お盆前後は、九州や中国地方で洪水災害が出るほどの大雨、その後は南西強風と、予報が悪くて家に籠ってました。やっと夏日が戻ってきたので、なにか釣りにいこうとネット情報を眺めていると、8月開始の久比里アマダイが50cm級含みでいい釣果が出てるじゃないですか。アマダイは孫ちゃんが好きな魚なので、これにしますか。
そんなわけで、やってきたのはみのすけ丸。
陸上はまだまだ熱波にさらされていますが、海上はそよ風が吹いて気持ち良く、こういう日は海に出るに限ります。
7:30出船。船長は一路、岩井沖へと向かいます。
竿は餌木タコにも使っている舷天タチウオ。80号オモリを小突く久比里アマダイにもうってつけ。
船宿で用意されているオキアミはマルキューの船丸。量はたっぷり入っているので一日十分もちます。
勝山寄りの90mから開始。さっそく、小さいながらもアマダイ。
珍しく浮袋膨らませなくって、バケツの中で沖あがりまで元気に泳いでました。
アマダイってとぼけた顔してるけど、とても優雅に泳ぎます。
小型に交じって、30cm級がぽつぽつあがるという感じの釣れ具合。
外道はいつものようにキダイ、トラギス、カナガシラ、ホウボウなど。
しかしこの日はサバフグが多かった、海面まで餌を追ってきて針ガカリしたりします。
大アマダイはいつくるかわからないので、一発を期待して小突き続けます。
沖上がりまであと1時間ほど、仕掛けを上げてみると針が2本とも盗られています、こりゃサバフグのせいですね。針を結んで仕掛けを再構築していると、隣のおじさんの竿がぐんぐん。
ドカン!と浮いてきたのは51cmの大アマダイでした^^;
サバフグを呪いながら、柳の下の大尼を期待しますが、その後は何も起こらず沖あがりとなりました。
久里浜の火力発電所もだいぶん形になってきました。
東京湾のりものシリーズ、金谷フェリー。
アマダイは5尾と食べるには十分ですが、ここんとこ大アマに恵まれません。
カナガシラ、クラカケトラギス。
他にキダイ、ゴマサバが混じって五目釣りとなりました。
[久比里港 巳之助丸 (みのすけ丸)]
神奈川県横須賀市久比里1-1-4
http://minosukemaru.co.jp/
p.s. 暑くて汗かきまくりだったけど、体に悪い食事の典型の日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます