地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

公助・共助・自助

2007-04-01 | 地震リスク

公助の限界は、住宅は私有財産であり自分が守るのは当然という基本的な考え方から成り立っている。確かに、家が古くなったから建替える、またはリフォームする場合には公的機関から資金援助されることもないし、せいぜい自己資金が足りなければ公的・民間の金融機関から借入するのが当たり前となっている。これらすべてが自助で行うことになる。

 

火災になった場合、水害になった場合にはどうか。預金、株式、債券等の自己資産が豊富であれば自己資金で建替えとなり、火災保険・共済に加入していれば保険金・共済金がおりて建替え費用に充当される。これも当然自助である。日頃から保険料というコストを払い続けて被災した場合に初めて保険金・共済金を手にし「入っていてよかった!」と実感する。今回の損保不祥事においては自動車保険等の万一の支払いが不払いになったり、火災保険料を我々契約者から長年多く徴収していたりと本来の保険機能が果たせていなかった。我々契約者が泣き寝入りしていた可能性があるが、保険という安心サービスを買うために今後も我々は保険料というコストを払い続けなければならない。そのためにも行政は契約者の立場にたって取り締まり、厳しい態度で処分すべきと思っている。

 

今回の平成19年能登半島地震により、地震保険、リスタ、JA建物更生共済、全労災等に加入していれば保険金・共済金を手にし生活再建、住宅再建できる目処がたったことであろうが、残念ながら加入している人はそう多くはなかったようだ。現在リスタを販売する日本震災パートナーズ(株)においては、石川県で引受制限を実施しているようだ。パートナーズ社のホームページで見積もりをすると、石川県を選択すると次のメッセージが表示される。

《お見積もりできません。

現在、お客様のお住まいの地域で引受制限を実施しております。この引受制限は、 ①お客様のお住まいの地域で大地震が発生したため、もしくは、 ②すでに多数のお客様にご契約いただき弊社の定める保有契約数の限度に達しているため、 ご契約者様保護の観点から実施しております。

①の場合には、お客様のお住まいの地域における余震の発生状況に応じて引受制限を解除いたしますので、 しばらくたってからお見積りください。
②の制限は、金融庁が定めるソルベンシーマージン比率(保険金支払余力)を維持し、 お客様への保険金支払いに支障が生じないよう、ご契約者様保護の観点から設けられた制限です。

弊社といたしましては、少しでも多くのお客様にご契約いただけるよう、資本金の拡充や再保険手配を通じて、 日々、引受限度枠の拡大に努めております。 引受限度枠の拡大が完了し、引受制限を解除するまで、しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。 》

以上の結果がコメント表示される。

自助を考える上で、いざという時の保険は平時から加入していなければならない当たり前の掟であり、まだ余震が続いている石川県で保険に入れないのは当然である。もし保険を引受け即座に保険金を支払っているようなら、またまた不祥事になるのではないだろうか。

 

平時からの経済的自助努力として、住宅ローンを組んでいる我々小市民にとってはきついが、自然災害に備えた防災預金、地震保険等の各種保険の加入を行うことが将来の経済的負担の軽減につながり、将来の負債を背負わなくてすむ可能性があるのではないだろうか。

 

 

 

 


地震から一週間

2007-04-01 | 地震リスク

先週の日曜日に発生した平成19年能登半島地震から一週間が経った。今回の地震では輪島市を中心に住宅に甚大な被害が生じた。石川県の今朝9時の公表段階で輪島市は全壊280棟、半壊272棟、一部損壊456棟となっている。石川県全体では全壊316棟、半壊357棟、一部損壊1,576棟との調査結果だ。

石川県庁 http://www.bousai.pref.ishikawa.jp/top.asp

能登半島地震での全壊住宅は300戸に 輪島市分が3倍(朝日新聞) - goo ニュース

 

未だに避難している人の数は石川県全体で34箇所に1,139人にものぼる。自宅に戻れるまでの住宅再建、生活再建には時間がかかりそうだ。地震時に必ず問題となる被災者の生活再建、住宅再建の問題は、平時に必ず解決できる問題であると考えている。

 

「公助、共助、自助」は地震後のことばかりではなく、平時から取り組んでいくことにより軽減できるのではないだろうか。生活弱者である高齢者、一定の年収以下の生活者、過疎地域の生活者にとって地震等の自然災害はその後の人生を変えてしまうほどの重大なダメージを与える。生活弱者は災害弱者といえる。本来、自助が本旨ではあるが、このような生活者には公助、共助がどうしても必要だ。過去の地震災害でも未だに仮設住宅で暮らす生活者は生活再建ができても住宅再建が困難な状態であるのが現状だ。輪島市では居住世帯8,780世帯に対し、65才以上の高齢者世帯は2,400世帯にものぼる(平成15年住宅土地統計)。高齢者向けの復興住宅、行政による土地買取、証券化、宝くじ等資金調達等の仕組みを取り入れた住宅再建制度創設などのアイデアがあるのではないだろうか。公的資金、義援金だけの資金援助には限界がある。

(続く)