地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

首都直下地震 22万世帯再建不能

2008-08-09 | 地震リスク

首都直下の地震、半年後も53万人が避難所暮らし(読売新聞) - goo ニュース

東大と東工大の研究チームがまとめた試算によると、首都直下地震が発生した場合、最大162万世帯が家を失い、半年後132万世帯が帰る家が確保できないとのことだ。仮設住宅、賃貸住宅を確保しても22万世帯は避難所暮らしを続けなければならない状況で、住宅の耐震化、公助・自助の再建プランを実行しておかないと大変なことになりそうだ。

<東京大学 社会科学研究所 佐藤助教 H.P.>

http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~uksato/

 

首都直下地震に関連し、東京都は7日、「都政のBCP(東京都事業継続計画)<地震編>の素案について」を発表した。

素案の内容として、全業務2,892業務のうち、1,068業務を非常時優先業務として選定し、発災後直ちに、1時間以内、24時間以内などの目標復旧時間を設定している。

<東京都 「都政のBCP(東京都事業継続計画)<地震編>の素案について」>

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2008/08/70i87200.htm


浅間山 噴火警報発表

2008-08-08 | 環境

浅間山、噴火の恐れ=火口周辺の立ち入り規制-気象庁(時事通信) - goo ニュース

今日午後3時に気象庁から浅間山に関する噴火警報(レベル2)が発表された。

小規模噴火の可能性があるとのことだ。レベル2は火口周辺規制のレベル。

現在、噴火警報が出ている火山は7つとなった。桜島はレベル3の入山規制が継続している。

<気象庁 火山情報>

http://www.jma.go.jp/jp/volcano/306-20080808150000-40.html

<気象庁 噴火警報発表中の火山>

http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/volcano.html#leveltable


東京で地震 震度4

2008-08-08 | 地震リスク

東京・多摩東部でM4・5の地震、八王子市など震度4(読売新聞) - goo ニュース

震源は多摩東部、深さは40km、M4.5の規模で最大震度4を記録した。

揺れている最中に、例の予言を思いだした。規模、日は違うが・・・偶然だと思う。

数年前のFM電波による地震予測で、やはり東京に地震が発生したときと同様に、「来たー!」とドキドキした次第だ。

幸いにも大きな揺れとはならなかった。

ところで、こちらも偶然なのだが、地震が起きる数日前から片頭痛になるときがある。本当に偶然だと思うが・・・。今回は一昨日の夕方から片頭痛となり、今朝まで重苦しい不快感が残った。以前もブログに書いたときがあったが、専門家からは全く関係ないといわれた(笑)。

<気象庁 地震速報>

http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/350/08130700391.html


自宅に震度計設置

2008-08-08 | 地震リスク

自宅に震度計いかが? 気象会社の新事業に応募続々(朝日新聞) - goo ニュース

ウェザーニューズはYure プロジェクトと名付けた日本の揺れ(Yure)をはかりデータをリアルタイムに公開するプロジェクトを開始する。

<ウェザーニューズ社 Yure プロジェクト>

http://weathernews.jp/yure/?fm=MWS_DOOR_toppage#/yure/p=explanation/

 


復興の願い 仙台七夕まつり開幕

2008-08-06 | 地震リスク

6月の岩手・宮城内陸地震から2ヶ月になろうとしている。被災地では未だに行方不明者が救出されない状況だ。自然災害の怖ろしさをあらためて感じる。

宮城県仙台市では、6日から8日まで伝統の仙台七夕まつりが開催される。短冊に復興の願いをこめ復興を誓う人々が多いことだろう。

<仙台市 仙台七夕まつり>

http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/tanabata/


非常食の準備 新発売

2008-08-05 | 地震リスク

エンゼルマークの森永製菓は、防災対策としてロングセラーブランドからマリーとミルクキャラメルの長期保存可能な缶入りタイプを発売した。

これまで食品各社では同タイプの缶入りパン、菓子を販売しており、グリコ、ヤマザキナビスコ等では発売済み。

以前のようにまずい防災食品から、普段口にする慣れ親しんだ食品を防災備蓄食品にすることは非常に大事なことだ。

<森永製菓 ニュースリリース>

http://www.morinaga.co.jp/company/index_news.html


東京地震 8月6日???

2008-08-03 | 地震リスク

またしても夢予言者の話題が各マスメディアに登場している。「8月6日に東京でM6.5の地震が発生する。」との予言。

震度1以上の揺れは日常茶飯事で地震が発生するとの予言は誰にでも言えるが、地震規模・場所・発生日まで特定して予言できるのは無理。現代の地震学等の科学では不可能である。

いつものように信憑性は疑わしいが、5月のM7級の茨城県沖地震、6月の岩手・宮城内陸地震は予言が的中していたとも伝えられている。6月に大阪で地震との予言は「大阪(osaka)」ではなく、「大崎(被災地宮城県大崎市(osaki)」であったとのことで的中したそうだ・・・?。

あまり信じたくもないが、もし、東京でM6級の地震が発生したら被害が発生するのか調べてみた。

中央防災会議、東京都で想定した被害想定結果によるとM6.9の地震が発生した場合、区部の4分の1弱が震度6強以上となり、建物被害は、区部の木造住宅密集地域を中心に約6万棟の住宅が全壊する。また、火災による焼失棟数は183千棟と甚大な被害が想定されている。

ここで注意が必要なのは、想定M6.5とM6.9の差にエネルギー的には違いがあることだ。予言されている地震の被害とは一致しないが、東京でM6級の地震による被害の大凡のイメージにはなるはずだ。

東京都によると、過去30年に南関東でM6級以上の地震は16回発生しているとのことで、以前の東京都防災会議地震部会の溝上部会長(東大名誉教授)が「現実性の高いM6級でも侮れない被害が出る」と警告している。

不断の地震への備えを怠らないよう注意が必要な週になるかもしれない。

<東京都「首都直下地震による東京の被害想定」(最終報告)の公表について>

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3t400.htm

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


日本三大花火大会 復興願う

2008-08-03 | 地震リスク

復興願う花火を打ち上げ 中越地震被災の長岡市(共同通信) - goo ニュース

日本三大花火大会のひとつ新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」が2日開幕した。2日、3日で約2万発が打ち上げられる。

中越地震、中越沖地震と地震災害が続いた新潟県の復興を願う花火も登場したとのこと。

<長岡まつり花火大会>

http://nagaokamatsuri.com/index2.html

<ご当地風景.com ライブ中継>

http://51012k.com/gotouchi/15202/index.html


近畿圏直下地震 ゼロメートル地帯拡大へ

2008-08-02 | 地震リスク

ゼロメートル地帯が1.3倍に=上町断層帯の地震で-中央防災会議(時事通信) - goo ニュース

大阪の中心部を走る上町断層で直下地震が発生した場合、昔ながらの連棟式木造住宅等の古い住宅が焼失・倒壊することが予想されるが、さらに地殻変動により西側が70cm沈降し、東側が1.9m隆起することが明らかになった。

<中央防災会議 記者発表資料>

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h20/080801kisya.pdf

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/index_chukin.html