デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

蛙茶番

2024-01-20 08:11:57 | 歴史四方山話
 

蛙茶番

 


(kawazu44.jpg)


(kawazu43.jpg)


(himiko93.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。「カエルの茶番」というのは、カエルが芸当をすることでござ〜ますかァ〜?


(kato3.gif)

いや。。。「かわずちゃばん」と読むのですよ。。。

あらっ。。。そういう日本の古い諺が あるのでござ~ますかァ~?

ことわざじゃありません。。。「蛙茶番」というのは落語の演目なのですよ。。。僕は、たまたま春風亭柳朝さんの次の噺を聴いたのです。。。

 


(kawazu40.jpg)

 


『落語を聴く』


 



蛙茶番

 

ある商店で、店内に舞台をしつらえ、店員や出入りの商人で『天竺徳兵衛韓噺』の「忍術譲りの場」を演じることになり、くじ引きで配役を決めた。
当日になり、巨大なガマガエル役の伊勢屋の若旦那が、仮病を使って休んでしまった。
そのため芝居の幕を上げることができず、舞台の頭取(一切を取り仕切る役)を任じている番頭は困り果てる。

番頭は丁稚の定吉を代役に仕立てることにするが、安くない駄賃と休暇を要求され、泣く泣く了承する。

番頭は、舞台番(舞台袖で客の騒ぎをしずめる役)を担当するはずの建具屋・半次(半公)がいつまで待ってもやって来ないことに気づく。
定吉が迎えに行くと、半公は怒っており、「役をやらせてもらえると思ったら裏方だったので面白くなく、さらに店の旦那に『いつか化物芝居の座頭をやるなら頼む』とまで言われた」と定吉にこぼす。

一旦引き返した定吉の報告を聞いた番頭は、「半公が岡惚れしている小間物屋の娘・みい坊の名を使って半次を釣れ。『素人役者なんかより、半ちゃんの粋な舞台番を観たいわ』と言っていた、と半公に吹き込め」とアドバイスする。

うまくだまされた半公は、自分をより粋に見せようと、祭の時に仕立てた真っ赤なちりめんのふんどしを急いで質屋から請け出し、湯屋へ向かった。
「おやじ、油っ紙はねぇかな? ふんどしを包んで、頭に結わいつけて湯に入(へ)えるんだ」
「それじゃ川越えだ。大事なら番台で預かりますよ」
「番台の後ろの神棚にでも上げといて……」
「馬鹿言っちゃいけねえ」

半公が湯に入っていると、定吉が駆け込んできて、早く店の舞台に来るように「早く来ないとみいちゃんが帰っちまう」と、再度嘘を言って急かす。
これを聞くなりあわてた半公は湯から飛び出し、体も拭かず、急いで着物を着て駆け出す。

店へと向かう途中、出入り先の鳶頭(カシラ)に出会った半公は着物のスソをまくり、「いい物だろう?」と自慢をする。
カシラは「確かにすごい」とうなる。
「どっしり目方(重量感)があるんだ。物がいいから、丈が長(な)げえんだ。女子供を驚かそうと思ってよ」
「なるほど。気が小せえ奴が見たら目ぇ回すぜ」
「くわえて引っ張ってみてくれよ、チリチリっていい音が……」
「冗談言うな!!」

ところが、半公が自慢しているつもりになっているふんどしは、そのとき湯屋の番台に置かれたままであった。

半公が店へ入り、ようやく幕が開く。
舞台袖から見渡してもみい坊の姿が見えないので、半公は不審に思うが、ふんどしを見せれば発見できるだろう、と考えて、誰も騒いでいないのに「静かに静かに」と番を務めつつ、着物のスソをまくる。

半公の異様な姿に気づいた酔狂な観客が「ようよう、半公、日本一! 大道具!」と大向う(掛け声)をかけたので、調子に乗った半公は客席の方に乗り出していく。

この間に芝居は、大盗賊の徳兵衛が、赤松満祐の幽霊から忍術の極意を伝授される、という見せ場に入る。

 


(kawazu43.jpg)

 

ここで大どろ(太鼓)が鳴り、ガマの登場になるはずが、ガマ役の定吉が舞台袖から舞台へ向かおうとしない。
番頭が「おいおい、定吉! 早く出なきゃだめだよ」と声をかけると、定吉は「いいえ、ガマは出られません」と答える。
「なんでだ?」
「あすこで、青大将が狙ってます」




出典: 「蛙茶番」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



半公は祭の時に仕立てた真っ赤なちりめんのふんどしを締(し)めて、舞台番の役目を務め、岡惚れしている小間物屋の娘・みいちゃんに、かっこいいところを見せようとするのだけれど、肝心(かんじん)のふんどしを風呂屋に置いたままで出てきてしまったのですよ。。。そういうわけで、本人は、そんな事も知らずに、「一物」を客席に向かって見せてしまった、というのがオチになるのです。。。



つまり、ガマ役の定吉が大きな「一物」を見て「青大将」が狙っているので舞台に出られないと言うのでござ~ますわねぇ~。。。

そういうことです。。。(爆笑)

落語の演目の中では、かな~♬~りオシモの噺ですわねぇ~。。。うふふふふふふ。。。

そうです。。。このために、戦時中は「禁演落語」に指定されて、演じることができなかった。

つまり、オシモの噺なので演じてはダメだと言う事でござ~ますかァ?

それだけじゃないのですよ。。。この噺のマクラでは、たびたび「観兵式」を持ち出す演者が多いのです。。。

どうして「観兵式」を持ち出すといけないのでござ~ますかァ?

オシモの話の中に、国を守って戦う兵隊さんの「観兵式」を持ち出すなんて、もってのほかだと言うわけです。。。この噺の前に語られるマクラは次のようなものです。

 



仮名手本忠臣蔵の五段目、通称「鉄砲渡しの場」をやろうとして配役を話し合うと、人気の早野勘平役に集中してしまう。

もめにもめて、らちが明かないので、頭取役は志願者全員に勘平役を振ってしまった。

幕が開くと勘平が38人ばかり。

驚いた客が「あれは何です?」

「ああ、さしずめカンペイ式(観兵式)でしょう」

 


(kanpei20.jpg)





 



つまり、早野勘平を演じる役者が鉄砲を持って38人も並ぶので「さしづめ観兵式だろう」と冗談を飛ばすのですわねぇ~。。。



そうです。。。戦時中に、オシモの噺の中に「観兵式」を持ち出すのはけしからん、という事になって『蛙茶番』は「禁演落語」になったと言うわけですよ。。。

軍人は頭が固いのですわねぇ~。。。

そうです。。。日本が戦争に負けたのも、英語を軽視するという態度が影響したのです。。。戦時中は敵国語である英語を話すのも、勉強するのはダメだという事になった。。。今では笑い話になってるけれど「早慶戦」でも、ストライクと言ってはダメで次のように言わなければならなかった。

 





「ストライク(ツー)」→「よし(2)本」
「ストライク スリー、ユー アー アウト」→「よし3本、それまで」
「ボール」→「(だめ)1つ」
「ファウル」→「だめ」「圏外」「もとい」
「アウト」→「ひけ」「無為」
「セーフ」→「よし」「安全」
「バッテリー」→「対打機関」
「タイム」→「停止」
「スチール」→「奪塁」
「バント」→「軽打」
「ヒット・アンド・ラン」→「走打」




出典: 「敵性語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



確かに、笑い話ですわねぇ~。。。



ところが、アメリカでは日本語を禁止することはなかった。。。そればかりか日本語を話せる日系人や、日本語学科を卒業した白人を積極的に登用して、戦地で拾い集めた日本兵の日記や、軍の機密書類などを翻訳させ戦略を立てるのに参考にした。。。また日本軍の暗号の解読にあたらせた。。。そういうわけで、日本軍の暗号はほとんどすべて解読されていた。。。

 


(angou10.jpg)



 



要するに、真珠湾攻撃の前に、すでに情報戦で負けていたのですよ。。。



『蛙茶番』を「禁演落語」にしているというような、頭の固さが敗戦を招いたのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたも戦争中に、敵国語だという理由で野球で英単語を使うのを禁止したというのは馬鹿げた事だと思いますか?

