防人の歌がなぜそれほどまでに
政治批判になるのか?

防人は、筑紫(ちくし)・壱岐(いき)・対馬(つしま)などの北九州の防衛にあたった兵士たちのことです。崎守(さきもり)の意味だと言われています。
664年に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ:後の天智天皇)が防人と烽火(のろし)の制度を置いてからのことです。
これは、前年、663年の朝鮮半島での白村江(はくすきのえ)の戦いに負けたために、防衛のために作った制度です。
防人には東国の人たちが選ばれました。なぜ東国の人たちが選ばれたかはいろいろな説がありますが、東国の力を弱めるためだったでしょう。
任期は、3年で毎年2月に兵員の三分の一が交替することになっていましたが、実際にはそう簡単には国に帰してはもらえなかったようです。
東国から行くときは部領使(ぶりょうし)という役人が連れて行きます。
もちろん徒歩で北九州まで行くわけです。
当時の人たちにとって辛い旅だったことは間違いありません。
帰りは、なんと、自費なのです。
だから、帰りたくても帰ることができない人がいました。
また、無理して帰路についても、故郷の家を見ること無く、途中で行き倒れとなる人たちもいたのです。
ホテルだとか旅館などはありませんでしたからね。
野宿ですよ。
追いはぎだとか野党に襲われて命を落とす人もいたのです。
一文無しになって放り出されれば乞食になるか野垂(のた)れ死にするか、わが身が今度は追いはぎや野党になるしか生き延びる道はありません。
だから、防人に選ばれると言うことは特攻隊員に選ばれるような悲痛なものがあったはずです。
生きて帰れるかどうかを本人も家族も心配しなければならなかった。
だから、次のような歌があります。

防人に
行くは誰が背と
問ふ人を
見るが羨しさ
物思ひもせず
万葉集 4425番の歌 読み人知らず(不明)
原文: 佐伎毛利尓 由久波多我世登 刀布比登乎 美流我登毛之佐 毛乃母比毛世受
よみ: 防人(さきもり)に、行(ゆ)くは誰(た)が背(せ)と、問(と)ふ人を、見るが羨(とも)しさ、物(もの)思(も)ひもせず
意味: 防人に行くのはどなたのだんな様?と何の悩みも無く聞く人を見るとうらやましい。
つまり、防人に選ばれてしまった男の妻が夫を見送りながら詠んだ歌ですよね。
“どなたの旦那様なの?”と囁(ささや)く声が聞こえてくる。
もうあの人と会えないかもしれないと、私はこれほど心配しているのに、私の心配など全く気にならないように他人事として尋ねているその女性がうらやましい。
私の気持ちを察してくださいな。生き別れになるかもしれないんですよ。本当につらいんです。泣きたいのを我慢しているんですよ。
。。。そのような気持ちを詠んだものでしょうね。
大伴家持は、当時、防人関係の仕事をする兵部省(ひょうぶしょう)のお役人だったのです。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(西暦775年)に、東国の国々から防人の歌を集めさせたのです。
集まった歌は166首でしたが、家持が選んで84首を万葉集に残しました。
この時は、すでに防人の制度が始まってから、100年近くが経過していました。
歌のほとんどは、家族と離れ離れになる悲しさや、夫が遠くに行ってしまう悲しさ・不安・無事を祈る気持ちで詠(よ)んだものです。
なぜ大伴家持は、防人の歌を集めさせたのか?
上に引用した彼の経歴を見れば明らかです。
家持はこの制度に批判的だったんですよね。
大伴家持は当時の政府の役人を務めてはいますが、心の中は反政府的なんですよね。
彼自身も反政府運動に加担していた。
少なくともそのような嫌疑をかけられて罰を受けたことがある。
反骨精神のある人だったことが分かります。
武器を持って反政府運動を繰り広げて政府を転覆したいと思っていたかもしれませんが、それが現実的でないので万葉集という歌集を編纂して、その中に反政府的歌をあつめて歴史の真相を後世に伝えようとしたわけです。
つまり、天智天皇政権の真相を伝えようとしたわけです。
天智政権の非人間的な政策に興味のある人は次のリンクをクリックして読んでください。
■ 『天武天皇と天智天皇は同腹の兄弟ではなかった』
天智天皇と中臣鎌足が推し進めた非情な“天智政権”を批判したかった。
中臣鎌足の息子の藤原不比等が天皇家を抱き込んで日本を“私物化”しようとしたことを告発したかった。
そのような動機を大伴家持が編纂した万葉集の中に僕は見ることができます。
愛なき批判は空虚にして、
批判なき愛は盲目なり

万葉集を眺めていると、正にこのスローガンが行間に織り込まれているような気がするんですよ。
当時の政治権力者は、この歌集が“愛の歌”であったために、まんまと大伴家持のたくらみに引っかかってしまったのではないか?
万葉集が政治批判の歌集であるとは、どこにも書いてありません。
また、そのように言う国学者や歴史家に、僕はお目にかかったこともありません。
しかし、僕は大伴家持の残そうとしたものは、そのことに尽きると思っています。
そして、この業績の中に僕は大伴家持と言う人物の人柄を偲ぶことができます。
“愛なき批判は空虚にして、批判なき愛は盲目なり”
つまり、愛の歌と批判の歌が表裏一体となって“万葉集”の中に織り込まれている。
だから、ボンクラな当時の政権担当者は“万葉集”を愛の歌集だと思って見逃してしまう。
この当時の権力者は、この歌集が毒にも薬にもならないと思っていたでしょう。
でも、じっくりと読めば、薬と毒が散りばめられていますよ。
その例として防人の歌を挙(あ)げたつもりです。
大伴家持の経歴をじっくりと見てみれば、“愛の歌”だけを残そうとした人には見えません。
実は、藤原家に盾突いた人は大伴家持以外にもたくさん居ます。
ただ、面と向かって盾突くわけには行かない。
何しろ、不比等をはじめ藤原氏は実権を握っている。
そういう訳で、大伴家持がやったように、本音と建前をうまく使い分けながら、藤原氏に反抗しています。
この事はまた別の機会に書きたいと思います。
ところで歴史を学ぶ時、表面的なことばかり見ていると次のようなことだけしか読み取れません。
しかし、重要なことは、8人の女帝と言われる方々は、あくまでも「中継ぎ」として、いわば摂政のような形で天皇になったという事実です。
つまり、その女帝は「男系の女子」というべきご存在であり、その後の皇位はやはり男系が継承するという大前提があったのです。
これに対し、例えば愛子内親王が皇位を継承されるという場合を想定してみましょう。
当然、愛子内親王はどなたかと結婚します。
そして子供が生まれたら、その子によって皇位が継承されるということになる。
それは皇統が「女系」に移るということになるのです。
しかし、今までの皇室の歴史にはそういう例はない。
8人の女帝全てが、天皇が亡くなった後の皇后様、つまり寡婦(未亡人)か、あるいは生涯、独身を貫いた女性だった。
いわゆる女帝が子供を産んで、その子が皇位を継承したという例は今まで一度もないのです。
女帝はあくまで「中継ぎ」として、つまり「急場の危機をしのぐ」という意味で即位した。
その後の皇位継承は男系に戻る。今まで男系をはずれたことは一度としてないのです。
こうした歴史的伝統を踏まえ、現皇室典範も皇位継承は「男系男子」と定めているわけです。
これは歴史を50%だけしか理解していないことになります。
残りの50%はあなたが読み取らなければなりません。
上の系図の中に登場した女帝たちは“中継ぎ”のように見えるけれども、実態は“藤原氏の傀儡”だった。
“皇位継承権を持つ「男系男子」”は全く無視された!
このようにして藤原氏と天皇家の2人3脚の長い歴史の第1ページが作られた。
僕は、生前、司馬遼太郎さんが言った事を思い出しますよ。
“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。作者が50%で読者が50%。。。そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”
名言だと思いますねぇ~~。
歴史も正に人間が作り上げた“作品”だと思います。
あなたが読者として、どれだけ50%の分を読みつくすか?
それが問題ですよね!
万葉集は大伴家持が全身全霊の力を込めて編纂した歌集です。
あなたも、全身全霊の力を込めて。。。あなたの人生経験と、これまで学んできた国文と、日本史と、すべてを噛み砕いた上で理解すべきなのかもねぇ~。
大伴家持は、それを期待しながら1250年後に生まれるだろうあなたに、この当時の波乱に満ちた政治の真相を伝えようと歌集を編纂したのかも知れませんよ。へへへへ。。。。
では。。。

ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、ためになる関連記事
■ 『デンマンのブログを削除した管理人に対する公開抗議文とその面白い顛末』
■ 『日本は軍国主義への道を歩んでいるのでしょうか?』
■ 『2ちゃんねるは世界のネットのために貢献できるか?』
■ 『日本のネットではありませんよ! 世界のネットです!』
■ 『日本の皇室はどうあるべきでしょうか?』
■ 『一体、日本は良くなるの?』
■ 『どうして、こうも犯罪が増えている?警察はホントに駄目になったの?』
■ 『日本人に欠けているものは?』
■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』
■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』
■ 『日本 ☆ 日本人 ☆ 日本社会 ☆ 比較文化論』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます