デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

無駄な写真狩り(PART 1)

2011-08-22 16:31:26 | 健全な批判
 
無駄な写真狩り(PART 1)









デンマンさん。。。あんさんは写真狩りに拘(こだわ)りはってますやん。



あきまへんか?

アッカ~ン!とは言わへんけど、ちょっとくどいやん。

さよかァ~。。。

あんさんは、どないなつもりで、くどくどと写真狩りの記事を書きはるのォ~?

あのなァ~。。。わてが8月21日にアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)で投稿した記事が、また写真狩りに遭(お)うたのやがなァ。





あらっ。。。ホンマやわァ。



言葉狩りや写真狩りが当たり前になると、やがて太平洋戦争中の日本のようになってしまうねん。

それは、あんさんの考えすぎとちゃうん?

いや。。。ちっとも考えすぎとちゃうでぇ~。。。太平洋戦争の始まる前にもの好きな人がアンケートをしたのやがなァ。 その結果を読んでみィ~なァ。


不穏(ふおん)表現取締り



その年(昭和15年)の12月頃、雑誌「文藝春秋」が「日米戦争は避けられるか」というアンケートをしました。
掲載は翌年1月号で、回答は「避けられる」412人、「避けられない」262人、「不明」11人。
この時すでに約3分の1の日本国民は、もはや戦争は避けられないと思っていたのですが、逆に3分の2の人はまだ避けられると考えていたわけです。
ただ、雑誌がこんなことをやっていたのもこの頃までで、昭和16年に入りますと統制は厳しさを増します。
治安維持法、国家総動員法、言論出版集会等臨時取締法、軍機保護法、不穏(ふおん)文章臨時取締法、戦時刑事特別法など、マスコミはありとあらゆる法令によってがんじがらめとなり、息もつけないような状態になるのです。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調)




319ページ
『昭和史 (1926-1945)』
著者: 半藤一利
2009年6月11日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社




分かるやろう!? 本来ならば、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人のような人物こそ、言論の自由や表現の自由を守らなければならへん。 それやのに、教養のない、芸術がどういうものか理解できへんアメブロの管理人は太平洋戦争中の日本帝国政府の愚かな役人と同じような愚劣な事をやっておるねん。



そうやろか?

そうなのやァ。 そやから、そのような愚かな管理人が多くなると、日本はますます悪い方向に進んでゆくねん。


見れども見えず



昭和10年代の日本人は、世界そして日本の動きがシカと見えていなかったのじゃないか。 そう思わざるをえない。
つまり時代の渦中にいる人間というものは、まったく時代の実像を理解できないのではないか、という嘆きでもあるのです。 とくに一市民としては、疾風怒濤の時代にあっては、現実に適応して一所懸命に生きていくだけで、国家が戦争へ戦争へと坂道を転げ落ちているなんて、ほとんどの人は思ってもいなかった。

これは何もあの時代にかぎらないのかもしれません。 今だってそうなんじゃないか。
なるほど、新聞やテレビや雑誌など、豊富すぎる情報で、われわれは日本の現在をきちんと把握している、国家が今や猛烈な力とスピードによって変わろうとしていることをリアルタイムで実感している、とそう思っている。 
でも、それはそうと思い込んでいるだけで、実は何もわかっていない、何も見えていないのではないですか。
時代の裏側には、何かもっと恐ろしげな大きなものが動いている、が、今は「見れども見えず」で、あと数十年もしたら、それがはっきりする。

歴史とはそういう不気味さを秘めていると、私には考えられてならないんです。 ですから、歴史を学んで歴史を見る眼を磨け、というわけなんですな。 いや、これは駄弁に過ぎたようであります。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調)




267 - 268ページ
『昭和史 (1926-1945)』
著者: 半藤一利
2009年6月11日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社




つまり、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんは「言論の自由」も「表現の自由」も、その大切さが分からへんと、あんさんは言わはるのォ~?



その通りやァ。 歴史を学んでへんから、「言論の自由」と「表現の自由」を守らなければならない立場にある者が、愚かにも「表現の自由」を自分で統制してる。 自分で自分の首を絞めてることが、愚かだから理解できへん。

そやったら、あんさんが直接アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんに注意すればええやん?

あのなァ~、言っても愚かな管理人には分からへん!

そやけど、考えてみたら、何をするのもアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人さんの自由やん!?

その通りやァ。 でもなァ~、わてが言いたいのんは、自分が愚かな事をしていると気づいていれば、写真狩りなどしやへん。

そやけど、あんさんはどうして、くどくどとアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんを話題にしやはりのォ~?

あのなァ~、わてはアメブロの愚かな管理人のためと言うよりも、他のサイトで管理人をしているネット市民の皆様のために書いてるねん。 表現の自由を認めず、言葉狩り・写真狩りをしているようなサイトの管理人は、その教養が疑われる。 メンバーは離れてゆくねん!

人の振り見て我が振り直せ!

アメブロの愚かな管理人は、太平洋戦争中の愚かな言葉狩りや、“不真面目統制”をしていることが未だに分からへん。 本人は教養があらへんから芸術的に価値のある、国際的にも認められている葛飾北斎の絵まで記事の中に表示することを禁止してる。





そやけど、10年も経ってみィ~なァ。。。、いや、3年も経ってみれば、自分がアホな事をやっていたと判るようになるねん。



そうやろか?

それが教養を身につけた大人になるというこっちゃ。。。 (微笑)

そやけど、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんに分かる時がくるやろか?

いずれ分かる時がくるやろう。。。わては人間の良識を信じてるさかいになァ。。。(苦笑)

でも、アメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人さんがやっている写真狩りが、どないな訳で無駄な事やと、あんさんは言わはるの?

その理由が知りたいのなら、めれちゃんにも分かるように説明するさかいに、ちょっと次のGOOGLE検索結果を見て欲しいねん。





これは、8月7日の記録やねん。



つまり、614、000件の記事がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の言葉狩りと写真狩りに引っかかって未公開にされてしもうたのやねぇ!?

その通りやァ! もちろん、614、000件の記事やページのすべてではあらへん。 言葉狩りや写真狩りの説明をしているページも含まれてるねん。 そやけど、少なくとも600,000件以上の記事が言葉狩りと写真狩りの犠牲になって未公開にされているはずやねん。

あんさんの記事もその犠牲になったというわけやのォ~?

その通りやァ。 しかも、次の8月13日の記録を見てみィ~なァ。



『あなたが読んでいる現時点での検索結果』
( ↑ ここをクリック!)




あらっ。。。625,000件に増えてるやん!



そうやろう!? 要するにアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は8月7日から13日の6日間に、なんと 625,000 - 614,000 = 11,000件 の記事を自分の目で一つ一つ見て写真狩りをしながら記事を未公開にしてるねん!

つまり、1日平均 1、833件の記事を未公開にしてる、と言うことやね! 1日実際に働いている時間が 7時間として 1時間平均 247件の記事を未公開にしてはるのねぇ?

そう言うこっちゃ! 10分当たり約40件の記事を未公開にしてるねん。

。。。ということは 1分当たり4件やわ。 一人では無理やと思うわ。 1分当たり 4件の記事を未公開にするには、そのために40件以上の記事を見ないとあかん。 一人では絶対に無理やわ。

そやから、愚かな管理人の指図(さしず)を受けて同じように愚かなスタッフが、黙々と一つ一つの記事を見ながら、愚かな身勝手な基準で写真狩りをしてるねん。

マジで。。?

上の記録がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人の愚かさを証明してるねん。 しかも、8月23日にGOOGLEで検索してみたら、相変わらずアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は写真狩りを続けておるねん。





あらっ。。。651,000件に増えてますやん!



8月13日から23日までの10日間に 651,000 - 625,000 = 26,000件の記事を未公開にしてるねん。 つまり、1日平均 2,600件と言うわけやァ。

あらっ。。。ますますムキになって写真狩りをしているやおまへんか!

そうなのやァ。。。もう呆れてしもうて。。。何と言おうか?。。。アメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人の愚かさは、ただ事ではあらへん!

底抜けのアホやのォ~?

ドアホやでぇ~。。。

マジで。。。?

わては根拠の無い事は、よう言わんでぇ~。。。

そんなら、その根拠とやらを見せたらええやん。

そうかァ~。。。そんなら、めれちゃんのアメブロのサイトを見て欲しいねん。





あらっ。。。どないな訳でわたしのサイトを持ち出してきやはったん?



アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)のメンバーが何人居るかというのを調べるために持ち出してきたのやないかいな。

わたしのサイトを見て会員数が判りはるのォ~?

めれちゃんは2010年の2月を最後に更新してへん。 そやから、綜合ランキングが2011年8月23日現在で 2、892、015位なのやァ。。。つまり、最後部に位置してる。 たぶん登録している会員数は3百万を越しているかも知れへん。 でもなァ、実際に活動している会員は、わても含めて半分ぐらいしかおらへんと思うのやァ。

どうして。。。?

要するに、言葉狩りや写真狩りをしているサイトには愛想が尽きて他のサイトに行ってしまうねん。 おそらく、これからもアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の会員数は増えるかも知れへんけど、言葉狩りや写真狩りを続ける限り、多くの会員がアメブロのブログを見捨てて他のサイトでブログをやるようになると思うねん。

つまり、会員が3百万居たとしても実際にブログを更新している会員は半分ぐらいしかおらへんと、あんさんは言わはるの?

その通りやァ。 仮に半分の150万の会員がブログを更新したとすると写真狩りに、いったい何人のスタッフが関わっているのか?

あんさんは、計算しやはったん?

そうなのやァ。。。仮にブログ1ページを見るのに1分かかるとするねん。 そうすると一人のスタッフが写真狩りのために1日(実労7時間)に見る事のできるページ数は 7時間 X 60分 = 420分 (420ページ)

つまり、一人が写真狩りのために見ることのできるページ数は1日に420ページということやの?

そうなるやん。 すると、1,500,000 (1日の更新ページ) ÷ 420 (検閲可能ページ) = 3、571人 が必要になるねん。

そやけど、3、571人ものスタッフが写真狩りのためにアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)で働いているとは思えんわ。

わても、それ程多くのスタッフが写真狩りをしているとは思わん。

それなのに、どうして 3、571人という数字が出てきてしもうたの?

仮にブログ1ページを見るのに30秒としても 3,571人の半分の 1,785人が必要になるねん。

それでも多すぎるわ。

そうやろ!? わても、そう思うねん。 そやから、どういう事が言えるかというと、会員数は多くても実際に更新している会員は少ないねん。 おそらく、毎日更新している会員数は、10万人から20万人程度やと、わては思うねん。

どうして。。。?

言葉狩りや写真狩りをしているから会員が離れていってるのやがなァ。

ホンマかいな?

そうとしか考えられへん。 それやのに、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は先頭に立ってムキになって写真狩りをしてるねん。 つまり無駄な事をしておるのやァ。 わてがアメーバ・ブログの総責任者なら、この愚劣な管理人をすぐにクビにするねん。

そやけど、何らかの検閲は必要とちゃうのォ~?

そやから写真狩りはGOOGLEに任せておけばええねん!

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な写真狩り(PART 2)

2011-08-22 16:30:35 | 健全な批判




 
無駄な写真狩り(PART 2)





GOOGLEでも写真狩りをしてはるの?



してるねん。 でもねぇ~、GOOGLEは民主的に写真狩りをしてるねん。 つまり、検索利用者に判断を任せている。 アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人のように独善的な写真狩りをしているわけではないねん! 検索利用者が見て嫌悪感を催すもの、ネット上に公開されて不快感を与えるような画像を報告できるようにしてはる。

画像検索結果の下の方に赤枠で囲んであるところをクリックすると報告ができるようになってるん?

そうやァ。 検索利用者が表示された画像を見て、特定の画像が好ましくないと思ったら報告できるのやがなァ。 GOOGLEの担当者が報告者の数を調べて、例えば100人を越えたとすれば、その画像を表示されないようにするねん。 これこそ、民主的やと、わては思うでぇ~。。。 ところが、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は、スタッフを使い、個人的な独自の基準を設けて、無駄な人材と無駄な時間を使って独善的な写真狩りをしている。 この愚かさに未だに気づいてへん。

つまり、あんさんはアメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人さんに怨念を抱いてはるのォ?

いや。。。わてはアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人を個人的に恨んでいるとか、憎んでいるとか、そのような無駄な感情エネルギーは使っておらんでぇ~。。。

マジで。。。?

あのなァ~、わてはアメブロの愚かな管理人のためと言うよりも、他のサイトで管理人をしているネット市民の皆様のために書いているねん。 表現の自由を認めず、言葉狩り・写真狩りをしているようなサイトの管理人は、その教養が疑われる。 それでメンバーは呆れて離れてゆく!

アメブロの管理人さんは、未だに気づいてないのやろか?

未だに気づいておらん。 しばらく愚かなことを続けるつもりやでぇ~。。。(苦笑)


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。

“馬鹿は死ななきゃ治らない”

昔の人は、このような事をおっしゃったのですわ。

そうですよね。
アメブロの愚かな管理人さんも、この記事を読んでいると思うのですわ。
でも、文字離れしているので日本語の読解力がないのかもしれませんわ。

あなたも、たまには滑稽な事をしてもよいですけれど、日本の進路をあやまるような言論統制と写真狩りだけはしないでくださいね。

とにかく次回も面白くなりそうですわ。
だから、あなたも読みに戻ってきてください。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』





こんにちは。ジューンです。

第41代および第43代米国大統領を生み出した

ブッシュ家は、軍産複合体を生業としてきました。

第43代米大統領の曽祖父のサミュエル・ブッシュは

オハイオ州で兵器を製造していた

バッキー・スティール・キャスティング社を

経営していました。

祖父のプレスコット・ブッシュは東京大空襲で

大量に使用された焼夷弾である

集束焼夷弾E46の製造を

行なっていたドレッサー・インダストリーズ社に

関与していたのです。

第41代ブッシュ大統領は

このド社の石油部門で働いていたのです。

その後、第41代ブッシュ大統領はCIA長官、

副大統領、大統領時代において、

海外との兵器貿易を押し進めており、

副大統領時代には

イラン・コントラ事件が起きています。

この事実だけを見ても、

「軍産複合体」の動きが見えてきますよね。

では、ここで面白いジョークをひとつ。


その大統領は誰?

アメリカのある高官が、イラク戦争についてのラジオ番組に出演した際に、こう語った。

「大量破壊兵器を使用した歴史を持つ恐怖の独裁国家は、国際社会から排除しなければならない。 あの強欲で無能な大統領を拘束することに成功した今、全世界はより安全で幸せになった」

番組終了後、ラジオ局には次のような問い合わせが殺到した。



「いつブッシュが捕まったんだ!?」




『バカの固定観念』より
(2011年5月26日)




ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら聞けない

2011-08-22 16:29:12 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
今さら聞けない



こんにちは。ベティーです。
今更聞けないって事はありますよね。
でも、今日の話題はエッチな事ではありません。うふふふふ。。。

“ヴ”とか“ゐ”とか、どうやって入力するの?
あなたもこれまでに迷った事がありませんか?

バイオリンじゃなくて“ヴァイオリン”って、ローマ字入力したいんだけど、
“ヴ”とか、どうやって入力すればいいんだろ?

あるでしょう?
こういう疑問がオツムに浮かんで。。。
でも、分からないので“ヴ”と書きたいのに“バ”で済ましてしまった事ってありませんか?

なんだか人にも聞きにくいものですよね。

何か入力のルールのようなものってないの?
あなただって、そう思った事があるでしょう?

さて、あなたなら、どうしますか?
 (^_^;) 

ローマ字入力をしていて
「この文字や記号ってどうやって入力するの?」って悩むこと、ありますよね?

ちょっとしたルールがあるのです。

たとえば…

“ヴ”や“ゐ”とか、小さい“っ”などを入力するには
次のような簡単なルールに従ってキーボードを押せばOK。

“ヴ” [V]+[U]

“っ” [L(またはX)]+[T]+[U]

小さな文字(例えば“ぁ”)は、[L]または[X]を押してから[A]を押すというように、入力のルールは同じなので、覚えておくと便利です。

ええっ?
もっと他にも入力方法がわからない文字がある?
それなら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『「ゐ」「凹凸」などを入力する方法』

もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった機能を活用して
どんな文字でも書いちゃってくださいね。
そして楽しんでください。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。

If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wantirna South(PART 1 OF 3)

2011-08-22 10:14:25 | 海外留学・国際化・グローバル化
 
 
Wantirna South(PART 1 OF 3)
 
 



 
 




Subj:Summer is here

with us!

Enjoy the fireworks

on the English Bay!




From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Wed, Aug 17, 2011 4:53 pm.
Pacific Daylight Saving Time




"Diane Well Read"

(Wednesday, August 17, 2011)




Thanks, Kato...I've read the above article.
Well, well ... you keep outdoing yourself.
Thanks for the ChiGong information.


Benefits of Chi Gong(気功)



1) Chi Gong is a powerful system of health, which has effects on many levels.

2) Chi Gong can harmonise, strengthen and have a healing effect on the functioning of all the internal organs and bodily systems.

3) It increases the supply and flow of energy throughout the body.

4) It also has a variety of rejuvenating effects and is believed to increase longevity.

5) It induces calm mental and emotional states.

6) Initially many movements focus on gently opening and stretching the joints and muscles of the body, releasing tension that has often been there for years.

7) By increasing the flow of blood and energy, they help to fully nourish all parts of the body.

8) Many of our students report that they feel very relaxed and energised after a session of Chi Gong, and that they sleep very deeply that night!

9) According to Chinese medicine, the energy relating to the body’s internal organs flows around the extremities of the body, that is, the hands and the feet.

10) Thus by stretching the arms and legs in specific movements, the health of the internal organs can be improved.

11) The breathing in Chi Gong is all-important. The breath should be relaxed, slow and deep, originating from the diaphragm. This type of breathing has a very calming and balancing effect on the mind, which is crucial in counter-acting the effects of worry and stress.

12) Just a few minutes of Chi Gong whenever you start feeling stressed can really work wonders.

The above benefits are just some of the effects that you can experience in the early stages of practise.

As you gradually become more and more aware of your body, you will start to feel some of the more subtle and refined effects of Chi Gong.




It's fascinating,
and oh-so wickedly salacious in nature. :)

I'm really having fun with chigong actually,
and have printed out all the benefits of the practice.
And there are many, but now that I know it'll turn me into a sex-siren.



Well it just gives me one more reason to hang in there.
We've got another class in the park this evening.
I can hardly wait.

Lately, I've noticed that you're so absorbed in writing articles.
I'm pretty sure that you feel quite exhausted lile the pictures below:



Relax, Kato!
One day maybe I'll drag you along with us.
Then you, too, could be a sex-siren, right?
Thanks again, kiddo.



Love, Diane ~




Kato, are you taking me to Australia?



Yes, I am.

But how come you take me to Australia all of a sudden?

A good question, Diane...I happened to see an Australian flag on August 18 when I posted my article on the Blogpost.





Do you mean the flag in the above   Live Traffic Feed   list?



Yes, I do.  A pretty woman from Wantirna South of Australia read the following article.

"Net Love"

(Thurs. June 30, 2011)


How do you know that, Kato?

Take a close look at the inside of the red-rectangled part, where you can see the title of the article---"Net Love."  To be on the safe side, I check the detailed list:





I suppse, the Canadian flag represents you.  Does it not, Kato?



Yes, it does.  I was watching the list in the Vancouver Public Library at that time.  The pretty woman read my article in Wantirna South.

Where is it?

A good question, Diane.  Actually, I've checked it for you.  So read the following excerpt:


Wantirna South





Wantirna South is a suburb in Melbourne, Victoria, Australia, 24 km south-east from Melbourne's central business district.
Its Local Government Area is the City of Knox, Wantirna South is a border suburb to City of Whitehorse and City of Monash.
At the 2006 Census, Wantirna South had a population of 17,949.