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 





 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)





『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分の壁』の嘘

2024-01-20 06:35:25 | エロいけれどためになる
 

『自分の壁』の嘘

 


(jibun01.jpg)


思想は自由

日本人は欧米人と比べると、世間の中で「自分」を出さずに従っています。
しかし、その分、頭の中の自由度は相当なものです。
外で不自由な分、中で自由になっているのです。
どこの国の人であろうと、脳の容量は同じようなものですから、どこで自由な部分が出てくるかが違うだけです。

現在、世界のインターネットの書き込みのうち70パーセントほどが日本語だといいます。
日本語を使っているのはせいぜい全世界の2パーセントですから、いかにそれが多いか。
考えてみると恐ろしいほどの量です。
これは日本人が好き勝手に物を考えて、それを書き込んでいるからです。

頭の中が好き勝手、という事を日本人は、当たり前だと思っています。
だから日本人は「思想の自由」などということをわざわざ言いません。

しかし、世界を見れば、こんなに自由な人たちばかりではないのです。
欧米の人たちは、もっと考え方に一定の枠がはめられています。
C・W・ニコルさんは、「日本に来て一番良かったことは、宗教からの自由があること」と言っていました。
日本人で、頭の中に宗教による枠が厳しくはめられている人はそう多くはないでしょうが、外国ではそういうものがあるほうがふつうです。

頭の中で危険なこと、いやらしい事を平気で日本人は妄想します。
日本の春画は、驚異的な表現力と量の豊富さを誇っています。

あれは生殖行為の時の脳の中味を外部に出して絵にしたものです。
生殖器が体全体に比べて異常に大きいのも、そのせいです。
ああいうものを考えて、絵にするということに、日本人はあまり抵抗がありません。

しかし、外国人の多くにとっては考えることも汚らわしい。
「汝、姦淫することなかれ」ということです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




40-41 ページ 『「自分」の壁』
著者: 養老孟司
2014年6月20日 初版発行
発行所: 株式会社 新潮社





(kato3.gif)

夕べ 上の本を読んで 考えさせられたのですよ。
何を?

あのねぇ~、まず養老さんが「世界のインターネットの書き込みのうち70パーセントほどが日本語だといいます。」と書いているのですよ。
でもねぇ~、僕がこれまでネットサーフィンしてきた経験から考えると、ちょっと違うのではないか!?
そう思ったわけです。

どうして?

僕はバンクーバーで英語だけしか使えないシステムで20年ほど前に
いくつかのホームページを立ち上げ
10年ほど前にブログを立ち上げた。
当時は英語だけを使って書いていたものです。

だから、当然、全世界では 英語が70%以上を占めていたはずです!

それから IME (Input method editor)というのがあると知って
英語のシステムでも日本語が使えるようになった。


(ime001.png)

『拡大する』

 

日本の人口が世界に占める割合は、多くても2%程度でしょう。

ネットで調べてみると確かに、その通りなのですよ。
次のパイグラフを見てください。


(pop32.gif)



この統計は2006年のモノです。
現在2016年5月では、すでに世界の人口は 70億人を越えているので、しかも 日本の人口は減少傾向にありますから、2016年時点では 1.9%よりも少ないでしょう。

では、ネットで調べてみると、現在 インターネットの言語使用者は どうなっているのか?
次の棒グラフを見てください。

 


(langraph1.gif)

『拡大する』

 



2015年11月末時点で日本語を使っている人は 1億1500万人で5ヶ月前と変わらない。
日本人は人口が減少傾向にあるから、
日本語を習い始めている人がいるとしても、
プラスマイナス ゼロとなって、日本語を使う人は横ばいです。

英語を使っている人は2015年11月末時点で 8億7300万人で5ヶ月前と比べると 2100万人増えている。
要するに、英語が国際語になっているので 英語を使う人が増えているということですよね。

カナダなどは、毎年たくさんの難民を受け入れているから、
英語を学ぶ人がたくさんいる!

では、インターネット上で各言語が占める割合はどうなっているのか?
次のパイグラフを見てください。


(langraph2.gif)



確かに、日本語を使ってネットで書き込みをしている人は 世界全体の 3.4% で、6位です。
人口では 世界に占める割合は 1.9%だから、 かなり多いというのは事実です。

でも、養老さんが「世界のインターネットの書き込みのうち70パーセントほどが日本語だといいます」と書いているのは、事実とは、かなりの隔(へだ)たりがあるようです。

ちなみに、僕の Denman Blog の海外からのアクセス状況を見ると次のようになっています。

 

海外からのアクセス

 


(wp60512map.png)


(wp60512.png)

『行田市長@夢の対談』on Denman Blog

 

現在 僕は85%から90%の記事を日本語で書いています。
だから、123ヵ国の人が僕の Denman Blog にアクセスしているということは かなり驚くべきことです。

でも、海外からアクセスしている人たちのほとんどは日本人の海外移住者か、海外旅行者、あるいは日本商社の海外駐在員だと思います。
日本人以外で日本語が読める人が いったいどれほど Denman Blog にアクセスしているのか?
正確には分かりませんが、推定で1%ぐらいではないかと思います。

通算で 320,000人がアクセスしていますから、1%としても3,200人が日本人以外の人たちのアクセス数です。

 


(mousou03.jpg)

 

次に違和感を感じたのは、養老さんが「頭の中で危険なこと、いやらしい事を平気で日本人は妄想します」と書いていますが、
これは何も日本人に限ったことじゃない!
少なくとも自由主義諸国の人々は頭の中で危険なこと、いやらしい事を平気で妄想します

どうして、そうだと分かるのか?

むしろ、拳銃乱射事件や性犯罪は、日本よりもアメリカの方が多いでしょう!
では、統計を見てみたいと思います。

 


「犯罪率統計-国連調査-(2000年)」

世界の強姦(レイプ)発生件数

(10万人中犯罪が何件あるか?)

世界の強姦(レイプ)が多い国順

1.南アフリカ共和国 123.85件
2.スワジランド 121.24件
3.オーストラリア 81.41件
4.セシェール 78.79件
5.カナダ 78.08件
6.パラグアイ 57.35件
7.ジャマイカ 49.53件
8.ドミニカ 32.88件
9.アメリカ合衆国 32.05件
10.アイスランド 25.98件

アメリカは日本の18倍!

カナダは、なんと日本の44倍!





ヨーロッパとロシアでは…

•イギリス 16.23件
•ロシア 4.78件
•スペイン 14.34件
•フランス 14.36件
•アイスランド 25.98件 (世界ワースト10位)
•ウクライナ 2.33件
•ノルウェー 12.36件
•ハンガリー 5.89件
•ドイツ 9.12件

(イギリス、スペイン、フランス、ノルウェーなどは日本の約10倍の多さである。)




アジアでは…

•日本 1.78件
•インド 1.55件
•韓国 12.98件
•中国 2.84件
•中国(香港) 1.53件
•タイ 6.62件
•トルコ 1.93件





日本人よりも、むしろ欧米人の方が頭の中で危険なこと、いやらしい事を平気で妄想している!

だから、そうした妄想が、こうして犯罪に結びつく!

 

なぜ浮世絵師は春画で生殖器を

体全体に比べて異常に大きく描くのか?


養老さんは「あれは生殖行為の時の脳の中味を外部に出して絵にしたものです」と書いていますが、僕は違うと思います。

じゃあ、なぜ浮世絵師は春画で生殖器を体全体に比べて異常に大きく描くのか?

それは日本の次のような性的だけれど、健康で、おおらかで、楽しい文化を考えると理解できます。

 


(shunga007c.jpg)



 


田縣(たがた)神社の豊年祭


(shunga007d.jpg)

「野も山も みなほほえむや 田縣祭」例大祭は国の内外で有名な豊年祭として、毎年三月十五日に執り行われます。

この祭は直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形(男性の性器)を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ、御旅所から行列をなして当社に奉納し、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する祭です。

当日は世界各国からの参拝者で境内は埋まり、「見くらべて 笑えこの梅 あのさくら」の詩歌の如く、国境を越えてみな微笑む祭で、まさに「天下の珍祭」であります。




『田縣神社 公式ホームページ』より


 



日本には昔から大きな男根や大きな女陰を五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する時に、その象徴として大切にする習慣があったのですよ。

探せば、次のように日本各地に容易に見つけることができます。

 


(shunga007.jpg)

和歌山県の白浜美術館に隣接する歓喜神社には子宝安産、夫婦円満などに御利益のある男根と女陰が祀られている。





(shunga007b.jpg)

山口県の麻羅観音

境内には石で作られた男根像がキノコのようにたくさん地面から生えている。

社殿や祠にも木製男性器模型が多数奉納されている。





(kanamara2.jpg)

川崎市の金山神社で行われる“かなまら祭”

江戸時代に川崎宿の飯盛女達が性病除けや商売繁盛の願掛けを行った「地べた祭」に端を発する。

現在、祭は商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合などを願い、毎年4月第1日曜日に行われている。





(hodare02.jpg)

新潟県栃尾市の“ほだれ祭”

ほだれとは「穂垂れ」つまり稲や粟がたわわに実り、穂先が垂れる形に由来する言葉で、農耕の実りを表します。

道祖神のひとつである男根形のほだれ様は農耕の実りと人の実りを守る神様として、古くから信仰されてきました。

新潟県のほぼ中央に位置する栃尾市。

その市街からほぼ南へ7kmほどいった下来伝地区には、日本一の大きさを誇る「ほだれ様」が祀られており、毎年3月の第2日曜日には地区をあげて、高さ2.2m、重さ約600kgの巨大な男根形の御神体のご利益にあやかろうとする「ほだれ祭」が催されます。




つまり、日本人は昔から性的だけれど、健康で、おおらかで、楽しい文化を持っていたのです。

この文化が日本の春画を生んだといっても言い過ぎではないでしょう!

養老さんも含めて、我々は完璧ではありませんから、誰しも 思い込みや偏見や先入観というものを持っています。

そういうわけで養老さんも“バカの壁”を取り払って、考え直してみたらいいと思います。

あなたも“バカの壁”に取り囲まれないように!




初出:2016年5月19日



(laugh16.gif)



(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
東山区の京都女子大近くにマンションがあるのですけれど、
その敷地の隅の方に小さな神社がありのでござ~ますわ。

マンションの新築に併せて新しく神社が作られたように見えるのですが、近づいて駒札をよく読むと、後白河天皇の時代にまで遡る由緒のある神社でござ~ますわァ。

この神社は三島神社といい、かたわらに、安産にご利益があると伝えられる「揺向石」と称する岩が祀られています。


(youkou02.jpg)

三島神社は京都では昔から安産祈願の神社として信仰されており、江戸時代に編纂された「花洛名所図会」にも三島神社は「揺向石」とともに描かれているのでござ~ます。

なお、瀧尾神社境内にある三島神社の小さな社殿の横には、夫婦和合のご利益があるといわれる「陰陽の石」が祀られており、手で触れることができます。

ところで、大きな男根や大きな女陰のお話も結構でござ~ますけれど、
たまには古代の日本の歴史についても 探求してくださいませ。

平安史、古代史の記事を用意しました。
ぜひ お読みくださいまし。
では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。



(miya08.jpg)

『外人に乗っ取られた日本?』

『失われたバレンタイン』

『軽井沢夫人@日本王国』

『都知事になれなかった男』

『落選男の正体?』

『カナダはカエデの国なの?』

『海外飛躍遺伝子』

『ふるさとは遠きにありて…』

『芭蕉と遊女の出会い』

『芭蕉と遊女が…あれぇ~!』

『宮沢りえと3723人の観客』

『血のつながり』

『チョー有名な三角関係』

『日本の真ん中』

『デンマンの死@玉淀』

『血の絆』

『イジメられたら?』

『アタマにくる一言をかわすには』

『顔文字がダメなら?』

『日本の一番長い日』


(annasalleh.jpg)

『オルフェと聖徳太子』

『寅さんの本棚』

『平成の紫式部』

『心にしみるウンチ』

『念願のトップページへ』

『愛とロマンの昔話』

『愛とロマンのアクセス解析』

『兄妹の恋のつづき』

『源氏物語エロいの?』

『酒が行って着物目変境』

『日本は外人に乗っ取られたの?』

『ん?ヒトラーはベジタリアン?』

『ふるさとの選挙と黒い霧』


(hama10.jpg)




軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする