クラシック鑑賞 12 (PART 1)
(kuhlau1.jpg)
(music987.jpg)
(ireba03.jpg)
(laugh16.gif)
(ohta03.png)
デンマンさん。。。、最近、クラシックにハマっているのですかァ~?
(kato3.gif)
僕はクラシックは、どちらかと言えば苦手なんだよ。。。
それなのに、どういうわけで、最近オイラと たびたびクラシックを鑑賞するのですか?
オマエは不満なのォ~?
いいえ。。。 デンマンさんと共にクラシックを鑑賞することができるなんてぇ~、天にも昇るような気持ちですよ。。。 この際、スキップして喜んでもいいですか?
(smilejp.gif)
あのさァ~、いくらなんでも、それはオーバーじゃないのォ~? オマエが以前のようにスキップして喜んだら、この記事を読みにやって来たネット市民の皆様が呆れて他のブログへ飛んでしまうのだよ!
分かりました。。。 じゃあ、スキップして喜びたいのですけれど、デンマンさんが そのように言うのであれば、じっと我慢したいと思います。。。で、いったいどのクラシックの曲を鑑賞するのですか?
オマエが“前奏曲集”の中で書いていた記事から選んだのだよ。。。 ちょっと読んでごらんよ!
6.2 Friedlich Kuhlau
家内のフルートの教師が、どんなに良い演奏で聴くよりは、自分でする方が楽しい、と言っていた。あたりまえではない。私は、といえば、以前にはそうだったのが、今はもう、自分の出す音に慣れすぎたのか、さしたる新鮮さを感じることが少なくなってしまった。そうした瑞々しい感覚を,今なお持っている人をうらやましく思ったのである。
船山隆は、アマチュアは、何人かが集まると、アンサンブルをして、楽しい時を過ごそうとするが、プロフェッショナルが集まっても、そういう事が起こる事は少ない、というようなことを言っていた。それに、誰であったか、私は忘れてしまったが、画家や小説家が集まると、自分の分野以外の話題に話が発展していくが、演奏家には、そうしたことが少ない、と言っていた。
一番の昔、<<Moderato Cantabile>>(Marguerite Duras(本名:Marguerite Donnadieu)監督、邦題:<<かくも長き不在>>)というフランス映画があった。nouveau roman の作家自身の作品である。その映画に流れる音楽が、A. Diabelliのsonatine中の<Moderato cantabile>である、と聞き及んだので、さっそく<Sonatinen Album II>を買ってきた。実は、私は、私のピアノの先生がAlbum IIはやらなくても良い、と言っていたので、それを所持していなかったのである。さて、と、<Andantino cantable>がある。次には、単純な<Moderato>があった。最後には<Allegro moderato>もあった。しかし、<Moderato Cantabile>が無かった。多分、<Andantino cantable>のことかも知れない、と疑いつつ楽譜を見て、弾いてみたけれど、映画の音楽とは違っていた。そこで、私は、次のレッスンの折に、先生に尋ねてみたのである。先生の返事は、あら、アンダンテ カンタービレはチャイコフスキーよ、であった。
二番の昔、私の次のピアノの先生に、W.A. Mozartの<<Klaviersonate in A-dur>>(K. 331)の終楽章のロンド主題は、行進曲には聴こえない、と話した時、あら、トルコ マーチのことね、と蓮っ葉な声が返ってきた。あの楽章は、<Rondo alla Turca>である。もっとも、rondo としてみたときには、悪く言えば奇妙、良く言えばuniqueな楽章ではあるが。
三番の昔、私の次の次のピアノの先生は、初めてのレッスンの折に、私が未だ<Czerny三十番>で四苦八苦しているのに、Mozartの<<Klaviersonate in G-dur>>(K. 283)を前の先生のもとで終わっていたという事実が、どうにも信じられない、と言った。その先生の前で、それを弾いて見せて、不承不承ではあったものの、とにかく納得させたのではあったが、次のレッスンでまた同じことを蒸し返したのである。そればかりではない。前の先生の悪口まで言ってのけたのである。彼女は、信じられないのではない。信じたくはないのである。新保満教授が言っていた。偏見を持っている人間は、その偏見に反する、或いはその偏見を覆す事実を、如何に眼の前に突きつけられても、自身の見解を修正しようとはしない、と。もっとも、これは、人種偏見についての記述ではあったが。
