女帝の業(ごう)
![]() |
防人の歌碑の前に立つ小百合さん
投稿日時: 2008/09/22 03:58 (ロンドン時間)
日本時間: 9月22日 午前11時58分
バンクーバー時間: 9月21日 午後7時58分
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/sayuri55.gif)
防人の歌碑のところまで行って、
新しい道を探して 見つかった時の 新鮮さ。
長男や次男のこと、デンマンさんのことも
忘れて 自分だけのことで 走り回ってました。
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/manyo12.jpg)
■ 『ビバ! 白鳥の湖 (2008年6月15日)』
(防人の歌碑については上の記事を読んでみてね。)
“防人の歌”。。。懐かしいですねぇ~。
そうです。そうです。
あの防人の歌の歌碑も、小百合さんと一緒に見たいものですね。
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/seisho05.gif)
日の暮れに
うすひの山を
越ゆる日は
背なのが袖も
さやに振らしつ
(巻第十四 東歌 三四〇二
詠み人知らず)
現代語訳:
日の暮れ時に、碓氷の山の峠を越える日に、
我が夫が、別れの時に目につくほどはっきりと袖を振っていたわ。
峠を越えて去ってゆく夫を慕う妻の心情を詠んでいる。
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/20sakimo.jpg)
ひなぐもり
うすひの坂を
越えしだに
妹が恋しく
忘らえぬかも
(巻第二十 四四〇七
他田部子磐前 [おさたべの子いわさき])
現代語訳:
ひなくもり(碓氷を導く枕詞)碓氷の坂を越える時は、
国へ置いてきた妻のことが恋しくて忘れられない。
碓氷峠越えの別れの恋歌。
■ 『夢のホテル (2008年5月8日)』より
昭和25年ごろの手書きのマップを見つけ
コピーして 今大切に見てます。
大きくして額に入れようかな~
本当に 雲場池のところに ニュー グランドホテル
と書いてあった。
1度見てみたい 竈岩(かまどいわ)
白人はジャイアントチェアー と呼んでいたらしい。
南のプリンススキー場の裏側なので 見たこと無いです
ごめん ごめん 私の事ばかり
うん、うん、うん。。。
小百合さんの事を、もっともっと書いてくれてもいいよう。
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/cafe003.jpg)
私 今月末と思ったら 10月末 よね。
ネットカフェ・コンコルドであわてて デンマンさんの旅程表を見たから
勘違いしてました。
あと1ヶ月ですね。
まだ1ヶ月以上ありますよう。
でも、1ヶ月なんてすぐに経ってしまいますからね。
僕は1ヶ月分の記事を用意しなければならないので、
この1ヶ月間は大変です。
これ SUBMIT できるかな
何だか お気に入りが減ってるし、マウスはどっか
無くなってるし やりずらいなー
これが 現実の世界ですよ、今日も次男坊と
喧嘩がはじまりそうー。
では 今日も洗たく 掃除...
今から始めます。
では、また。。。
小百合より
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/sayuri15.gif)
そうですよう。そうですよう。
軽井沢は、小百合さんにとって“今一つの世界”なのですよう。
日常茶飯事から開放されて、小百合さんの“夢とロマンの生活”を軽井沢に求めているのですよう。
つまり、それこそ小百合さんの“女の世界”です。
デンマンの“ロマンポルノ天国”と重なると思うのですよう!
うしししし。。。
行田で元気に再会しましょうね。
“恍惚のハグ”を楽しみにしていますよう!
じゃあね。
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/byebye.gif)
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/daibuts85.jpg)
投稿日時: 2008/09/22 07:16 (ロンドン時間)
日本時間: 9月22日 午後3時16分
バンクーバー時間: 9月21日 午後11時16分
『帰省スレッド』より
ロンドンの“ビーバーランド e-XOOPS”
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/himiko22b.gif)
また、防人の歌でござ~♪~ますか?
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/kato3.gif)
そうですよう。防人に狩り出された人たちは苦労したのですよう。苦労どころか、3年こき使われて九州から関東平野まで歩いて帰ってくる途中で、追いはぎや山賊に襲われて亡くなってしまった人もたくさん居たのですよう。
つまり、上の歌は今生(こんじょう)のお別れの歌なのですか?
そうですよう。もう2度と会えないかもしれないと思いながら防人は九州に出かけて行ったのですよう。
。。。んで、大伴家持のおじ様は防人の世話をする役目についていた事があるのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。だから、防人の悲劇をたくさん見たのですよう。
。。。んで、万葉集にも防人の歌をたくさん載せて、大伴のおじ様は当時の政府の非情なやり方を後世に伝えようとしたのでござ~♪~ますか?
その通りですよう。
。。。んで、さらに、持統天皇の陰謀、柿本人麻呂の悲劇までも大伴のおじ様は万葉集の中に書き残そうとしたのでご~♪~ざますか?
そうなのですよう。万葉集をしっかりと読めば、そのような史実がちゃんと書いてあるのですよう。
でも、そのような事をあたくしは学校で教わりませんでしたわ。
それはそうでしょう。万葉集を歴史書だと教える先生は居ないでしょうからね。万葉集は「日本最古の歌集」だと先生は教えますよう。
でも、実は歴史書なのでござ~♪~ますか?
