あたし、セックスに
こだわっているわけではありませんわ

「デンマンさん、なんだかとてもまぶしい絵を貼り付けましたね」
「すばらしいと思いませんか?ジューンさんはどんな印象を持ちますか?」
「そうですね。なんだかハッとさせられるような絵ですね」
【デンマン注釈: オリジナルでは上の絵でも下の絵でも女性は全裸です】
「この絵は今から140年以上も前に描かれたんですよ。ごく最近描かれたと言っても十分に通用するでしょうね」
「私は絵のことはあまり分かりませんけれど、キューピッドを描く人は最近ではあまりいないのではないですか?私は、キューピッドが宙に浮いているのを見てイタリアのルネッサンスの頃に描かれたのではないかと思ったくらいです」

「いえ、それ以上のことは知りません。でも、140年前に描かれたということはちょっと信じがたいですね」
「どうして?」
「1863年に上の絵は描かれたんでしょう?ということはアメリカでは南北戦争の真っ最中ですよ」
「この(絵を描いた)アレクサンダー・カバネルはフランス人ですよ。だから戦争とは縁がなかったんですよ」
「私が驚くのは、こんなヌードがよく問題にならなかったと思って。。。当時、アメリカやカナダでなら展示禁止になったかもしれませんよね?」
「恐らくジューンさんも、そう言うだろうなと思ってこの絵を貼り付けたんですよ」
「パリだから問題にならなかったのですか?」
「そうではないですよ。パリだから問題にならなかったんじゃなくて、この絵の中の裸の女がアフロディテだから問題にならなかったんですよ。もし、この絵の女がパリのカフェのウエイトレスだったら、大問題になったはずですよ」
「どうしてですか?」
「僕が前のページで言ったように、『オディッセイ』を調べているうちに、この大叙事詩が欧米人の原点のような気がしてきたんですよ。つまり、現代欧米文明は古代ギリシャ文明、古代ローマ文明から営々と続いていると考えている人が多いんだよね。だから、上の絵が描かれた当時、フランスやイギリスの大学では、古代ギリシャ古代ローマの古典をとにかく飽きるほど勉強させられた。そういうわけで、『オディッセイ』を暗記するほど勉強する人も珍しくなかった。つまり、ギリシャの古典やローマの古典は必須科目だったわけですよ。だから、上の絵の女がアフロディテだから問題にならなかったんです」
「そうでしょうか?」
「ジューンさん、僕がでたらめを言っているとでも思ってるの?」
「そういうわけではないですけれど。。。」

「この絵はイタリア・ルネッサンスの巨匠ティツィアーノ(Tiziano)が1548年に描いたんですよ。アメリカもカナダもまだ出来ていない時代です。日本は戦国時代でした。1548年という年は織田信長と濃姫が結婚した年です。もし、この絵が日本で展示されたら、戦争などほっぽりだしてビックリしたでしょうね。では、なぜ、イタリアのルネッサンスで、このヌードが問題にならなかったのか?それは、この絵の中の女がアフロディテだったからですよ。」
「そうでしょうか?」
「ジューンさん、疑い深いですね。それ以外に答えはありませんよ。そもそもルネッサンスと言うこと自体がギリシャの古典を改めて認識するということでしたからね。この伝統がカバネルが上の絵を描いた頃にも引き継がれていたわけですよ。だから、アフロディテのヌードをポルノなどと言って騒いだら、その人こそ女神を冒涜する者として教養のない愚か者とみなされたわけですよ」
「ちょっと信じがたいですけれど。。。」
「ジューンさん、無理して僕の言うことに疑いを挟むことはないですよ。ジューンさんだってルネッサンスのことはよく知っているでしょう?」
「ええ、知っていますよ。一応勉強させられましたから。。。」
「でしょう?」
「でも、アフロディテのヌードが、なぜ許されたのかまでは説明をよく聞きませんでした」
「ジューンさんがサボって、聞きはぐってしまったんですよ。とにかく、そのような風潮が西洋のルネッサンスにできあがったんです。いわゆるエリートの中ではそのように考えることがあたりまえになったんですよ。つまり、アフロディテのヌードをポルノだと決め付けることはダサいと思われたわけですよ。ギリシャの古典を知っていれば、アフロディテが愛の女神である事を知っている。その愛の女神が裸であっても決して可笑しいことではない。そのことを問題にして、口うるさい無知なオバタリアンのように騒ぎ立てることはみっともないという気風が出来上がったわけです」
「そうなんですか?」
「そうなんですよ。それ程ギリシャ古典は当時のエリートにとって金科玉条のごとくに考えられていたわけです」
「つまり、アフロディテは古代ギリシャの愛の女神だった。その女神が裸であることは神聖なことであった。だから、ルネッサンス当時、裸のアフロディテを描くことは問題にならなかった。そう言うことですか?」
「その通りですよ」
「。。。」
「ジューンさん、なんだかまだ納得がゆかないようですね?」
「あの絵の中のオルガンを弾いている男の人ねェ。。。」
「うん、オルガニストが居ますよ。その男がどうかしましたか?」
「あの人、わき見をしながら弾いていますよね。しかも、ちょっとあなた、どこを見ながら弾いているの?と問いかけたくなるような見方をしていますよ」
「ジューンさん、なかなかいいところに気が付きましたね。へへへへ。。。。」
「何ですか、その可笑しな笑いは?」
「いや、失礼いたしました。でも、言われてみると、確かにオルガン弾きはかなりじっくりと、しかも大胆にアフロディテのあそこを覗いていますよね。彼女がキューピッドと話をして気を奪われているのをいいことに、かなり大胆に覗いていますよ。僕も、オルガニストと同じ状況に置かれたら、同じようにすると思いますよ。へへへへ。。。。」
「でも、この画家は、どうしてそのようないやらしい男を描いたのですか?」
「美術書などを見ると、この絵はallegorical workだと書いてあるのが多いですよ」
「寓話的な作品だということですか?」
「その通りですよ」
「どこが?」
「ジューンさんがこのオルガン弾きの男のことをいやらしい、と言ったけれど、まさにそこのところに僕は寓話的なものを感じるのですよ」
『ラピスラズリ と 美女アメニア (アフロディテ神殿)』より
デンマンさんは、あたしがセックスにこだわっているとおっしゃいましたよね?
こだわっているというより、レンゲさんにとってセックスは大切なものだと言ったんですよ。僕が言い始めたわけではないですよ。レンゲさんのドクターも認めていることなんですよ。
どうしてデンマンさんはそんな事までご存知なんですの?
レンゲさんが僕に話してくれたんですよ。。。忘れてしまったんですか?
あたし、そんな事まで言いました?
言いましたよ。。。ところで、どうしてまた一昨日と同じページから上の文章を引用したのですか?
あたしがセックスにこだわっているとおっしゃるならば、デンマンさんだって同じようにこだわっていますわ。その証拠として上の文章を引用したんです。
僕はセックスにこだわっているんじゃないですよ。エロスにこだわっているんですよ。僕が書いた小説は、そういうわけで “Erotica Odyssey” としたわけなんですよ。
でも、エロスもセックスも同じようなものでしょう?
確かに似ているけれど、かなり違いますよ。僕が使っている三省堂の国語辞典には次のようにでていますよ。
1) Eros ギリシャ神話で愛の神。ローマ神話のキューピッドに当たる。
2) eros (性的の)愛
3) eros (理想的なものへの)愛。自分を高め努力することによって実現される。
2) と 3) の対語は、アガペー (agape: 【キリスト教的な】神の愛)
“(性的の)愛” と書いてありますわ。やっぱりセックスと関係あるじゃありませんか?
だから、全く関係がないとは言ってませんよ。似ている、と言ったでしょう。
デンマンさんに従えば、あたしの結婚と愛と性の関係は次のようになっているんですよね?

そうですよ。愛と性が重なるように近づいているけれど、結婚は離れていますよ。つまり、現在の清水君とレンゲさんの関係ですよ。同棲しているけれど結婚していません。レンゲさんは清水君と結婚することを考えていないんですよ。でしょう?
いけませんか?
結婚して家庭を持ったほうが僕はレンゲさんの幸せになると思いますよ。でも、結婚したくない人に無理に押し付けるわけにもゆきませんよね。
あたしは結婚したくないわけではありません。でも、今のあたしたちには結婚はすぐにしなければならないものではないんです。
愛し合っていれば、レンゲさんにはそれで充分なんですか?
今のところそうです。
でも、レンゲさんと清水君は毎日愛し合っている。結婚している夫婦よりも愛し合っているんですよね。だから、僕には二人が結婚している方が自然だと思えるんですよ。
デンマンさんとあたしたちでは考え方が違うんですわ。
そういうことでしょうね。
それで、デンマンさんの結婚と愛と性の関係は?
次の図のようになっていますよ。

愛と性はあたしの場合と同じですよね?
実際は、もう少し離れているんですよ。でもね、直美とレンゲさんのどちらに近いか?と考えた時、僕の愛と性の関係はレンゲさんのパターンに近いんですよ。
だったら、あたしが洋ちゃんと結婚していなくても、毎日愛し合っていることをデンマンさんには分かっていただけますよね?
分からないことはありませんよ。
なんだか、奥歯に物が挟まったような言い方ですわ。

最近、不倫願望を持つ女性が増えている。より多くの女性が結婚と不倫を区別しています。
不倫を恋愛と考え結婚を生活の一部と考える女性が増えています。
つまり、現実から逃避するかのように不倫では特に目的を持たずに、恋愛という感情に身も心も溺れる傾向があります。
独身や既婚者をとわず、「不倫だけは絶対にしない」と言い切っていた女性が、突然不倫に走り目覚めてしまうケースが多くなっています。
結婚前の恋愛経験があまり多くない人。子育てに手がかからなくなった年齢にさしかかった人。セックスレスになった妻。そのような人が不倫に陥りやすい。
統計では、子育てが一段落した30代後半から40代が一番不倫に走りやすい。女性の性的感覚が熟すとともに多くなる傾向にあります。
男女ともに30代後半になると、家庭も社会的にも落ち着く。
女性の中には「恋したい、セックスでの強烈な快感を知らないまま老いたくない」という想いが頭をもたげる場合もある。
セックスに溺れてしまう人妻はドラマや映画だけの世界ではない。
『男性週刊誌に、こんな記事を見かけました』より
何ですかこの引用は?
『心の悩み性の悩み相談掲示板』に、このような投稿があったんですよ。どうですか、レンゲさん。 どう思いますか?
デンマンさんは、あたしが不倫するのは上のような週刊誌的な理由だと言いたいのですか?
違いますよ。僕は、ただレンゲさんの個人的な意見が聞きたいだけですよ。
デンマンさんが引用した上の文章は週刊誌の男性読者が面白く読めるように書いたものだと思いますわ。
つまり、すべてでっち上げだと?
いいえ、すべてが出鱈目だと言うつもりはありません。でも、表面的なことしか書いていませんわ。
表面的と言うと?
この引用で取り上げられている女性は人妻が主でしょう?つまり、欲求不満から不倫しているという事が上の文章から読み取れます。セックスにあまりにも偏(かたよ)った見方ですわ。不倫というよりは、むしろ単なる浮気について書いていると思います。
なるほど。。。さすがレンゲさんです。
こんな所で感心しないでくださいな。
つまり、不倫に走るというのは上のような簡単な理由じゃないと言うのですね?
簡単に説明できるような理由じゃないと思います。それに、デンマンさんは不倫という言葉を羅列しますが、不倫しようと思って不倫する人は居ないと思いますわ。
それは分かりますよ。“不倫”という言葉はあまり良い響きではないですからね。“人の道を誤っている”という意味合いが込められていますからね。それで、レンゲさんはどのような理由で不倫するのですか?
だから言ったじゃありませんかァ!不倫するつもりで不倫しないってぇ~。。。んも~
ほらほら。。。そう感情的にならないでくださいよ。 じゃあ、質問の仕方を変えましょうね。「女性の中には恋したい、セックスでの強烈な快感を知らないまま老いたくない、という想いが頭をもたげる場合もある」 このことについてどう思いますか?
そのような質問の内容が週刊誌的だと思いますわ。そんな表面的な理由だけで不倫する人など居ませんわ。少なくともあたしには考えられません。
やっぱりそうですか?
やっぱりそうですか?とは、どういうことですか?
レンゲさんの手記を思い出したのですよ。
ある既婚男性のことを、どうしようもなく好きになってしまったのです。
初めは手の届かない相手だと、片思いを続けていたのですが、どうしても我慢できずに、彼にモーションをかけはじめてしまったのです。
そして、長い時間を経て彼と肉体関係を持ちました。

そこから、彼はわたしのことを「彼女」だと呼ぶようになりました。
わたしは、一度の関係で終わろうと思っていました。
してはならないことをしてしまった、という思いと、これで完結した、という気持ちがあったからです。
でも、長い間モーションをかけ続けておいて、セックスして、「はいさよなら」なんて図々しい考えですよね。
結局わたしたちは、不倫関係に陥ってしまったのです。そして次第にわたしは苦悩に苛まれはじめました。
彼とは、毎日のように会っていました。
いつしか彼と会えない日は心に穴があいたように感じるようになりました。
これは、どんな恋愛でもあることだと思いますが・・・
『不倫の悦びと苦悩』より
どうして、一部だけ赤字になっているのですかあああ?
この部分が、まず強烈に思い出されたんですよ。
つまり、あたしがセックスでの強烈な快感を求めていたとでもおっしゃりたいのですかああ?
違いますよォ。
だって、肉体関係だけを強調しているではありませんか!んも~
僕は何も、そのようなつもりで赤字にしたわけではないんですよ。むしろ逆ですよ。“長い時間を経て”がキーワードなんですよ。
どういうことですか?
つまり、刹那的(せつな)にセックスだけを求めていたわけじゃないという事を強調したわけですよ。
そうでしょうか?
僕の言葉が信用できないのですか?