![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/5e3fc0d4bdcbc933e10d6960a38386f5.jpg)
前回に潮が濁って苦戦した浅場ヒラメですが、編集部と日程調整をして再取材となりました。
ポルトガル-モロッコ戦を観終えて家を出て、岩船港へ。
このところ凪が続いていて、水色もいい感じに戻りましたよ。
燃える朝焼け、 Heart of Sunrise。
前回の不調がうそのようで、今日はバンバンアタリがあります。
おかげさまで写真撮影も順調に進みますよ。
岸のすぐそばの超浅場ポイントを流したり。
岩船地蔵尊の前を流したり。
あ、そうそう。この日はイワシが品不足で、活きアジが餌でした。
アジ餌に食ってくるヒラメはでかいですよ。
まわりのみなさん釣ってくれて、撮影はOK。
あとはわしが釣れば完璧なんだけど、この日はなかなかアタリがこない。
わしだけヒラメに嫌われてる感じでしたが、最後の最後で本日初めてのアタリ到来。
2.3kgの別嬪さんビラメでした。
この日は全員が型を見る好釣果、3kgオーバーのヒラメも何枚か出ましたよ。
本日の船宿ブログはこちら。
史丸は今後はヒラメ主体に出船。希望によって深場のマハタ五目、午後のひとつテンヤマダイにも出船。
大原港、岩和田港に挟まれた小さな港は、お客さんこそ少ないもののいい雰囲気で、ヒラメ釣りの穴場ですよ。
本日の模様は、つり情報1月15日号(12月末頃発売)でレポートします。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
今年からつり情報のお手伝いを始め、一年近くが過ぎ、2022年の取材は今回が最後になりました。2023年も初釣りから取材に赴く予定ですので、またよろしくお願い致します。
さっそく捌きましょう。
身厚のグラマラスボディからは、エンガワもたっぷりと取れました。
[岩船港 史丸]
https://ameblo.jp/fumi44777/
https://fumimarublog.wordpress.com/
船付場に集合受付。
p.s. 晩御飯は食べずにバタンQ。
今週土曜日にいよいよ史丸さんのヒラメに行ってきます!!今のところ天気はどちらに転ぶかビミョーなところですが、頑張ってこようと思います。
ライトゲームロッドを使おうと考えていたのですが、楽しみすぎてついついライトヒラメロッドを新調してしまいました(笑)
一点タナの取り方について教えてください。あまりヒラメ釣りの経験がないのですが、イメージ的にはマゴチ釣りみたいな感じで良いでしょうか?
頻繁に底を取り直して、常に底から1mくらいを保つような…ロッドも新調してしまいましたし、なんとか釣りたいのでポイントを教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
いま大原~岩船沖の10m前後にイワシの群れが入っていて、イワシ付のヒラメを狙っていたようです。
凪が良ければ、イワシ付のヒラメ狙いと、港前の5m超浅場狙いと、どちらも楽しめるのではないでしょうか。
ヒラメもマゴチも似ています。まめにタナの取り直しながら、餌を海底付近にキープしてアタリを待つだけのシンプルな釣りです。
棚取りはマゴチの方が繊細です。ヒラメの場合、±50cmくらいのタナの差でも食ってきますので、あまり神経質に考えなくても良いと思います。根ガカリに気をつけるのと、あまり高いタナに浮かないようにするくらい。
(わたしの場合、ハリス70cm、捨て糸40cmなら、オモリは平場なら海底から30~40cm、根がきつい場所なら1m前後、浮かせるイメージ、底狙い派です)
マゴチとの違いは、船の流し方にあります。外房ヒラメは風受けて横流しをするため、風と潮が逆になったりすると、棚を取り直すたびに糸がでていきます。
以下、潮が速い時の話です。
払い出す方の舷(風上側)であれば糸を出しても良いですが、抱え込む方の舷(風下側)はあまり糸出すと、反対舷とオマツリの原因になるので、なるべく出さないように我慢する(あまり出るようなら仕掛けを入れ替える)というのが乗合船の基本です。
とはいえ、史丸さんはそんなに人数乗せないんで、風下側でもアクティブに底取り直して糸出していいと思います(^^)ちなみに当然ながら風下側から先にポイントに入るので有利になります。
対して、潮が緩いときは、あまり考えずにタナを取り直して底をキープするのが良いです。
わたしは、ヒラメ釣りで一番大事なのは餌付けだと思ってます。イワシがしっかり泳いでくれるか&鈎から取れてしまわないか、の2点がチェックポイントです。
毎度丁寧なアドバイスありがとうございます!!ホント参考になります。いまから楽しみでしょうがありません。
前夜から行って車中泊するつもりです。寝袋で寝るんですが、これもキャンプみたいでひそかに楽しみなんです(笑)岩船港は車停める場所とか気をつけなければいけないことありますかね?
釣果報告しますね~
車は船付場にある小屋の脇に並べて停めますが、特に注意することはないと思います。場所が違ってたら船長が来てから動かせばいいし。
ただし、めちゃ暗いし、人っけがないですよ、あそこの港は。岩船地蔵様があるので物の怪の類はいないと思いますが...
史丸さんいってきましたー!!
結果は3打数1安打でした。
けっこうなウネリ、雨は降る、潮は流れない…なかなか厳しい状況でした。(払い出しにも抱え込みにもなりませんでした)
緊張の1打席目は待ちきれずにあわせてスッポ抜け(散々動画見て予習したのに…)2打席目は根掛かりと思って雑にあおってスッポ抜け(あげてみたらガッツリ歯形が…)3打席目(根掛かり?いや、さっきはこの感じで歯形だった…)ということで根掛かり覚悟で聞きあわせてなんとか1安打♪(船長ブログの最後の画像がわたしです)
史丸さん、船長も中乗りさんもおかみさんも親切でとても素敵な船宿でした!お地蔵さまのおかげでもののけもでません(笑)常宿になりそうです。
史丸ブログみると、岩和田沖とも書いてあったので、根のきついとこも流したようですね。
写真みました、食べ頃サイズを釣られたようでなによりです(^^)。
史丸の船長、口数は多くないけど、親切ですよね。岩船港もひなびてはいますが、古き昭和の雰囲気が残っていて好きな港です。
自分が記事で紹介した船宿を気にいってくれる人がいると、わたしも嬉しいです(^^)