ちょっと次の書評を読んでみてください。クイズを持ち出してきて、全く関係ないじゃないか!。。。そう思わずに面白いから最後まで読んでみてくださいね。
欺瞞の根本原理
![](http://members.lycos.co.uk/kato1720/images/rampo12.gif)
上の図を見てください。
O は円の中心、 AB の長さ 14センチ、 BC の長さ33センチという事だけ分かっている。この円の半径は何センチですか。
別にむつかしい計算は要りません。
30秒で答えてください。
もし30秒で答えられなかったら、考えるのをやめて、この小文を終わりまで読んでください。
(中略)
手元にあったロースン (Clayton Rawson) の長編は Death from a Top Hat (1938)というので、この題名は手品師のシルクハットから兎や鳩が飛び出すように、「死」が飛び出したという意味。ディクスン・カーが褒めるはず、この作はカーの手品趣味をさらにいっそう極端にした徹底的な手品文学である。
(中略)
その他、この小説にはオカルティズムと手品趣味が充満していて、手品小説愛好者をヘトヘトに堪能させてくれる。結末の種明かしそのものには非常な創意があるとは云えないが、そこまでの道程が面白いのである。カーですら極端だと思っていたのに、そのカーに輪をかけて極端な手品作家に接して、上には上があるものと、ほとんど呆れた次第である。
冒頭に記した謎の図も、マリーニー(主人公探偵)がこの図を描いて警部ともう一人の人物に示し、探偵学の一助とするのである。この図を示されると、誰でも一応は、図の半径 AO の内の AB の長さが分かっているのだから、残りの BO の長さを求めればよいと考える。 ところで、BOC という不等辺直角三角形の底辺 BC の長さは分かっているが、その他に何もデータがないのだから、これだけではどうしても BO の長さを算出する事ができない。これは不可能だ。とてもむつかしいと考える。そう考えたらおしまいである。まんまと手品師の術中に陥ったのである。
そんな考え方をしないで、BC を対角線とする矩形(くけい)を良く見ればよいのである。そして O から発して BC と相交わるもう一つの対角線を描いてみる。すると矩形に置ける二つの対角線の長さは相等しいのだから、O から円周に達する対角線の長さは即ちこの円の半径で、それは BC と同じく33センチなのである。
マリーニー名探偵は云う。
「どうだい、答えはちゃんと君の目の前にさらけ出されていたじゃないか。君はそれを見なかったのだ。なぜかというと、AB という余計な太線があり、その長さを14センチと、何か意味ありげに示してあったので、その残りの細線の長ささえ算出すれば半径が分かると、ついその方に気をとられてしまうからだ。この「目くらまし」にかかって、君の論理は脇道にそれ、袋小路(ふくろこうじ)に突き当たってしまった。手品師がハンカチや時計を消して見せるトリックも全くこれと同じなんだよ。左手で何か細工をしようという時には、見物の注意を右手の方に集めるのだ。右手にその品を握っていると思わせるのだ。そして、見物の目が右手に集中されているひまに、易々(やすやす)と左手で物を隠してしまう。見物は全然左手なんか見てやしないんだからね。つまりこの図のAB線は手品師の右手に当たるわけだよ」
名探偵はさらに言う。
「観察力がうまく間違った方向に導かれると、どんな利巧な見物でもごまかされてしまう。これが欺瞞の根本原理だ。この原理は手品師ばかりではなく、賢い犯罪者と、それから探偵作家が常に用いている。だから、これさえ飲み込んでいれば、君は手品や犯罪や探偵小説に欺かれる心配はないわけだよ」
785-789ページ
江戸川乱歩全集 第30巻 「わが夢と真実」
光文社文庫 2005年6月20日 初版1刷発行
『愛と心の構造 (2008年9月28日)』より
このクイズが万葉集と大伴家持おじ様に関係あるのでござ~♪~ますか?
そうですよう。日本人の多くは万葉集が日本最古の歌集だと長い間、思い込まされてきたから、重要な歴史的事実を見逃してきたのですよう。
つまり、万葉集が“歌集”だと言うのは「目くらまし」なのでござ~♪~ますか?
そうですよう。そのようにしない限り、つまり、歌集として世に出さない限り、後世の我々に持統天皇の陰謀や柿本人麻呂の悲劇を伝える事ができなかったのですよう。
要するに、当時の藤原政権は、大伴家持のおじ様にまんまと騙されてしまったのでござ~♪~ますか?
そうですよう。“愛の歌、恋の歌がたくさん集められている女・子供が読むための歌集でございます”。。。このように言って、時の政府の文書検閲官を騙して出版したのですよう。
でも、実は歌で綴られた歴史書なのでござ~♪~ますか?
大伴家持は、そのつもりで編集したのですよう。万葉集の中には、名前が伏せてあるものや“読み人知らず”になっている歌がたくさんあるけれど、すでに見てきたように1073番の歌も柿本人麻呂が詠んだに違いない、と僕は見ているのですよう。