四番の昔、その先生は私を受け容れてくださった。この話は、少し端折っているが、実は、私にとっては七番目の先生であって、彼女には五年も教わった。
こういうことがあった。この先生は、種々の装飾音の奏法は、in principio, et nunc, et simper, et insaecula saeculorumで不変である、と信じていたふしがある。そして、私が、レッスン中、J.S. Bachを弾いているとき、装飾音に注意、忠告した。装飾音の解釈は、時代によっても異なるし、Bachの時代には、特にtrilloの弾き方は、それの附いている音符の前後、或いは上下(ときによる平行五度や八度を避ける為)によっても不変ではないのである。それでも、次のレッスンのときに、Bach自身が息子、Friedemannの為に書いた、あの有名な装飾音の一覧をお見せしたら、納得してくださった。生意気な生徒だ、と思ったかも知れないが。
ところで、そもそも、<Sonatinen Album>は、誰が編集したのであろうか。ある人が、その素朴にして当然な疑問を、知り合いのピアノ教師をしている女性に電話で尋ねてみたとのことである。相手の女性は<清らかな声>で、咲いながら、そんなことは、考えてみたこともなかった、と返事をした、とのことであった。微笑ましい話である。実は、私も、その疑問はもったのである。違いは、私は、その疑問をほったらかしにして調べもせず、誰かに尋ねることもしなかった処にある。それ故に、私は、彼のような人を尊敬するが、一方、私は、性格の悪い人間である。やはり、私は、考えてもみなかった、という、彼女の、その想像力の無さにに拘りを感じるからである(草子地:彼女が知らなかった事に対してではない)。これでは、Marie Antoinetteが、(国民に)パンが無かったらケイクを食べればいいじゃん、と言ったのと同質の無邪気さではないか。私は、単なる素描にしかすぎない楽譜というもの解読は、まさに、想像力の問題だと思っている。ピアノは、手で弾くのではない、耳でもない、想像力によってではないか。その想像力に欠ける<清らかさ>は、自身が教わったままに人に教えると言った、音楽をなす上での権威主義に底流では連なっている、と言ったら、言い過ぎか。 私が、プロフェッショナルに、プロフェッショナルの見識を求める故に、お金を払っている、と思っていたのは、間違いなのであろうか。
しかしながら、この<Sonatinen Album>(草子地:とりわけI。II はKuhlauの作品でもI には及ばない。)、によってF. Kuhlauのsonatinenが、現在まで保存、伝達されたことだけは幸いであった。
蛇足(コーダ):
いろいろと書いてきたが、私の思うことは、ただ一つ、音楽の先生は、せめて、子供が音楽を嫌いにならないように、と心掛けて欲しい、ということだけである。たくさんの演奏家が輩出している、などということは、言訳にはならない。彼らが、本当に音楽が好きで演奏しているかどうか、私には、おおいに疑問である。Czernyでも弾いていた方が、よっぽど似合う、というようなピアニストばかりではないか。
29-30ページ
『前奏曲集―私はアマチュアである-作品 1の2』より
振り返ってみると、デンマンさんと共にクラシックを鑑賞するなんて今年になってから 10回目ですねぇ~。。。
確かに、そうなんだよ! でもさァ~、オマエの上の文章は とにかく読みづらいのだよ! おそらく、この記事を読み始めたネット市民の皆様の半分以上が、オマエの読みづらい文章を途中まで読んで 他のブログへ飛んでしまったと思うよ!
それほどオイラの文章は悪文でしょうか?
オマエの文章ほど読みづらい悪文を 僕は他に見たことがない!
マジで。。。?
あのさァ~、オマエは自分の文章を出版するつもりでいたのだよ! でもなァ~、オマエの上の原稿を読むと、誤字や脱字がそのまま残っている!
マジで。。。?
赤字にした箇所がその具体例だよ!
あれっ。。。 ホントですねぇ~。。。 でも。。。、誰でも人間は完璧ではありませんから。。。 うへへへへへへ。。。
僕には、到底、オマエの文章を最後まで読む気になれず、仕方がないから次のように楽しく、面白く読めるように編集し直したのだよ。。。 オマエも読んでごらんよ。。。
6.2 フリードリヒ・クーラウ
(kuhlau2.jpg)
(1786 – 1832)
家内のフルートの教師が、どんなに良い演奏で聴くよりは、自分でする方が楽しい、と言っていた。
あたりまえではないか。
私は、といえば、以前にはそうだったのが、今はもう、自分の出す音に慣れすぎたのか、さしたる新鮮さを感じることが少なくなってしまった。
そうした瑞々しい感覚を,今なお持っている人をうらやましく思ったのである。
船山隆は、アマチュアは、何人かが集まると、アンサンブルをして、楽しい時を過ごそうとするが、プロフェッショナルが集まっても、そういう事が起こる事は少ない、というようなことを言っていた。
それに、誰であったか、私は忘れてしまったが、画家や小説家が集まると、自分の分野以外の話題に話が発展していくが、演奏家には、そうしたことが少ない、と言っていた。
一番の昔、<<雨のしのび逢い>>(マルグリット・デュラス【本名:Marguerite Donnadieu】監督)というフランス映画があった。
(canta01.jpg)
ヌーヴォー・ロマン(「新しい小説」)の作家自身の作品である。
その映画に流れる音楽が、アントン・ディアベリのソナチネ中の<モデラート・カンタービレ>である、と聞き及んだので、
さっそく<ソナチネアルバム 第2巻>を買ってきた。
実は、私は、私のピアノの先生がアルバム 第2巻はやらなくても良い、と言っていたので、それを所持していなかったのである。
さて、と、<アンダンテカンタービレ(歩くような速さで)>がある。
次には、単純な<モデラート(ほどよい速さで)>があった。
最後には<アレグロモデラート(穏やかに速く)>もあった。
しかし、<モデラート・カンタービレ>が無かった。
多分、<アンダンテカンタービレ(歩くような速さで)>のことかも知れない、と疑いつつ楽譜を見て、弾いてみたけれど、映画の音楽とは違っていた。
そこで、私は、次のレッスンの折に、先生に尋ねてみたのである。
先生の返事は、あら、アンダンテ カンタービレはチャイコフスキーよ、であった。
二番の昔、私の次のピアノの先生に、W.A.モーツァルトの<<ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調>>(K. 331)の終楽章のロンド主題は、行進曲には聴こえない、と話した時、あら、トルコ マーチのことね、と蓮っ葉な声が返ってきた。
あの楽章は、<トルコ風のロンド>である。
もっとも、ロンドとしてみたときには、悪く言えば奇妙、良く言えばユニークな楽章ではあるが。
三番の昔、私の次の次のピアノの先生は、初めてのレッスンの折に、私が未だ<ツェルニー30番>で四苦八苦しているのに……、
モーツァルトの<<ピアノソナタ第5番 ト長調>>(K. 283)を前の先生のもとで終わっていたという事実が、
どうにも信じられない、と言った。
その先生の前で、それを弾いて見せて、不承不承ではあったものの、とにかく納得させたのではあったが、次のレッスンでまた同じことを蒸し返したのである。
そればかりではない。
前の先生の悪口まで言ってのけたのである。
彼女は、信じられないのではない。
信じたくはないのである。
新保満教授が言っていた。
偏見を持っている人間は、その偏見に反する、或いはその偏見を覆す事実を、如何に眼の前に突きつけられても、自身の見解を修正しようとはしない、と。
もっとも、これは、人種偏見についての記述ではあったが。
四番の昔、その先生は私を受け容れてくださった。
この話は、少し端折っているが、実は、私にとっては七番目の先生であって、彼女には五年も教わった。
こういうことがあった。
この先生は、種々の装飾音の奏法は、未生におけるごとく、今も、いつも、極みまで不変である、と信じていたふしがある。
そして、私が、レッスン中、バッハを弾いているとき、装飾音に注意、忠告した。
装飾音の解釈は、時代によっても異なるし、バッハの時代には、特にトリル(顫音[せんおん])の弾き方は、それの附いている音符の前後、或いは上下(ときによる平行五度や八度を避ける為)によっても不変ではないのである。
それでも、次のレッスンのときに、バッハ自身が息子、フリーデマンの為に書いた、あの有名な装飾音の一覧をお見せしたら、納得してくださった。
生意気な生徒だ、と思ったかも知れないが。
ところで、そもそも、<ソナチネアルバム>は、誰が編集したのであろうか。
ある人が、その素朴にして当然な疑問を、知り合いのピアノ教師をしている女性に電話で尋ねてみたとのことである。
相手の女性は<清らかな声>で、咲いながら、そんなことは、考えてみたこともなかった、と返事をした、とのことであった。
微笑ましい話である。
実は、私も、その疑問はもったのである。
違いは、私は、その疑問をほったらかしにして調べもせず、誰かに尋ねることもしなかった処にある。
それ故に、私は、彼のような人を尊敬するが、一方、私は、性格の悪い人間である。
やはり、私は、考えてもみなかった、という、彼女の、その想像力の無さにに拘りを感じるからである(草子地:彼女が知らなかった事に対してではない)。
これでは、マリー・アントワネットが、(国民に)パンが無かったらケイクを食べればいいじゃん、と言ったのと同質の無邪気さではないか。
私は、単なる素描にしかすぎない楽譜というもの解読は、まさに、想像力の問題だと思っている。
ピアノは、手で弾くのではない、耳でもない、想像力によってではないか。
その想像力に欠ける<清らかさ>は、自身が教わったままに人に教えると言った、音楽をなす上での権威主義に底流では連なっている、と言ったら、言い過ぎか。
私が、プロフェッショナルに、プロフェッショナルの見識を求める故に、お金を払っている、と思っていたのは、間違いなのであろうか。
しかしながら、この<ソナチネアルバム>(草子地:とりわけI。 II はフリードリヒ・クーラウの作品でもI には及ばない。)、によってフリードリヒ・クーラウのソナチネが、現在まで保存、伝達されたことだけは幸いであった。
蛇足(コーダ):
いろいろと書いてきたが、私の思うことは、ただ一つ、音楽の先生は、せめて、子供が音楽を嫌いにならないように、と心掛けて欲しい、ということだけである。
たくさんの演奏家が輩出している、などということは、言訳にはならない。
彼らが、本当に音楽が好きで演奏しているかどうか、私には、おおいに疑問である。
ツェルニーでも弾いていた方が、よっぽど似合う、というようなピアニストばかりではないか。
29-30ページ
『前奏曲集―私はアマチュアである-作品 1の2』より
『前奏曲集』より
デンマンさん。。。、オイラの家内を持ち出してきて、またオイラを侮辱しようとするのですかァ?
いや。。。 今日は、オマエの奥さんのことは何も言わない。。。
。。。で、今日は、いったいどういうことを取り上げて、オイラを馬鹿にしようとするのですか?
いや。。。 今日はオマエを馬鹿にしようとするつもりではない。。。
信じられません。。。
あのさァ~、昔の人は信じる者は救われる!と言ったのだよ。。。 だから、オマエも僕の言う事を信じて救われて欲しいのだよ!
分かりました。。。 一応デンマンさんの言うことを信じることにします。。。 で、いったい、何が言いたいのですか?
オマエが僕の言いたい事を言ってくれたと思って、僕は久しぶりに、オマエを尊敬したい気持ちになったのだよ!
オイラを尊敬したい気持ちにさせた事とは、いったいどの事ですかァ~?
偏見を持っている人間は、
その偏見に反する、或いは
その偏見を覆す事実を、
如何に眼の前に突きつけられても、
自身の見解を修正しようとはしない。
上の言葉は、オイラが言ったのではなくて新保満教授が言ったのですよ。。。
誰が言ったのでもいいよ。。。 とにかく、僕は、上の言葉に触れて なるほどと思ったのだよ!
。。。と言うとォ~。。。?
オマエも知ってるかもしれないけれど、僕は最近 「現実主義者」と名乗る愚か者とコメントのやり取りをしているのだよ。。。
(fool900.jpg)
■『世界一愚かな現実主義者』
デンマンさん。。。、いつまで この愚かな男と関わっている場合じゃないですよ! 日本には“馬鹿を相手にするな!”という言い伝えが庶民の間に広まっているのです。。。 知らない人はいないはずです。。。
もちろん、僕だって聞いたことがあるよ。。。
だったら、この愚かな男に関わっているだけ人生の貴重な時間を無駄にしているということですよ! デンマンさんまでが馬鹿だと思われてしまうのがオチですゥ。。。
やっぱり、オマエもそう思うかァ~?
当たり前田のクラッカー!
(maeda01.jpg)
あれっ。。。 オマエまでが このギャグを使うのォ~!?
デンマンさんがネットではやらせたのですよう。。。 んもおおおォ~!
とにかく、この愚かな現実主義者が日本は「学歴社会」だと信じきっているわけなんだよ。。。 本人は偏差値30台のクソ大学しか出られなかったので、無職で狭い部屋に引きこもり、結婚したくても結婚できない。。。 いい仕事はない! しかも、「オイラは生きる価値のない廃人同様の人間です。。。 でも、自分が廃人である事をネットで広めたいんです」と言うような、ちょっと信じられないくらいの底抜けの大馬鹿なんだよ!
だから、そういう愚か者とは付き合わなければいいんですよ!
でもさァ~、僕は、そのような底抜けの愚か者でも生きる価値があると信じている。。。
どうしてですかァ?
この「現実主義者」という愚か者は、類(たぐい)まれな、正真正銘の優秀な反面教師なんだよ!
つまり、“馬鹿の見本”として生きる価値があるとデンマンさんは信じているのですか?
その通りだよ!
あのねぇ~、デンマンさん!。。。 「現実主義者」と名乗る愚かな男も、デンマンさんも、二人ともに偏見を持っていると思いますよ。
マジで。。。?
「現実主義者」と名乗る愚かな男は、日本の社会がいまだに「学歴社会」だと言う偏見を持っている。。。 ところが、終身雇用制が崩れた段階で、日本の社会では、もう「学歴」は紙切れになったも同様です。。。 財務省とか、日本銀行とか、一部の官僚社会だけが「学歴」を重視するけれど、それ以外の一般社会は、学歴無用社会ですよ! 農業、林業、水産業、芸能界、スポーツ界、相撲界。。。 官僚社会以外、学歴など どこでも紙くずと同様です。。。
。。。だろう! だけど、愚かな「現実主義者」は偏差値30台のクソ大学しか出られなかったことがトラウマになって、今でも「学歴社会」だと喚(わめ)きながら、僻(ひが)んで 狭い部屋に引きこもって嫌がらせのコメントを書きまくっているのだよ!
だから、そういう馬鹿は相手にしなければいいのですよ!
。。。で、僕も偏見を持っていると、オマエは断言するのォ~?
当たり前田のクラッカー! 「現実主義者」という愚か者は、類(たぐい)まれな、正真正銘の優秀な反面教師なんかじゃありません! “馬鹿につける薬はない!”と昔の人は言ったじゃありませんかァ!
つまり、この愚かな「現実主義者」は死ぬまで馬鹿のままだとオマエは断言するのォ~?
だって、馬鹿は死んでも治らない!と昔の人は言いましたよ!
つまり、この愚かな「現実主義者」には救いはないのかァ~?
いくらデンマンさんの言う事を信じても、この男には救いはありません!
オマエは、平気な顔をして きつい事を言うんだねぇ~?
結局、今日はクラシックの話ではなく、この愚かな「現実主義者」の話で締(し)めくくるのですかァ~?
いや。。。 最後はやっぱりクラシックで終わりにしたいのだよ!
でも。。。、でも。。。、「現実主義者」には救いは無いのですよゥ!
でもさァ~、あまりにも可哀相じゃないかァ~! だから、僕は愚かな「現実主義者」のために、心が癒される曲をプレゼントしようと思うのだよ。。。
マジで。。。? 愚かな「現実主義者」が聴いて心が癒されるようなクラシックの曲があるのですかァ~?
あるのだよ! オマエも一緒に聴いたらいいよ!
(gsen04.jpg)
■『癒しを奏でるパンツ』
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)