History

Wantirna South was mostly orchards until around 80 years ago.
Demand for housing grew in the 1920's and Wantirna South and surrounding communities became a new place for housing development.
One of the first buildings was Wantirna South Post Office, opened on 1 December 1936,
but was renamed Studfield in 1990, being at the Knox Studfield Shopping Centre.
Wantirna South Primary School had a significant impact on the growth and housing around the Knox City area.




SOURCE: Wikipedia
PICTURES: From the Denman Library




So, Wantirna South is very close to Melbourne, isn't it?



Yes, it is.  It's only 24 km south-east from Melbourne's central business district.

Have you been to Melbourne, Kato?

Yes, I have.  How about you, Diane?

Unfortunately, I haven't been over there.  What does it look like?

I'll take you to Melbourne right away.  Click the following video clip:

<iframe width="420" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/4fsu0xkq-Jw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Wow!...looks great.  Why don't you take me over there---not in the article but by plane?



Don't be silly, Diane!  It is winter over there.  Vancouver is a paradise now.





You're enjoying sunshine in the paradise here, aren't you?



So, you're taking me to over there six months later, aren't you?

Don't be foolish, Diane.  Six months later, Vancouver will be the winter paradise. He, he, he, he, he...

Anyway, how could she manage to find your article?

A good question, Diane.  She simply made a search on the Australian GOOGLE site (http://google.com.au/).

How do you know?

Take a close look at the entry in the above list:

(To be continued)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wantirna South(PART 2 OF 3)

2011-08-22 10:13:35 | 海外留学・国際化・グローバル化





 
Wantirna South(PART 2 OF 3)


Wantirna, Victoria arrived

from google.com.au

on "Denman Blog: Net Love"

by searching for jane eyre meets adele




So, she was interested in Jane Eyre and Adele, wasn't she?



Yes, she was.  I clicked the link in the list and found out that she did an image search, and got the following result:





The tiny picture in the above shows Jane Eyre and Adele.



So, she was searching for the picture of Jane Eyre and Adele, wasn't she?

Yes, she was.  To make sure, I myself did an image search.  Look at the following result, Diane.





The picture appears on the top page.



And she clicked the picture and read your article, didn't she?

Yes, she did.

But, Kato, how come you knew the reader was a woman, not a man?

Well..., it's easy.  She asked me to watch the following video clip:

<iframe width="420" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/sjK-CKBM0VA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



So, she actually left a comment in the article, didn't she?



No, not really.  She didn't write a comment.

I don't like a roundabout talk, Kato.  Just tell me how come you knew the reader was a pretty woman.

Diane, don't get too emotional. He, he, he, he, he... It's simply by my gut feeling.

Rubbish...nonsense!  Don't give me such a fib!

Anyway, she read the following and got impressed.


Half dream, half reality



"And these dreams weigh on your spirits now, Jane, when I am close to you? Little nervous subject! Forget visionary woe, and think only of real happiness! You say you love me, Janet: yes---I will not forget that; and you cannot deny it. Those words did not die inarticulate on your lips. I heard them clear and soft: a thought too solemn perhaps, but sweet as music---'I think it is a glorious thing to have the hope of living with you, Edward, because I love you.' Do you love me, Jane? repeat it."

"I do sir,---I do, with my whole heart."

"Well," he said, after some minutes' silence, "it is strange; but that sentence has penetrated my breast painfully. Why? I think because you said it with such an earnest, religious energy; and because your upward gaze at me now is the very sublime of faith, truth, and devotion: it is too much as if some spirit were near me. Look wicked, Jane; as you know well how to look: coin one of your wild, shy, provoking smiles; tell me you hate me---tease me, vex me: do anything but move me: I would rather be incensed than saddened."

"I will tease you and vex you to your heart's content, when I have finished my tale: but hear me to the end."

"I thought, Jane, you had told me all. I thought I had found the source of your melancholy in a dream!"



"I dreamt another dream, sir: that Thornfield Hall was a dreary ruin, the retreat of bats and owls. ... The shape standing before me had never crossed my eyes within the precincts of Thornfield Hall before; the height, the contour were new to me. ... It seemed, sir, a woman, tall and large, with thick and dark hair hanging long down her back. ... Oh, sir, I never saw a face like it! It was a discoloured face---it was a savage face. I wish I could forget the roll of the red eyes and the fearful blackened inflation of the lineaments!"

...

"Ah!---what did it do?"

"Sir, it removed my veil from its gaunt head, rent it in two parts, and flinging both on the floor, trampled on them."

...

"And since I cannot do it, Jane, it must have been unreal."

"But, sir, when I said so to myself on rising this morning, and when I looked round the room to gather courage and comfort from the cheerful aspect of each familiar object in full daylight, there---on the carpet---I saw what gave the distinct lie to my hypothesis,---the veil, torn from top to bottom in two halves!"

I felt Mr. Rochester start and shudder; ...

"Now, Janet, I'll explain to you all about it. It was half dream, half reality: a woman did, I doubt not, enter your room: and that woman was---must have been---Grace Poole."




SOURCE: Chapter 25 "Jane Eyre"




<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/PWlWV2NKfAk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Kato, how do you know that she was impressed?



You see, Diane, Mr. Rochester and Jane had face-to-face interactions in half dream and half reality, without knowing it.

half dream and half reality?

Yes, that's it.  For Jane Eyre, Mr. Rochester created a virtual world where the reality was hidden on purpose.  So, in the virtual world, Mr. Rochester and Jane fell in love and seemed to be such an ideal couple as Sana and Adnan were on the net.

What is the reality?

That ghost-like woman in the above episode was not Grace Poole, but Mr. Rochester's mad wife, whom he hid intentionally.  And as soon as Jane Eyre came to know the mad wife, Jane broke up with Mr. Rochester and escaped from Thornfield Hall.

I see.

The funny thing is that Jane accepted the virtual world at the end and got married with Mr. Rochester, and then the couple lived happily ever after unlike Sana and Adnan.





But, Kato, "Jane Eyre" is a fiction after all.



Yes, that's right, Diane.  But the fiction tells us that face-to-face interactions in a virtual world sometimes create a great deal of happiness as Mr. Rochester and Jane show at the end.

So, Kato, you belive in the net world, don't you?

Yes, I do.  And you seemed to agree on this point because you admitted:




Having said that, though, I think it's great that so many people are influenced and appreciative of your blog.

It must feel good to be able to make that kind of impact.



 

【Himiko's Monologue】



Yes, I belive in the net world, too.
Why don't you believe in that?

Don't you think that the chatroom will produce couples like Mr. Rochester and Jane in the near future---maybe, even at present?

Oh, well..., the virtual world is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Kato met Diane.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...





(To be continued)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wantirna South(PART 3 OF 3)

2011-08-22 10:12:11 | 海外留学・国際化・グローバル化


 
Wantirna South(PART 3 OF 3)






"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"



"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"

"Hello Diane!"

"I wish you were there!"

"Jane Eyre"



"Jane Eyre Again"

"Jane Eyre in Vancouver"

"Jane Eyre Special"

"Love & Death of Cleopatra"

"Nice Story"



"Scrumdiddlyumptious"

"Spiritual Work or What?"

"What a coincidence!"



"Wind and Water"

"Yoga and Happiness"

"You're in a good shape"



"Hellelujah!"

"Ecclesiophobia"

"Uncorruptible"

"Net Travel & Jane"



"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"

"Diane Well Read"




ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





Hi, I'm June Adames.

I like a leisurely stroll

while listening to nice music

such as "Sous le Ciel de Paris."



Sous le Ciel de Paris

by Hideshi Kibi(日本人)


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/FiHg4Gt89Vw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

You can find some Japanese musicians in Paris.

Fujiko Hemming also likes Édith Piaf

who sings "Sous le ciel de Paris."

Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/uOXzGtlLGgw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.

Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/oieG0DHfISE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/ceFxrmQhRAg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.











Kato thinks that Vancouver is better than Paris.

灯台下暗し

Here's a Japanese proverb.

If I translate it literally, it means this:

The lighthouse does not

shine on its base.


It also means this:

The darkest place is

under the candlestick.


I'm pretty sure that your birthplace is a paradise to you.



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする