![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/b36bd24663b828c52da65743763d26fa.jpg)
今日は脱稿気分も軽やかに絶好調の春アジ釣りです。
いつもの小柴漁港。朝6時過ぎにはすっかり明るくなる季節となりました。
青空が広がり気持ち良い朝です、でも風がけっこう冷たい。
LTアジ船は第7三喜丸で出船。
第二三喜丸もタチウオ乗合、チャーターアジで稼働中。
並べてみるとやはりでかいです。早いとここの船に乗ってみたいです。
LTアジセット。
船はすかすかだったので、右のトモに入れてもらいます。
さて、今日のポイントはどこかな?と気になってたのですが、ベイブリッジの手前、南本牧で開始となりました。水深は18mほど。
反応はかなり良いようで、一投めからみなさん竿を曲げてます。
私は手前マツリで出遅れ、アセアセ^^;;
空振り無しで釣れますよ。型はミックスの群れのようで、写真のように大小交じり。
途切れなく食い続けるので、こりゃ束どころか二束いきそうな勢い。
しかし、大型船が通るというのでタグボートにどかされました^^;;
続いてのポイントは12mの超浅場、カサゴも交じりましたよ。
ここではアタリインターバルこそ長いものの、大型主体に好調に釣れてましたが、今度は作業船がやってきてどかされました^^;;
東京湾のりものシリーズ、作業船。
東京湾たてものシリーズ、ランドマークタワー。
この後、朝の場所に戻ってまた入れ食いになりましたが、アジの型が小ぶりなのが増えてきたので、明船長は富岡沖に移動。ここは35mとLTアジにしては深いのですが、釣れるアジは良型揃い。
30cm前後のアジがやっこいロッドをぐいぐい曲げるんで、楽しい楽しい。
交じりのイシモチも型がいいですよ。
さすがに30m越えると手返しは悪くなるので、数は伸びません。80尾を越えたところで食いが止まって、今日はこれまでかな?とのんびり。
しかし、最後は港前の15mの浅場へ。ここも大小交じりで型がでて、やがて入れ食いに。
102尾で終了でした。昨年末に買ったフィクセルがちょうど満杯。幅広キラキラのアジさんですよ。
船の釣果は49~147尾と貸し竿グループも含めて全員大漁。147尾の人は、三喜丸で一番アジ釣りが上手い人で、今日は仕事にあぶれてアジ船に乗ってました^^;
中区沖~磯子区沖~金沢区沖と、横浜市の3区沖をまわり、好調のハマアジ釣りとなりました。
まるで東京湾にはアジが無尽蔵にいるようです、いつまで続くのか?この好調は。
[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます