goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

プリンタが壊れちゃった

2011-08-26 16:27:51 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
プリンタが壊れちゃったの?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?

ところで、あなたはプリンターのトラブルによく出遭いますか?
印刷時のトラブルで困った事がありませんか?

「印刷ボタンをクリックしても印刷できない!
プリンタが壊れちゃったの?んもお~~」

このような事ってありませんでしたか?



やっと完成したWordの文書。
早速、印刷しようと思って「印刷ボタン」を何度もクリックしたのに、プリンタが全然反応しない。
まだ新しいプリンタなのにィ~!
どうすればいいの?

さて、あなたなら、どうしますか?
(^_^;) 

プリンタをすぐに修理に出しますか?

それとも、パソコンに詳しい友達に電話して来てもらいますか?

さあ、あなたはどうしますか?

それはねぇ、まず、「パソコンでプリンタの状態を確認」することです。

そうなのです。
プリンターがうまく動かないからって、すぐに修理に出すのはお金を捨てるようなものですよう。
  
印刷ボタンを押したのに印刷できない!
印刷が始まったと思ったら、同じものが何枚も出てきた!



こうしたトラブルを、すぐ「プリンタの故障!」と考えるのはちょっと待った。

エラーの原因を簡単な操作で取り除けば、ちゃんと印刷できるケースも多いんです。

そこで、今回は、印刷トラブルを乗り切るための簡単な対処方法をご紹介します!

チェック 1)

ドキュメントが"一時停止"になっていないかをチェック!
        
パソコン側の設定でプリンタそのものや、印刷しようとしているドキュメント(書類)が一時停止状態になっている場合があります。

その場合、一時停止状態を解除すればOK。

また、正常に印刷し始めます。

チェック 2)

印刷未完了のドキュメントが残っていないかをチェック!

以前に実行しようとした印刷ドキュメントが未完了のままパソコンに残っていると、新しい印刷ができません。

不要な印刷ドキュメントを削除すれば、新しい印刷を開始することができます。

あなたができる印刷トラブルの対処方法って意外にあるんですよ。

どうですか?

印刷トラブルの対処方法を覗いてみませんか?
次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『印刷の困ったを解決! 印刷トラブル対処法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、あなたの仕事はずいぶんとはかどるはずですよ。
対処方法をじっくりと読んで、印刷トラブルを解決してくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Motivation is what gets you started.

Habit is what keeps you going.

--- Anonymous (詠み人知らず)




事を起こすにはやる気が必要です。

ひとたび習慣になれば、

それを続ける事ができます。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

では、今日も楽しく元気よく

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maiden's Prayer(PART 1 OF 3)

2011-08-26 10:59:37 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
 
 
Maiden's Prayer(PART 1 OF 3)
 
 



 
 




Subj:Summer is here

with us!

Enjoy the sunshine

on the English Bay!




From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Mon, Aug 22, 2011 4:53 pm.
Pacific Daylight Saving Time




"Wantirna South"

(Monday, August 21, 2011)




Thanks, Kato...I've read the above article.
I see female visitors all the way from Australia now.
Pretty impressive!

Hail storms in the summer. Egads!

<iframe width="400" height="335" src="http://www.youtube.com/embed/sjK-CKBM0VA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Kato, don't you think it's a bit boring?
Well..., come to think of it, the climate is opposite.
They are in winter while we enjoy the hot sunshine, aren't they?

Ingrid Fujiko Hemming

La Campanella


<iframe width="400" height="335" src="http://www.youtube.com/embed/xNzzF0M5hB0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

By the way, I was fascinated by the above performance of Fujiko Hemming.
I'm thinking of taking a piano lesson.
When I feel competent, I'll let you hear my music and hope you'll enjoy it.

Thanks again, kiddo.



Love, Diane ~




Diane, are you really thinking of taking a piano lesson?



Yes, I am.

Well, if so, I'll tell you about a quite interesting story.

What story?...just tell me.

Soon after I entered one of the middle schools in my home town---Gyoda City in Saitama Prefecture, Emiko played "Maiden's Prayer" before all the students in the auditorium. I was thirteen years old.  Although I had never talked to her before, I had known her for previous six years because she was in the next class of my elementary school.

Was she pretty?

Oh, she was beautiful and charming. Actually she was a princess to me.







In my mind she always looked like a real princess in Paris.



Why is that?

'Cause her family belonged to the high society in the community, and her family-owned factory was one of the big producers of the Japanese socks in Japan---altogether, the factories in Gyoda produced 80% of the socks in Japan.

What do the Japanese socks look like?





This is a pair of Japanese socks.



How come there is a slit between a toe and fingers?

...'Cause the japanese traditionally used to wear a pair of Japanese clogs.





Are these the Japanese clogs?



Yes, they are.

For what occasion did Emiko play "Maiden's Prayer"?

I don't remember exactly what kind of event it was. Anyway, she gave us a superb performance.

<iframe width="420" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/loJY25HOIr4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Did she really play it like this?



Yes, she did.  I had never heard the tune in my life...sounded like the sweet music in Heaven.


Tekla Bądarzewska-Baranowska



Tekla Bądarzewska-Baranowska was a Polish composer.
She was born in 1834 in Warsaw.
She married Jan Baranowski and they had five children in their nine years of marriage.
Bądarzewska-Baranowska died on 29 September 1861 at the age of 27.
Her grave in the Powązki Cemetery features a young woman with a roll of sheet music titled La prière d'une vierge.
One of her daughters, Bronisława, was enrolled at the Warsaw Institute of Music in 1875.
A crater on Venus is named after her.

A Maiden's Prayer



Bądarzewska wrote about 35 small compositions for piano; by far her most famous composition is the piece Modlitwa dziewicy Op. 4 ("A Maiden's Prayer", French: La prière d'une vierge), which was published in 1856 in Warsaw, and then as a supplement to the Revue et gazette musicale de Paris in 1859.

Percy Scholes, writes in The Oxford Companion to Music (9th edition, reprinted 1967) rather unkindly of Bądarzewska: "Born in Warsaw in 1838 and died there in 1861, aged twenty-three.
In this brief lifetime she accomplished, perhaps, more than any composer who ever lived, for she provided the piano of absolutely every tasteless sentimental person in the so-called civilised world with a piece of music which that person, however unaccomplished in a dull technical sense, could play.

It is probable that if the market stalls and back-street music shops of Britain were to be searched The Maiden's Prayer would be found to be still selling, and as for the Empire at large, Messrs.
Allen of Melbourne reported in 1924, sixty years after the death of the composer, that their house alone was still disposing of 10,000 copies a year."

The composition is short piano piece for intermediate pianists.
Some have liked it for its charming and romantic melody, and others have described it as "sentimental salon tosh".
The pianist and academic Arthur Loesser described it as a "dowdy product of ineptitude."

The American musician Bob Wills arranged the piece in the Western swing style and wrote lyrics for it.
He published it first in 1935 as "Maiden's Prayer"; later, it became a standard, recorded by many artists.
It is also played on certain garbage trucks in Taiwan.

In the 1930 opera Rise and Fall of the City of Mahagonny by Kurt Weill and Bertolt Brecht, scene 9 in act 1 is satirically based on a pianistic paraphrase of the piece, whose theme is quoted by the men's chorus later in the following ensemble.




SOURCE: Wikipedia
PICTURES: From the Denman Library




Ever since I heard the tune, Emiko has become my idol.  When I entered the university in Sendai, I started to play the piano.



Did you take a piano lesson.

No, I didn't.  Instead, I learned to play the piano by myself.

No kidding!  Did you learn it by yourself?

Yes, I stayed in a rich family with a grand piano in the suburbes of Sendai.

(To be continued)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maiden's Prayer(PART 2 OF 3)

2011-08-26 10:56:58 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽



 
Maiden's Prayer(PART 2 OF 3)





Oh, my goodness!  Sendai is very close to Fukushima, isn't it?



Oh yes, it is.

So you were exposed to the atomic radiation, weren't you?

Don't be silly, Diane.  I was in Vancouver when the disaster took place.

Was Emiko in Sendai at the time?

Oh no, she entered a prestigious conservatory of music in Tokyo.

You couldn't meet her, then.

So I phoned her when I went home on my summer vacation.

What for?

I felt competent so that I wanted to play "Maiden's Prayer" for her.

But you had never talked to her before, hadn't you?

No, never...but she remembered me.

I don't believe it. Why on earth did she remember you?

'Cause she was a top student in the middle school.  So was I.  You see, Emiko and I were rivals.

Is this a true story, Kato?

Yes, it is.  You'd better believe it because I even wrote a story in Japanese about this episode, using her real name.

【One-sided love with "Maiden's Prayer"】

(Monday, June 19, 2006)


Anyway, I can hardly believe it.

Well, in that case I'll tell you another amazing story.

Another episode about you and Emiko?

Oh no, this story is my father's life and death, and the Empress of Japan.

Are you serious?

Of course, I am.  My father graduated from only elementary school because, when he was a kid, his family was so poor that he couldn't afford higher education. So he worked as a school janitor and studied by himself to obtain a teacher's certificate in music.

Why in music?

My father told me later that music was the easiest subject to obtain a teacher's certificate because not many people applied for.

I see. And did he eventually get the certificate?

Yes, he did, but soon the war started and he had to fight in Okinama.

Okinawa? You said? The battle in Okinawa was the worst in the World War II, wasn't it?

Yes, it was.

Shootout on Okinawa

The Last Battle Of WW2


<iframe width="420" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/aZrYWhhMNKo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Did you father survive the war.



Yes, of course.  Otherwise, I wouldn't have been born after the war. My father was stationed in Miyako Island, which is the fourth-largest island in Okinawa Prefecture. My father survived the war because the US army took a hopping frog strategy, in which they ignored insignificant resistant forces.

So the US army ignored Miyako Island, didn't they?

Yes, they did.



Miyako-island, Okinawa

(宮古島の旅)


<iframe width="420" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/WhsSNvK9qHY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



But tell me, Kato, how on earth your father came to know the Empress of Japan.


Empress Michiko



Empress Michiko of Japan (皇后美智子 Kōgō Michiko was formerly Michiko Shōda (正田 美智子, Shōda Michiko).
born on October 20, 1934.
She is the wife and consort of Emperor Akihito, the current monarch of Japan.
She was the first commoner to marry into the Japanese Imperial Family.
As crown princess and later as empress consort, she has become the most visible and widely-travelled imperial consort in Japanese history.
Her full title is Her Imperial Majesty The Empress of Japan.

Empress Michiko was born in Tokyo, the eldest daughter of Hidesaburo Shōda (1904–1999), president and later honorary chairman of Nisshin Flour Milling Company, and his wife, Fumiko Soejima (1910–1988).
She attended Futaba Elementary School in Tokyo, but was obliged to leave during the fourth grade because of the American bombing during World War II.
She returned to school after the war ended and attended the Seishin (Sacred Heart) junior high school and High School in Tokyo.

In 1957, She earned a bachelor of arts in English literature from the Faculty of Literature at the University of the Sacred Heart, Tokyo with summa cum laude.

Biographers of the writer Yukio Mishima report that he had considered marrying Michiko Shoda, and that he was introduced to her for that purpose some time in the 1950s.



 Yukio Mishima




SOURCE: Wikipedia
PICTURES: From the Denman Library




You see, she was the first commoner to marry into the Japanese Imperial Family. When she married the crown prince, almost all the Japanese were fascinated by her charm and beauty. Before the royal marriage, the world-famous Yukio Mishima had met her on an arranged meeting with a prospect of marriage. Unfortunately, he didn't make it.



You mean, your father also met her on an arranged meeting?

Oh no, he didn't.  It's impossible because my father was living in a different world. Nonetheless, Princess Michiko bacame my father's idol.  My father knew that she loved music---especially, songs for children. So, one day he composed a piece of music based on her poem, and let his pupils sing the song and recorded it on his cassette tape, then sent it to the palace. Princess Michiko seemed to like it. And her secretary wrote a thank-you letter. When he received it, my father literally jumped up and down with a great deal of ecstacy.

Is this a real story, Kato?

Yes, of course, it is. In fact, later, my father and mother built a new house and set up an alcove and placed the letter in the alcove. He said that he would make the letter a family treasure for generations to come.

Amazing!  But I can hardly believe it.


【Himiko's Monologue】



Wow! What a fascinating story?
Can you believe it?
Well..., you'd better believe it because I saw the letter when I visited Kato in Gyoda, Saitama Prefecture.

Playing the piano is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Kato met Diane.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"



"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"



"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"

"Diane Well Read"

"Wantirna South"


(To be continued)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maiden's Prayer(PART 3 OF 3)

2011-08-26 10:56:05 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽



 
Maiden's Prayer(PART 3 OF 3)



ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





Hi, I'm June Adames.

I like a leisurely stroll

while listening to nice music

such as "Sous le Ciel de Paris."



Sous le Ciel de Paris

by Hideshi Kibi(日本人)


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/FiHg4Gt89Vw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

You can find some Japanese musicians in Paris.

Fujiko Hemming also likes Édith Piaf

who sings "Sous le ciel de Paris."

Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/uOXzGtlLGgw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.

Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/oieG0DHfISE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/ceFxrmQhRAg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.











Kato thinks that Vancouver is better than Paris.

灯台下暗し

Here's a Japanese proverb.

If I translate it literally, it means this:

The lighthouse does not

shine on its base.


It also means this:

The darkest place is

under the candlestick.


I'm pretty sure that your birthplace is a paradise to you.



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの二人できてる

2011-08-26 10:53:13 | 英語・英会話
 
あの二人できてるの?



こんにちは。ジューンです。
夏の風邪は長引きます。
どうか、好きな人とは一緒になっても、
風邪とは、お友達にならないでくださいね。

ところで、英語で「できてる」ってなんと言うと思いますか?
教科書どおりに言えば、次のようになるでしょうね?






I saw Mee-chan and Haa-chan at the movies together.

Are the two of them in love?

映画館でミーちゃんとハーちゃんを見たけど、あの2人デキてるの?


確かに、これでも充分に意味は通じます。

でも、もっと砕けた俗っぽい言い方がありますよ。

では、例文をお目にかけますね。




I saw Johnny and Sarah at the movies together.

Are the two of them an item now?

映画館でジョニーとサラを見たけど、あの2人デキてるの?


item を使うのです。
ちょっと面白い言い方でしょう?

item には俗語として使うと次のような意味があります。
「うわさのたね」とか、「付き合っている、話題性のある組み合わせ」と言う意味になります。

どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Shoot for the moon.

Even if you miss,

you'll land among the stars.

--- Les Brown



数撃ちゃ当たる。

文字通りに訳せば次のようになりますよね。

月を狙って撃ってね。

外れたとしても、星に当たるわよ。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このレス・ブラウンさんは英語で言うと

motivational speakerです。

日本語に訳すと

“意欲を起こさせる演説者”

つまり、人々にやる気を起こさせるような

講演をして暮らしている人です。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生パンツと床上手(PART 1)

2011-08-24 16:07:05 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
生パンツと床上手(PART 1)





ケイトー。。。何で急にヤらしいタイトルにしたの?



最近、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人が言葉狩りや写真狩りをしているので、そういう事ばっかり話題にしているから、たまには気分転換と思ってね。。。

それでヤらしいタイトルを選んだの?

いや。。。僕がヤらしいタイトルを選んだわけではないのですよ。

でも、間違いなくヤらしいタイトルがこのページのトップに書いてあるじゃない!

実は、8月20日にDenman Blogで記事を投稿する時に、たまたま前日の「統計情報」を見たのですよ。





見て分かるように2011年8月19日に205人がDenman Blogにやって来たのです。 その内の47人が『生パンツ強盗に思う事』を読んだのですよ。



『生パンツ強盗に思う事』

(2006年4月28日)

『床上手な女の7つの見分け方』

(2007年8月8日)




つまり、最も多く読まれたのが『床上手な女の7つの見分け方』で、その次が『生パンツ強盗に思う事』だったのでタイトルを「生パンツと床上手」にしたの?



うん。。。まあ、そう言う訳なんだけれど、実は、夕べたまたま興味深い本を読んでいた。 その中で次のように書いてあった。


パンツをはこうとしない女性たち



そもそも日本人は、現代で言うパンツをはく習慣はなかった。 ましてやブラジャーをや、である。 男性は褌、女性は腰巻である。 ...明治も過ぎて1919(大正8)年5月にお茶の水附属女学校が全生徒に下穿(したばき:ズロース)の着用を強制した記事が見える。 ...ただ、女学校を卒業した女生徒たちは、卒業すると90数パーセントは「ノーズロ」に戻ったという。 ...パンツが普及する要因のひとつに大災害があった。 たとえば1923(大正12)年に起こった関東大震災もそのひとつである。 ...1932(昭和7)年12月16日に東京日本橋の百貨店白木屋で起こった火災事故も、パンツ着用が常識化する過程の中で忘れられない事件である。 ...事故に巻き込まれた人々は帯や救助ロープを用いて、ビルの外壁伝いに脱出しようとした。 しかし、脱出する女性の出で立ちは和服が主体でパンツは着けていない。 ビルの下からは大勢の野次馬が見上げている。 着物の裾がまくれ上がれば、下半身が野次馬に丸見えである。 それを気にして裾の乱れを直そうとして墜落した女性が多数いたというのである。 そして、この事件がきっかけになって、下半身を隠すパンツは女性にとって不可欠だと考えられ、パンツをはく女性が増えたといわれる。

 (中略)

「彼女たちは、陰部の露出がはずかしくて、パンツをはきだしたのではない。 はきだしたその後に、より強い羞恥心をいだきだした。 陰部をかくすパンツが、それまでにないはずかしさを、学習させたのだ」。 そして、「性器を見られたときに感じるだろう羞恥心も、前よりふくらみだす」。 先の鴨居羊子氏は「局部を冒涜するような気がして恥ずかしがった」ため、世の女性はパンツをはくのをためらったと述べた。 

 (中略)

鑑賞の対象となる下着

女性たちが下着をつけることでより羞恥を感じるようになると、男女における性的興味の非対称性はますます進展することになる。 そしてそれは、女性の隠された裸体、すなわち「見るなの座敷」を覗きたいという気持ちをいたく刺激するばかりか、その座敷を隠す下着自体にも関心が高まる。

 (中略)

1930(昭和5)年に「エロ演芸取締規則」が設けられ、演劇や演芸における所作や服装などについて規制されるようになる。 この中に、「ヅロースはまた下2寸未満のもの及び肉色のものはこれを禁ず」というものがある。 さらに1932(昭和7)年には、浅草のレビュー劇場でダンサーのズロースが盗まれるという事件がおきて新聞沙汰になっている。 これも下着に対する興味が高まっていた証拠のひとつと言えよう。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




206 - 217ページ
『裸はいつから恥ずかしくなったか』
著者: 中野明
2010年5月25日
発行所:株式会社 新潮社




つまり、ケイトーはヤらしい本を読んだのね!



いや。。。上の本はポルノではないのですよ。 むしろ真面目な研究書のようなものですよ。 シルヴィーも読んでみれば分かりますよ。

。。。で、ケイトーは何が言いたいの?

あのねぇ~、日本人は明治時代の初めまでは裸になることを特に恥ずかしいとは思わなかったという事が上の本を読むと実に良く分かるのですよ。 だから、町のあちらこちらで裸になって盥(たらい)で行水する姿がよく見られた。 また、銭湯でも混浴のところが多かった。 明治の文明開化になって西洋人が混浴は非文化的な悪い習慣だと言うので政府が混浴を禁止してしまったのですよ。 でもねぇ、現在でも地方の温泉へ行けば混浴の露天風呂などが日本には結構あるのですよ。 僕も10年ほど前に北海道の長万部のラジウム温泉で僕と知らない女性二人で話をしながらのんびりと白い湯につかりましたよ。

その女性は若い人たちだったの?

二人とも30代でしたよ。

マジで裸だったの?

手拭だけを持っていました。

ケイトーは恥ずかしくもなく初対面の裸の女性と一緒に露天風呂で無駄話をして過ごしたの?

いけませんか?

それってぇ、非常識じゃないの?

いや。。。地方の混浴の露天風呂に行けば、そういう事は特に珍しくない。 ただ、恥ずかしがり屋の若い女性は“湯あみ着”と言ってダブダブのワンピース(ムームー)のようなものを着て混浴の露天風呂に入りますよ。 とにかく、明治までは女性が裸になっていたからといって、ジロジロと性器の辺(あた)りを見つめるという事もなかったのですよ。 僕にも、その事は良く分かる。

どうして。。。?

僕はバンクーバーのレックビーチ(Wreck Beach)へ夏休みには毎日のように通ったことがあった。

あらっ。。。ジューンさんと一緒にヌードビーチへ行ったのね?

うへへへへへ。。。

そのように笑ってごまかさないでよ! 日本人の悪い癖よ!

とにかく、自然の中で男も女も素っ裸で居ると裸に対する感覚が麻痺してきて、特に裸に対して性的な興奮を感じなくなる。 ただ、最近、日本では女性が人前で裸になることがない。 それで必要以上に裸の女性に関心を示すようになる。



女性の隠された裸体、

すなわち「見るなの座敷」を

覗きたいという気持ちを

いたく刺激するばかりか、

その座敷を隠す下着自体にも

関心が高まる。


。。。で、このような事になるわけですよ。

「見るなの座敷」ってなによ?

あのねぇ、日本の昔話には鶴が助けてくれた男にお礼のために女性に化けてお嫁さんになると言うような話があるのですよ。 それで、そのお嫁さんが一生懸命に機(はた)を織(お)ってお金を稼いで男を幸せにしてあげるのですよ。 ただし、「私が隣の座敷で機を織っているのを絶対に見ないでね」と男に約束させるのですよ。

どうして。。。?

その時だけ、つまり、機を織る時だけ鶴は自然の鶴の姿に戻るからですよ。 でもねぇ、「見てはいけない!」と言われると人間は見たいものなんですよ。 だから、その男もこらえきれずに「見るなの座敷」を覗いてしまう。 すると、鶴は自分の本当の姿を男に見られてしまったので、自然界に戻ってしまうと言うお話なのですよ。

つまり、最近では「見るなの座敷」が「女性の裸」ではなくなって「下着そのもの」になっていると、ケイトーは言うの?

そうですよ。。。次のニュース記事を読んでくださいよ。


生パンツ強盗!

女子高生に「パンツよこせ!」




暗い夜道で女子高生を襲い、身に着けていた下着だけを奪って逃走する“生パンツ”強盗が出没した。

神奈川県警宮前署によると、事件が起きたのは21日午後9時半ごろ。
川崎市宮前区の路上で、近くに住む高校2年の女子生徒(16)がアルバイトを終えて徒歩で帰宅する途中、前から来た若い男にすれ違いざま、襲われた。

男は、女子生徒の首を道路脇のフェンスに押し付けながら「パンツをよこせ!」と脅迫。
女子生徒が抵抗するとスカートの中に手を入れ、パンツをむりやり脱がして強奪。
“戦利品”を手に、そのまま逃走した。

女子生徒にけがはなく、そのまま自宅まで逃げ帰り110番通報した。
調べによると、男は20歳前後で身長170センチくらいのやせ形。
黒っぽいスエットのズボンをはいていたという。

宮前署関係者は「女子生徒の体をもてあそんだり、危害を加えたわけではない」として、下着マニアによる強盗事件として捜査を進めている。

SOURCE: スポーツ報知 2006年04月23日




『生パンツ強盗に思う事』より
(2006年4月28日)




あらっ。。。これってぇ、マジで破廉恥な事件じゃない!?



シルヴィーもそう思う?

だってぇ、女性がはいているパンツを盗んで、それを持って逃げてしまうなんて、ちょっと笑うに笑えない可哀想なというか? 呆れてしまうような話じゃない?

でも、現実に、こういう男が出現したのだから日本の文化がちょっとばかり退廃ムードに進んでいるのではないのか?

ケイトーは、そのように考えているの?

そうですよ。。。しかも、生パンツを盗んだ男と共通するものをアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人も持っているような気がする。

どうしてよ。。。?

アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は次の写真がダメだと言って僕の記事を未公開にしてしまった。





あらっ。。。ピンクのパンツをはいてるじゃない?



そうですよ。 たぶん、アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人はパンツに対して拘(こだわ)り過ぎているのではないか!? 僕はそう思っているのですよ。

もし、それが本当ならば、それも可哀想な話よね?

そうでしょう?

ケイトーは、その事が言いたかったのね?

いや。。。違いますよ。 僕はアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人を話題にするためにこの記事を書き始めたのではないのですよ。

他に何を話題にしたいのよ?

ちょっと次の「統計情報」を見てください。





あらっ。。。アクセス数が異常に飛躍したじゃない! どうしてなの?



検索エンジンに「床上手」や関連キーワードを入れて検索して、検索結果の中に表示された『床上手な女の7つの見分け方』をクリックして僕のブログにやって来たサーファーが 667人居たのですよ。

775人中の 667人と言う事は 10人に9人までが『床上手な女の7つの見分け方』を読んだと言うことね!?

そうですよ。 この日『生パンツ強盗に思う事』を読んだのは、たったの6人でした。

つまり、まだ“正常”な性意識を持っている人の方が多いとケイトーは言いたいの?

そうですよ。 少し安心しましたよ。 (微笑)

 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生パンツと床上手(PART 2)

2011-08-24 16:06:18 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
生パンツと床上手(PART 2)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あたくしのパンツも何度となく盗まれたのですわ。
ええっ。。。あなたは信じないの?

マジで盗まれたのですわよう。
信じてよゥ!
でも、それ程あたくしのパンツに性的魅力を感じるのであれば、どうして直接あたくしに言い寄ってくださらないのかしら?
盗んだ人がイケメンであれば、お付き合いしたいと思うのですわ。
だから、パンツが盗まれるたびに、あたくしは悲しい思いをするのですわよう。

しかし、どうして直接女性にアタックしないで生パンツにアタックするのかしら?

“馬鹿は死ななきゃ治らない”

社会が複雑になってくると馬鹿な男が登場するのでござ~♪~ますわよう。
うふふふふふ。。。
あなただってぇ、そう思うでしょう?

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。



『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』


とにかく次回も面白くなりそうですわ。
あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』





こんにちは。ジューンです。

日本語で「フェチ」という言葉を耳にしたことがありますが、

初めて聞いた時には何のことだか分かりませんでした。

デンマンさんに尋ねたらフェティシズム(fetishism)だよ、

と言われたので「パンストフェチ」が

何のことだか分かったのでした。(微笑)

フェティシズムとは、身体の一部や衣服、様々な物品に

執着を見せたり、性的興奮を示す傾向を指す

性的嗜好の一つです。

でも、「フェチ」と英語のつもりで言っても

カナダ人や、アメリカ人、イギリス人には

理解できないと思います。

少なくとも、わたしには分かりませんでした。

男性が女性の肉体ではなく、

服装や、その一部分に対して

性的な魅力を感じてしまう、という事実は

女性には理解できないことです。

デンマンさんの話を聞いて

少しは理解できたと思います。

でも、女性に魅力を感じて、その女性を誘拐するでもなく

穿いている生パンツを奪って性的興奮に浸るということは

どう考えても本末転倒ではないかしら?

女性を置き去りにして生パンツを持って逃げる

男性を思い浮かべるとワロタ!になりますけど、

なんだか喜劇を通り越して

呆れると言うか?

可哀想と言うか?

もう、異常と言うか、変態と言うか?

同じ人間として悲しくなってきますわ。

どうか、男性のあなただけは卑弥子さんの

生パンツを盗まないでくださいね。

うふふふふ。。。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大売出し

2011-08-24 16:05:00 | 英語・英会話
 
大売出し



まだ水着になって、はしゃぐには早すぎるかも知れませんよね。
でも、沖縄の安子さんのヴィラで厄介になる事になったのですわ。
ええっ?遊びに行くのかって。。。?

実はお手伝いなのですわ。
もちろん、休みには海でのんびりとするつもりです。



ところで、今日は“大売出し”とタイトルに書きましたが
英語の sale のお話です。
同じセールでも sail ではありません。 (微笑)

次に同じような2つの例文を示しましたが、これはどのような意味になるでしょうか?
ちょっと考えてみてください。




I'm sorry, sir,

but this bike is not for sale.




I'm sorry, sir,

but this bike is not on sale.


どちらも良く似た英文です。
sale の前についている前置詞が1つだけ違うだけです。

意味の違いがお分かりですか?

では、回答に参ります。




I'm sorry, sir,

but this bike is not for sale.

すみません、お客さま。

この自転車は売り物ではありませんわ。

for sale で「売り物の」という意味になります。




I'm sorry, sir,

but this bike is not on sale.

すみません、お客さま。

この自転車は売り出し中の品物ではありませんわ。

on sale は「売り出し中」と言う意味になります。


どうですか?
前置詞の違いで意味がかなり違ってきますよね。

英語は国際語です。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついにバンクーバーへ行って来ました。

本当はもっと長く居たかったのですけれど、

デンマンさんに説得されて

日本に戻ってきたのでござ~♪~ますわ。

それで、またこのダサい十二単を着ることになったのです。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ええっ?なんか面白いサイトはないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして覗いてくださいね。

■ 『あなたが笑って幸せになれる

【笑う者には福が来る】 サイト』




本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてよ。

メチャ笑えるわよ。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラと塩野七生(PART 1 OF 3)

2011-08-23 16:43:31 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
クレオパトラと塩野七生(PART 1 OF 3)
  



クレオパトラは浅薄な女



クレオパトラは、世界史上の有名人である。 当代きっての権力者二人までも、モノにした女であるということで。 そのうえ、強大なローマ帝国に刃向かったということでも。
だが私には、勝負に打って出るという度胸に対してならば共感しても、それ以外では浅薄な女にしか見えなかった。

しかし、歴史に名を残した女たちの多くはバカな女である。 その理由は、記録を残すのが男たちであったからではないかとさえ思っている。
男は、女としては魅力豊かでもオツムの中は浅薄な女を書いているほうが、安心できるからではないだろうか。
キャリアウーマンを自認する女たちは覚えておいたほうがよい、これが人間性の現実なのである。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




34ページ
『日本人へ (国家と歴史篇)』
著者: 塩野七生
2010年6月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋

『女に冷たい女(2011年8月20日)』に掲載




デンマンさん。。。、今日はクレオパトラと塩野七生さんを比べるのですか?



いや。。。比べると言うよりも塩野さんがクレオパトラをバカな女として捉えていたのが面白いと思ったのですよ。

つまり、塩野さんがクレオパトラに対して、とても厳しい見方をしているのがデンマンさんには我慢ならないのですか?

いや。。。塩野さんがクレオパトラに対して、どのように考えているのか? それは彼女の自由ですからね、僕はとやかく言うつもりはないのですよ。

でも、とやかく言っているではありませんか!

うしししし。。。小百合さんには、そう見えますか?

そう見えますわよ。。。この記事を読んでいる人だって、多分そう思っていますわ。

あのねぇ~、そう思う人が居るかもしれません。 ただ僕は塩野さんがクレオパトラをどう思おうが個人的に攻撃するつもりはないのですよ。

でも、批判したいのでしょう?

まあ。。。そう言う事ですよ。 塩野さんは歴史を書いて40年になる。 自分でも「同性に対して冷淡で、女の立場になって書かない」と言われている事を自覚しているのですよ。

だったら、デンマンさんが、ここでとやかく言う必要はないではありませんか!

あのねぇ~、それを言ったら身も蓋もありませんよ。 言論の自由がありますからね。 塩野さんは言論の自由に基づいて自分の考えを公開している。 だから、僕も言論の自由に基づいて自分の考えで塩野さんの考え方をネットで批評してみようと思っているわけです。 ただ、それだけのことですよ。 小百合さんだって塩野さんが「歴史に名を残した女たちの多くはバカな女である」なんて断定したら同性としてムカつきませんか?

私は歴史にあまり関心がないし。。。だから、「歴史に名を残した女たちの多くはバカな女だった」と塩野さんが言っても別に痛くも痒くもありませんわ。 うふふふふふ。。。

やだなあああァ~。。。そうやって笑ってごまかそうとするのですか? 日本に暮らしている日本人の悪い癖ですよ。

デンマンさんは笑ってごまかすことはないのですか?

いや。。。カナダでは、そういう事はしませんよ。 笑ってごまかしたら、それこそ教養がない文化的にも程度の低い愚か者だと見られてしまいますからね。 そういう時には、はっきりと自分の考えを言いますよ。

要するに、デンマンさんは自分の考えをここではっきりと言いたいのですね?

まあ。。。そう言う訳ですよ。

それで、何が不満なのですか?

いや。。。塩野さんの考え方に特に不満があるわけではありません。 ただねぇ、“文は人なり”と昔の人が言ったように、僕は塩野さんの他の本も5冊ほど読んでみた。 特に『日本人へ (国家と歴史篇)』を2度読んで、塩野さんの文章から彼女の人となりがある程度分かるのですよ。

それで何が分かったのですか?

あのねぇ~、塩野さんは「女」や「男」にこだわりすぎていると思う。 拘(こだ)り過ぎているから、ある読者から見ると、女性に厳しいと言われるのですよ。 僕の印象では塩野さんは「人間」を理解しているようには思えなかった。 本を読む限り結婚して子供が居るようだけれど、僕は『日本人へ (国家と歴史篇)』を2度読んだ後の読後感で塩野さんは離婚しているような気がした。 それで、僕は『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみたのですよ。


塩野七生 (ななみ)



生誕 1937年7月7日
東京市滝野川区
出身校 学習院大学

日本の小説家である。
歴史小説 『ローマ人の物語』の著者として知られる。
名前の「七生」は、7月7日生まれであることに由来。

東京都立日比谷高等学校、学習院大学文学部哲学科卒業。
父親は詩人・小学校教師の塩野筍三(1905-84)、神田神保町の古本屋から軒並み借金をするほどの読書好き。
日比谷高校時代は庄司薫、古井由吉らが同級生だった。
学習院大学の学生だった1960年には安保闘争に参加し、デモ隊の中に塩野もいた。
1970年代にはイタリア共産党に関する文章も書いているが、後に保守派に転向している。
1963年からイタリアで学び、1968年に帰国すると執筆を開始。
『中央公論』掲載の「ルネサンスの女たち」でデビュー。

1970年には『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』で毎日出版文化賞を受賞。
同年から再びイタリアへ移り住む。
ローマ名誉市民を経てイタリア人医師と結婚(後に離婚)。
息子は、後に共著を書くアントニオ・シモーネ。イタリア永住権を得ており、ローマに在住。イタリア中心に、古代から近世に至る歴史小説を多数執筆。
チェーザレ・ボルジアやネロ、ドミティアヌスのような血統と魅力、能力に恵まれた男性権力者、特にカエサルを支持しており、政治家としての理想像はカエサルであると公言している。

また、現代の政治家として(血統に恵まれてはいないが)トニー・ブレアを高く評価しており、その理由として「誠心誠意、言葉を尽くし訴える姿勢」を挙げている。
ローマ帝国前期の「小さな政府」を理想としており、直接的に小泉構造改革を支持していた。

1992年から古代ローマを描く『ローマ人の物語』を年一冊のペースで執筆し、2006年に『第15巻 ローマ世界の終焉』にて完結した(文庫版も2011年9月に刊行完結)。
『文藝春秋』で巻頭エッセイ「日本人へ」を執筆。

(注: 赤字はデンマンが強調
写真はデンマン・ライブラリーより)




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




案の定、離婚しているのですよ。



つまり、離婚しているから塩野さんは「人間」を理解していないとデンマンさんは断定するのですか?

いや。。。そのような事を言うつもりはない。 ただ「人間」を深く理解していないことが離婚した一つの原因になったのだと僕には思えたのですよ。

どうして。。。?

あのねぇ~、クレオパトラは、塩野さんによると「世界史上の有名人である。 当代きっての権力者二人までも、モノにした女であるということで。 そのうえ、強大なローマ帝国に刃向かったということでも。 だが私には、勝負に打って出るという度胸に対してならば共感しても、それ以外では浅薄な女にしか見えなかった」と書いている。

その事に対してデンマンさんには反論があるのですか?

あのねぇ~、人間は誰でも不完全なものですよ。 だから完璧な人など誰も居ない。 でも、女の立場でクレオパトラの人生を云々(うんぬん)するのであれば、塩野さんも自分の人生を考えた上でクレオパトラを批判すべきではないのか!?

つまり、デンマンさんの目にはクレオパトラは浅薄な女ではないと思えるのですか?

その通りですよ。 塩野さんがクレオパトラの人生を眺めて「浅薄な女」だと断定したいのであれば、塩野さん自身はもっと「浅薄な女」ですよ。

どうして。。。?

クレオパトラは離婚していませんからね。 でも、塩野さんは離婚していますよ。 要するに、「人間」を深く理解していないことが塩野さんが離婚した一つの原因になったのだと僕には思えるのですよ。

つまり、離婚した女は「浅薄な女」なのですか?

いや。。。僕は離婚した事実を取り上げて、ああだこうだと言うつもりはない。 ただ、塩野さんが「それ以外では浅薄な女にしか見えな」い、と決め付ける考え方は、ちょうど「離婚した女は愚か者だ」と決め付けるのと同じだと僕は言おうとしているのですよ。

要するに、クレオパトラは「浅薄な女」ではないと、デンマンさんは信じているのですわね。 それなのに塩野さんが「浅薄な女」だと書いたのでデンマンさんはムカついて感情的になってしまったのですわね?

あのねぇ~、僕はムカついたわけでも、感情的になっているわけでもないのですよ。

でも、そう見えますわよ。 うふふふふふ。。。

また、そうやって笑っておちょくらないでくださいよ。 あのねぇ~、僕は“文は人なり”という言葉をしみじみと噛み締めたのですよ。

しみじみと噛み締めたってぇ、どのように噛み締めたのですか?

小百合さんはマジで知りたいですか?

もちろんですわ。

じゃあ、次の小文を読んでくださいよ。




まだ僕が可愛い小学生だった頃、一学年全部で(350人ほど)近くの映画舘へ『孫悟空』(アニメ)を見に行きました。
僕の幼い頭に強烈に残ったシーンは次のようなものでした。
孫悟空がお釈迦様の手のひらに乗って、大きな顔を仰ぎ見て、話しかけているシーンです。
お釈迦様がちょうど、奈良の大仏のように、とてつもなく大きな人物として描かれていました。



孫悟空はお釈迦様に向かって言いました。「オイ、俺はすごいんだぜ!この世の端から端まで、ひとっ飛びで行ってきたんだ。」

お釈迦様は慈悲に満ちた優しい顔で笑っています。「そうかね。おまえは、そんなにすごいことが出来るのかね。でも、この世の端から端なんて、ちょっと信じられないが、何か証拠でもあるのかね?」



「もちよ、あたりきよ。あるに決まってるじゃないか!俺はよ、この世の端まで行って、大きな崖にでかい筆を使って俺の名前を書いてきたんだぜ。それが何よりの証拠さ。嘘だと思ったら、見て来なよ。でも、あんたのように、ここにジット座っていたんじゃそれも無理だろうがね」

お釈迦様は、それでも優しいまなざしを向けて笑っています。

「しかし、見る人が見ると、そうは思わないのだがね」

「だって、あんたは、ここにじっとして座ったままじゃないか!この世の果てなんて行けっこないじゃないか!」

「そうか、おまえには、そうとしか思えないのか」

そこで、お釈迦様はおもむろに、もう一方の手の平を広げたのです。すると中指に、さっき、孫悟空が大きな筆で書いた名前が、書体も同じに全く瓜二つに書かれてあったのです。

「おまえが、この世の果てに飛んで行って書いたというのは、このことかね?」

孫悟空はびっくりデス。この世の果てと思ったのに、何とお釈迦様の手の平に書いていたのです。

「おまえは、この世の果てまで行ったというけれど、私の目には、こちらの手の平から、もういっぽうの手の平へ移動したに過ぎないんだ」

このようなシーンだったのです。

さて、お釈迦様になったとしたら、僕はクレオパトラに向かって次のように言ったかもしれません。



「あなたは、確かに恋に生き、愛に生き、政治にどっぷりとつかり、権力も手中に収め、財宝も思いのままにしてきました。しかし、あなたも、結局、孫悟空とたいして変わりがなかったのかもしれませんね。50歩100歩というところでしょうか」



「そうでしょうか?とにかく、私、疲れました」

「そうですか。私はあなたが自殺することを薦めはしませんが、そうかといって、止めもしません」

「私、とにかく疲れました。やるだけのことはやったのです。あなたの目には、孫悟空を見ていたのと同じように、私が、あなたの手の平の中で悪あがきをしていたように見えるでしょうが、それでも私は精一杯生きてきたのです。でも結局、このようにしかならなかったのです。もう、ホントに疲れたのです」

「人間は一度は死ぬのですから、早いか遅いかの違いだけです。あなたはご自分で、これまで十分にやってきたと思われるのなら、この辺でラクになるのも良いでしょう」

クレオパトラのような派手な人生を歩んだとしても、結局、御釈迦さんが見れば、彼の手の平の中で、うごめいていたということで人生が終わってしまう。
やるだけのことをやったけれど、結局思うようにはならなかった。
挫折のあとの、あきらめと、ためいきと。。。
そして、クレオパトラは言った事でしょう。「私は、とにかく疲れました」と。
そんなクレオパトラの様子を見たらお釈迦様の言う事は一言しかないですよね。
「人間は一度は死ぬのですから、早いか遅いかの違いだけです。あなたはご自分で、これまで十分にやってきたと思われるのなら、この辺でラクになるのも良いでしょう」




『不倫にこだわっていませんわ』より
(Livedoor Blog 『徒然ブログ』)

『不倫にこだわっていませんわ』に掲載
(Wordpress Blog 『デンマン ブログ』)
(2006年9月21日)




デンマンさんが小学生の時に『孫悟空』を観て、お釈迦様の言ったことに感心したのですわね?



その通りですよ。

。。。で、お釈迦様になったつもりになってクレオパトラさんとお話をしたという夢のお話ですわね?

そうです。

それが“文は人なり”と、どのように関係しているのですか?

あのねぇ~、実は、上の小文には続きがあるのですよ。 それを読んでもらわないと話ができない。 だから、面倒でもじっくりと読んでみてください。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラと塩野七生(PART 2 OF 3)

2011-08-23 16:42:53 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
クレオパトラと塩野七生(PART 2 OF 3)




お釈迦様の言う事はもっともだわ。 でもねぇ、あなたは大切な事を書いてないのよ。



ん。。。? 大切な事。。。? それって何。。。?

だから、わたし、こうして出て来たのよ。 それを言い終えるまで帰れないわ?

帰るって、どこに。。。?

あの世に決まってるじゃない!

それを信じろと、あなたは言うの?

“信じる者は救われる”

あなたの生まれ育った国にも上のような諺があるでしょう?

僕はすでに救われているので、あの世など信じなくてもいいんだよう! 。。。で、一体どこで上の記事を。。。?

ネットでゲットしたのに決まってるでしょう!

しかし、あなたは日本語も習ったの?

習ったから、こうしてあなたと日本語で会話しているのじゃないの。。。うふふふふ。。。

あのねぇ、クレオパトラは英語も日本語も話さなかったんだよ!

確かに紀元前30年に亡くなるまでのクレオパトラは英語も日本語も話さなかったわ。 でも、それまでの私は近隣諸国のほとんどすべての言葉を話すことができたのだわ。 だから、エチオピア人、アラビア人、ヘブライ人、シリア人、メディア人、パルティア人。。。、と通訳を使うことなく私は直接会話したものだわ。 そのことを考えれば英語も日本語も私にとって習うのに難しい言葉ではなかったのよ。

。。。で、あなたはマジで自分がクレオパトラだと信じているの?

あなたには信じられないの?

今年は2010年。 クレオパトラが亡くなったのは紀元前30年。 もし、あなたがマジで生き続けてきたとしたら、あなたの年齢は2040歳。 そんな馬鹿な話を誰が信じると思う?

私は生き続けたのではなくて生き返ったのよ。 仏教にも“輪廻(りんね)”というのがあるでしょう! あなたは常識破りの人じゃないの! あなたの記事をネットで読んで、あなたなら理解できると思ったのよ。

クレオパトラがネットまでやるとは思わなかったなァ。。。うしししし。。。

だから、私は生き返ったと言ったでしょう。

あのねぇ、冗談も、これほどバカバカしくなると、もう冗談じゃない。 妄想と言うよりも、重症の精神病患者のたわ言のように聞こえる。 このホテルの近くに精神病院でもあるの?

そんな物があるわけないでしょう! 初対面の私がどうしてあなたが書いた記事のことを知っているのよ? 良く考えて御覧なさいよ! あなたの目の前に一糸まとわぬ姿で出てこれるのも私があなたの事を充分に知り尽くしているからじゃないの!

あのねぇ、そう言うことを言って欲しくないなあああァ。。。まるで僕がインポで、僕に抱かれる心配がまったくないと、この記事を読む人が考えてしまうじゃないか!

あらっ。。。あなたは、そんな事まで心配しているの? うふふふふ。。。

あのねぇ、僕は今でも、あなたに飛びついて欲情の限りを尽くしてアレクサンドリアの一夜を思い出の一夜にしようと考えているんだよ。

分かってるわよう!

分かってるなら、そのような扇情的な格好で出てきて欲しくなかったなあァ~!

だってぇ、あなたのオツムの中のクレオパトラのイメージは、このような一糸まとわぬ姿じゃないの!

ど。。。どうして。。。、どうして、そこまでのことが分かるの?

だから言ったでしょう! 私は上のあなたの記事を読んでから、ずっとあなたのことを見守ってきたのよ。

どこで。。。?

もちろん、アレクサンドリアからよ。 あなたの記事をずっと読んでいたのよ。

それで、僕がアレクサンドリアへ来ることを知ったわけ?

そうよ。

でも、どうしてこのホテルだと分かったの?

あなたは小百合さんに、このホテルの住所を知らせたじゃないの!

あれっ。。。あなたは僕のメールを盗み読みしたの?

うふふふふふ。。。

それってぇ、不正アクセスだよ!

そのような堅苦しい事を言わないでよ! やっとこうしてあなたに会えたのじゃないの!

僕はまだ、あなたがクレオパトラの生まれ変わりだと信じてないんだよ! これは一体何の真似なの? 僕は007ではないんだよ! 僕を付け回したところで、あなたが知りたいこと、求めていることを得ようとしても無理! 不可能だということを僕はここではっきり言っておくよ!

私はあなたが考えているようなCIAのスパイでもMI5のスパイでも、イスラエルのスパイでもないのよ。 あなたの記事のネタになると思ったから出てきたんじゃないの!

マジで。。。?

少しは信じる気になった?

ところで。。。いつまでも裸でいないで、おばさんパンツでも穿いたらどうなの?

だってぇ、私がこのままの格好でいる方があなたはいいのでしょう?

うへへへへ。。。確かにそうなんだけれど、チラチラ、チラチラと女の花びらが覗いているので、気が散って話に集中できないんだよ!

分かったわ。 ちょっとベッドから離れてよ。

何すんのォ~?

シーツをこうして剥ぎ取ってねぇ、それで、こうして体に巻きつければ、どう?。。。ドレスのようになるでしょう!? うふふふふ。。。

もちろん、デンマンは、まだ彼女がクレオパトラの生まれ変わりだなんて信じていない。 しかし、クレオパトラだと主張するこの女に興味を持ち始めていた。 話をしているうちに悪い女だとは思えなかった。 心の片隅で“騙されるな!”という声は未だに木霊(こだま)しているけれど、デンマンは、この女をもっと知ろうと思い始めていた。




クレオパトラの時代、学校がいちばん力を注いだのは文学の授業であった。 生徒たちは、ギリシアの古典のなかから注意深く選ばれたテキストを使って、豊かな文学知識を身につけた。 クレオパトラも、ホメロスやヘシオドスの詩に親しみ、エウリピデスの悲劇やメナンドロスの喜劇で人間を理解し、ヘロドトスやトゥキュディデスの書物で歴史を学んだ。 修辞学は、ギリシアの雄弁家デモステネスの演説集を使って勉強した。 また、肉体的な鍛錬も怠らなかった。 クレオパトラは乗馬の名手であった。

環境に恵まれていただけでなく、クレオパトラには才能もあった。 特に語学の才能は素晴らしく、複数の外国語を自由に操ることができた。 多少誇張は混じっているだろうが、ギリシアの歴史家プルタルコス(46頃ー120年頃)はこう伝えている。 「クレオパトラの舌は、広い音域を使ってさまざまな音楽を奏でる楽器のようなものだった。 彼女はどんな国の言葉でも思うままに話すことができた」




36-37ページ 『クレオパトラ』
1999年3月20日第1版第3刷発行
著者: エディット・フラマリオン 吉村作治・監修
発行所: 株式会社 創元社




クレオパトラには確かに語学の才能があった。 でもねぇ、ギリシアやローマの歴史家はクレオパトラの悪口をずいぶんと書いた。 例えば、紀元1世紀に活躍したユダヤの歴史家・フラヴィウス・ヨセフスは『ユダヤ戦記』の中で次のように書いている。





この貪欲で野心的な女王は、残酷な方法で親族を血まつりにあげ、ただ一人生き残ると、それに飽き足らず、その凶暴な怒りを外の人々に向けた。




119ページ 『クレオパトラ』
1999年3月20日第1版第3刷発行
著者: エディット・フラマリオン 吉村作治・監修
発行所: 株式会社 創元社





あなたは私が貪欲で残酷な女だと思っているの?



いや。。。そうは思ってないけれど、クレオパトラが善良なだけの女だとも思っていない。

歴史って勝者の歴史だということをあなただって知っているでしょう?

うん。。。確かに歴史が勝者の都合のいいように歪められることはよくあることだよ。

ギリシアやローマの歴史家たちは勝者であるローマ帝国初代皇帝・アウグストゥス(オクタヴィアヌス)の業績を讃(たた)えるために、彼の敵であった私とアントニウスを必要以上に悪く書いているのよ。 でもねぇ、私に手厳しかったローマの歴史家・ディオン・カッシオス(紀元150年頃ー235年頃)でも、次のように書いているのよ。

彼女は見た目も美しく、

彼女の話は魅力的で、(中略)

恋に抵抗する人や、

情熱を忘れた老人の心まで

征服することができた。




でもプルタコスは「クレオパトラの美しさは、それだけで並はずれたものではなく、見る人に衝撃を与えるという質のものではなかった」と、書いている。



あなたは、この私を見てどう思うの?

あのねぇ、プルタコスは次のようにも書いていた。 つまり、クレオパトラは不思議なほど人を惹きつける力があったと。。。僕はクレオパトラが受けた教育を眺め渡したときに、ただ美貌だけで男を惹き付けた女ではないと思いましたよ。

あなたが、そう言ってくれて嬉しいわ。

。。。で、あなたが、これまで男に言った言葉の中で一番印象に残っている“殺し文句”って何?

そのような事はあまり言いたくないわね。。。でも、あなたは、まだ私がクレオパトラだとは信じていないようだから話してあげるわ。 そもそも、オクタヴィアヌスにとってアントニウスは邪魔者だったのよ。 それでオクタヴィアヌスは私が彼を殺したら私の命を助けてくれると言ったの。

確か、クレオパトラはオクタヴィアヌスの申し出を拒否した。。。そうだったよね?

そうよ。。。私は拒否したわ。

どうして。。。? 誰だって自分の命が一番大切だと思っている。 そうでしょう!?

あなたは、いつだったか“生きることって愛すること”という記事を書いていたでしょう?



『生きることって愛すること?』

(2010年12月18日)

『生きることって愛することだよね』

(2010年12月26日)




うん、うん、うん。。。確かに上の2つの記事を書きましたよ。 よく覚えていますね?



だってぇ、私は2つの記事とも読んだのよ。 あなた自身は“生きることって愛すること”だと信じていないの?

もちろん、信じてますよ。

だからこそ、私はあえて、この殺し文句のエピソードをあなたに話すのよ。

。。。で、アントニウスの間に何があったのですか?

恐らくアントニウスもオクタヴィアヌスの申し出について、それとなく気づいていたと思うのよ。

でも、クレオパトラはオクタヴィアヌスの申し出を断固として拒絶した。 そうでしょう?

アントニウスも、あなたのように疑い深かったのよ。 うふふふふふ。。。

それで。。。?

私は何とかして私の真心をアントニウスに知って欲しかったのよ。

。。。で、どうしたのですか?

オクタヴィアヌスの申し出があってから1週間ほどして、私はいつにも増して着飾って食卓に着いたの。

アントニウスと食事をするために。。。?

そうよ。。。アントニウスが喉が渇いたと言って葡萄酒の入ったグラスを手にしたの。 でも私は彼の注意を引くように飼い馴らされたライオンの話をしたの。

それで。。。?

アントニウスは私の話に耳を傾けたわ。 彼が面白そうに聞いている時に、私は冠(かんむり)から花を摘んでアントニウスのグラスに入れたの。。。

どうして。。。?

その花には毒薬がふりかけてあったのよ。

つまり、葡萄酒に毒が混ざった。。。それで。。。?

私の話が終わるとアントニウスは喉の渇きを思い出したようにグラスを口に近づけようとしたわ。

もちろん、アントニウスは飲んだわけじゃないでしょう!?

私はグラスを彼の手からとったわ。

どうして。。。?

侍女のカルミオンに言いつけて死刑囚を一人連れて来るように言ったの。。。

死刑囚。。。?

そうよ。 アントニウスのグラスを渡し、葡萄酒を飲むように言ったの。

それで。。。死刑囚は死んだ?

死ぬ宿命にあった人だから、遅かれ早かれ死なねばならなかったのよ。 葡萄酒を飲んであの世に逝けたのだから儲けものだったのよ。

それで。。。?

私はアントニウスに向かって言ったわ。 「もし、あなたが居なくても生きて行けるなら、私はグラスをあなたの手から奪わなかったのよ」と。。。

なるほど。。。アントニウスはあなたの真の心が分かって、以前にも増してあなたを愛し始めたと言うわけ?

うふふふふふ。。。あなたも、やっと私がクレオパトラだと判ったようね?




『クレオパトラの殺し文句』より

『アレクサンドリアのクレオパトラ』に掲載
(2011年1月27日)



 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラと塩野七生(PART 3 OF 3)

2011-08-23 16:42:11 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
クレオパトラと塩野七生(PART 3 OF 3)



なるほどォ~。。。、つまり、アントニウスを毒殺して彼の首をオクタヴィアヌスに差し出せば、クレオパトラは自分の命が助かるばかりかオクタヴィアヌスとローマ帝国を自分のものにできるかもしれない。 クレオパトラは、そう考えたこともあったのね。



その通りですよ。

でも、クレオパトラは、そうしなかった。

そうです。 クレオパトラはアントニウスを毒殺しなかった。

要するに、クレオパトラにとってオクタヴィアヌスは彼女が愛することができるような人物ではないと見極(きわ)めていたのね。。。デンマンさんは、そう言いたいのォ?

小百合さんにも分かりますか? つまりねぇ、クレオパトラは塩野さんが考えているような「浅薄な女」でも「バカな女」でもなかったのですよ。

でも、それはデンマンさんの考えでしょう?

もちろん、僕の人生経験とこれまで歴史を学んできたその結果に基づいてクレオパトラという人物を僕は理解しようとしたのですよ。

でも、それでも、デンマンさんの考え方はあくまでも個人的な見解でしょう?

その通りですよ。 僕は自分の考えを他人に押し付けようとしているのではないのです。 ただねぇ、塩野さんがクレオパトラを「浅薄な女」で「バカな女」だと決め付ければ、いや。。。そのように決め付けるのは塩野さんの「人となり」で判断しているだけのことですよ。 つまり、“文は人なり”と言いたいだけのことです。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
そうですよね。
クレオパトラを理解しようとすれば、当然、その人の人生経験やそれまでの歴史の知識などが影響してきますよね。
塩野七生さんは、彼女の人生経験と40年近く歴史を書いてきた経験によってクレオパトラを理解したのです。
その結果が次のようなものでした。


クレオパトラは、世界史上の有名人である。 当代きっての権力者二人までも、モノにした女であるということで。 そのうえ、強大なローマ帝国に刃向かったということでも。
だが私には、勝負に打って出るという度胸に対してならば共感しても、それ以外では浅薄な女にしか見えなかった。


感性も知性も十人十色です。
クレオパトラをどのように見るのか?
その見方は違っていて当たり前だと思うのでござ~♪~ますわ。

ただし、日本に住んでいるとユニークな意見を持ち続けることはとても難しいと思いますう。

「長いものには巻かれろ」

「出る釘は打たれる」


このような諺もござ~♪~ますわ。

どうしても、周(まわ)りの見方考え方が気になるのですわ。
そのような雰囲気の中で塩野さんがユニークな感性で文章を書けば、当然、文学の方面からも歴史学の方面からも叩かれるかもしれません。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、次回も、ますます面白くなりそうですわ。
あなたも、どうか、また読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。



 


ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』




こんにちは。小百合です。

わたしがデンマンさんにお逢いしたのは

2010年の11月でしたわ。

デンマンさんはお酒が飲めないので

葡萄酒ではなくてアイリッシュコーヒーを

いただいたのですけれど、

キザにも薔薇の一輪挿しを持ってきて

テーブルに置いたのですわ。



私をロマンチックな気分にさせようとしたのかしら?

なんだか底が見え透いているようでしたけれど、

あえて薔薇の一輪挿しを持って来たという

“常識はずれ”が、滑稽でもあり、また可笑しくもあり

でも、笑って済ませるのは失礼になると思って

黙っていたのですわ。

だからと言って、無視するわけにもゆかないので、

次にお逢いした時に、

ローズティーを入れてあげたのでした。



けっこう、私も演技できるようになりました。

うふふふふ。。。

それにしても私と逢う3ヶ月ほど前に

アレキサンドリアでデンマンさんはマジで

クレオパトラさんに会ったのでしょうか?

一糸まとわぬ姿で現れたなんて、

ちょっと信じることができませんわ。

私なら、少なくともおばさんパンツを穿いて

登場したと思うのですわ。



うふふふふふ。。。

ところで、ジューンさんが

英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

『あなたのための楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画をメールで送りたい

2011-08-23 16:40:11 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
動画をメールで送りたい



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
夏を楽しんでいますか?



私はマジで楽しんでいますよ。

ところで動画をメールで送ってみませんか?



ええっ?メールでどうやって動画を送るか知らないの?

では、次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
容量の大きな動画も送れますよう。

■ 『動画をメールで送る方法』

もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった方法を使って
メールをもっと楽しんでくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。

If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な写真狩り(PART 1)

2011-08-22 16:31:26 | 健全な批判
 
無駄な写真狩り(PART 1)









デンマンさん。。。あんさんは写真狩りに拘(こだわ)りはってますやん。



あきまへんか?

アッカ~ン!とは言わへんけど、ちょっとくどいやん。

さよかァ~。。。

あんさんは、どないなつもりで、くどくどと写真狩りの記事を書きはるのォ~?

あのなァ~。。。わてが8月21日にアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)で投稿した記事が、また写真狩りに遭(お)うたのやがなァ。





あらっ。。。ホンマやわァ。



言葉狩りや写真狩りが当たり前になると、やがて太平洋戦争中の日本のようになってしまうねん。

それは、あんさんの考えすぎとちゃうん?

いや。。。ちっとも考えすぎとちゃうでぇ~。。。太平洋戦争の始まる前にもの好きな人がアンケートをしたのやがなァ。 その結果を読んでみィ~なァ。


不穏(ふおん)表現取締り



その年(昭和15年)の12月頃、雑誌「文藝春秋」が「日米戦争は避けられるか」というアンケートをしました。
掲載は翌年1月号で、回答は「避けられる」412人、「避けられない」262人、「不明」11人。
この時すでに約3分の1の日本国民は、もはや戦争は避けられないと思っていたのですが、逆に3分の2の人はまだ避けられると考えていたわけです。
ただ、雑誌がこんなことをやっていたのもこの頃までで、昭和16年に入りますと統制は厳しさを増します。
治安維持法、国家総動員法、言論出版集会等臨時取締法、軍機保護法、不穏(ふおん)文章臨時取締法、戦時刑事特別法など、マスコミはありとあらゆる法令によってがんじがらめとなり、息もつけないような状態になるのです。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調)




319ページ
『昭和史 (1926-1945)』
著者: 半藤一利
2009年6月11日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社




分かるやろう!? 本来ならば、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人のような人物こそ、言論の自由や表現の自由を守らなければならへん。 それやのに、教養のない、芸術がどういうものか理解できへんアメブロの管理人は太平洋戦争中の日本帝国政府の愚かな役人と同じような愚劣な事をやっておるねん。



そうやろか?

そうなのやァ。 そやから、そのような愚かな管理人が多くなると、日本はますます悪い方向に進んでゆくねん。


見れども見えず



昭和10年代の日本人は、世界そして日本の動きがシカと見えていなかったのじゃないか。 そう思わざるをえない。
つまり時代の渦中にいる人間というものは、まったく時代の実像を理解できないのではないか、という嘆きでもあるのです。 とくに一市民としては、疾風怒濤の時代にあっては、現実に適応して一所懸命に生きていくだけで、国家が戦争へ戦争へと坂道を転げ落ちているなんて、ほとんどの人は思ってもいなかった。

これは何もあの時代にかぎらないのかもしれません。 今だってそうなんじゃないか。
なるほど、新聞やテレビや雑誌など、豊富すぎる情報で、われわれは日本の現在をきちんと把握している、国家が今や猛烈な力とスピードによって変わろうとしていることをリアルタイムで実感している、とそう思っている。 
でも、それはそうと思い込んでいるだけで、実は何もわかっていない、何も見えていないのではないですか。
時代の裏側には、何かもっと恐ろしげな大きなものが動いている、が、今は「見れども見えず」で、あと数十年もしたら、それがはっきりする。

歴史とはそういう不気味さを秘めていると、私には考えられてならないんです。 ですから、歴史を学んで歴史を見る眼を磨け、というわけなんですな。 いや、これは駄弁に過ぎたようであります。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調)




267 - 268ページ
『昭和史 (1926-1945)』
著者: 半藤一利
2009年6月11日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社




つまり、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんは「言論の自由」も「表現の自由」も、その大切さが分からへんと、あんさんは言わはるのォ~?



その通りやァ。 歴史を学んでへんから、「言論の自由」と「表現の自由」を守らなければならない立場にある者が、愚かにも「表現の自由」を自分で統制してる。 自分で自分の首を絞めてることが、愚かだから理解できへん。

そやったら、あんさんが直接アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんに注意すればええやん?

あのなァ~、言っても愚かな管理人には分からへん!

そやけど、考えてみたら、何をするのもアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人さんの自由やん!?

その通りやァ。 でもなァ~、わてが言いたいのんは、自分が愚かな事をしていると気づいていれば、写真狩りなどしやへん。

そやけど、あんさんはどうして、くどくどとアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんを話題にしやはりのォ~?

あのなァ~、わてはアメブロの愚かな管理人のためと言うよりも、他のサイトで管理人をしているネット市民の皆様のために書いてるねん。 表現の自由を認めず、言葉狩り・写真狩りをしているようなサイトの管理人は、その教養が疑われる。 メンバーは離れてゆくねん!

人の振り見て我が振り直せ!

アメブロの愚かな管理人は、太平洋戦争中の愚かな言葉狩りや、“不真面目統制”をしていることが未だに分からへん。 本人は教養があらへんから芸術的に価値のある、国際的にも認められている葛飾北斎の絵まで記事の中に表示することを禁止してる。





そやけど、10年も経ってみィ~なァ。。。、いや、3年も経ってみれば、自分がアホな事をやっていたと判るようになるねん。



そうやろか?

それが教養を身につけた大人になるというこっちゃ。。。 (微笑)

そやけど、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人さんに分かる時がくるやろか?

いずれ分かる時がくるやろう。。。わては人間の良識を信じてるさかいになァ。。。(苦笑)

でも、アメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人さんがやっている写真狩りが、どないな訳で無駄な事やと、あんさんは言わはるの?

その理由が知りたいのなら、めれちゃんにも分かるように説明するさかいに、ちょっと次のGOOGLE検索結果を見て欲しいねん。





これは、8月7日の記録やねん。



つまり、614、000件の記事がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の言葉狩りと写真狩りに引っかかって未公開にされてしもうたのやねぇ!?

その通りやァ! もちろん、614、000件の記事やページのすべてではあらへん。 言葉狩りや写真狩りの説明をしているページも含まれてるねん。 そやけど、少なくとも600,000件以上の記事が言葉狩りと写真狩りの犠牲になって未公開にされているはずやねん。

あんさんの記事もその犠牲になったというわけやのォ~?

その通りやァ。 しかも、次の8月13日の記録を見てみィ~なァ。



『あなたが読んでいる現時点での検索結果』
( ↑ ここをクリック!)




あらっ。。。625,000件に増えてるやん!



そうやろう!? 要するにアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は8月7日から13日の6日間に、なんと 625,000 - 614,000 = 11,000件 の記事を自分の目で一つ一つ見て写真狩りをしながら記事を未公開にしてるねん!

つまり、1日平均 1、833件の記事を未公開にしてる、と言うことやね! 1日実際に働いている時間が 7時間として 1時間平均 247件の記事を未公開にしてはるのねぇ?

そう言うこっちゃ! 10分当たり約40件の記事を未公開にしてるねん。

。。。ということは 1分当たり4件やわ。 一人では無理やと思うわ。 1分当たり 4件の記事を未公開にするには、そのために40件以上の記事を見ないとあかん。 一人では絶対に無理やわ。

そやから、愚かな管理人の指図(さしず)を受けて同じように愚かなスタッフが、黙々と一つ一つの記事を見ながら、愚かな身勝手な基準で写真狩りをしてるねん。

マジで。。?

上の記録がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人の愚かさを証明してるねん。 しかも、8月23日にGOOGLEで検索してみたら、相変わらずアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は写真狩りを続けておるねん。





あらっ。。。651,000件に増えてますやん!



8月13日から23日までの10日間に 651,000 - 625,000 = 26,000件の記事を未公開にしてるねん。 つまり、1日平均 2,600件と言うわけやァ。

あらっ。。。ますますムキになって写真狩りをしているやおまへんか!

そうなのやァ。。。もう呆れてしもうて。。。何と言おうか?。。。アメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人の愚かさは、ただ事ではあらへん!

底抜けのアホやのォ~?

ドアホやでぇ~。。。

マジで。。。?

わては根拠の無い事は、よう言わんでぇ~。。。

そんなら、その根拠とやらを見せたらええやん。

そうかァ~。。。そんなら、めれちゃんのアメブロのサイトを見て欲しいねん。





あらっ。。。どないな訳でわたしのサイトを持ち出してきやはったん?



アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)のメンバーが何人居るかというのを調べるために持ち出してきたのやないかいな。

わたしのサイトを見て会員数が判りはるのォ~?

めれちゃんは2010年の2月を最後に更新してへん。 そやから、綜合ランキングが2011年8月23日現在で 2、892、015位なのやァ。。。つまり、最後部に位置してる。 たぶん登録している会員数は3百万を越しているかも知れへん。 でもなァ、実際に活動している会員は、わても含めて半分ぐらいしかおらへんと思うのやァ。

どうして。。。?

要するに、言葉狩りや写真狩りをしているサイトには愛想が尽きて他のサイトに行ってしまうねん。 おそらく、これからもアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の会員数は増えるかも知れへんけど、言葉狩りや写真狩りを続ける限り、多くの会員がアメブロのブログを見捨てて他のサイトでブログをやるようになると思うねん。

つまり、会員が3百万居たとしても実際にブログを更新している会員は半分ぐらいしかおらへんと、あんさんは言わはるの?

その通りやァ。 仮に半分の150万の会員がブログを更新したとすると写真狩りに、いったい何人のスタッフが関わっているのか?

あんさんは、計算しやはったん?

そうなのやァ。。。仮にブログ1ページを見るのに1分かかるとするねん。 そうすると一人のスタッフが写真狩りのために1日(実労7時間)に見る事のできるページ数は 7時間 X 60分 = 420分 (420ページ)

つまり、一人が写真狩りのために見ることのできるページ数は1日に420ページということやの?

そうなるやん。 すると、1,500,000 (1日の更新ページ) ÷ 420 (検閲可能ページ) = 3、571人 が必要になるねん。

そやけど、3、571人ものスタッフが写真狩りのためにアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)で働いているとは思えんわ。

わても、それ程多くのスタッフが写真狩りをしているとは思わん。

それなのに、どうして 3、571人という数字が出てきてしもうたの?

仮にブログ1ページを見るのに30秒としても 3,571人の半分の 1,785人が必要になるねん。

それでも多すぎるわ。

そうやろ!? わても、そう思うねん。 そやから、どういう事が言えるかというと、会員数は多くても実際に更新している会員は少ないねん。 おそらく、毎日更新している会員数は、10万人から20万人程度やと、わては思うねん。

どうして。。。?

言葉狩りや写真狩りをしているから会員が離れていってるのやがなァ。

ホンマかいな?

そうとしか考えられへん。 それやのに、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は先頭に立ってムキになって写真狩りをしてるねん。 つまり無駄な事をしておるのやァ。 わてがアメーバ・ブログの総責任者なら、この愚劣な管理人をすぐにクビにするねん。

そやけど、何らかの検閲は必要とちゃうのォ~?

そやから写真狩りはGOOGLEに任せておけばええねん!

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な写真狩り(PART 2)

2011-08-22 16:30:35 | 健全な批判




 
無駄な写真狩り(PART 2)





GOOGLEでも写真狩りをしてはるの?



してるねん。 でもねぇ~、GOOGLEは民主的に写真狩りをしてるねん。 つまり、検索利用者に判断を任せている。 アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人のように独善的な写真狩りをしているわけではないねん! 検索利用者が見て嫌悪感を催すもの、ネット上に公開されて不快感を与えるような画像を報告できるようにしてはる。

画像検索結果の下の方に赤枠で囲んであるところをクリックすると報告ができるようになってるん?

そうやァ。 検索利用者が表示された画像を見て、特定の画像が好ましくないと思ったら報告できるのやがなァ。 GOOGLEの担当者が報告者の数を調べて、例えば100人を越えたとすれば、その画像を表示されないようにするねん。 これこそ、民主的やと、わては思うでぇ~。。。 ところが、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は、スタッフを使い、個人的な独自の基準を設けて、無駄な人材と無駄な時間を使って独善的な写真狩りをしている。 この愚かさに未だに気づいてへん。

つまり、あんさんはアメブロ(http://ameblo.jp/)の管理人さんに怨念を抱いてはるのォ?

いや。。。わてはアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人を個人的に恨んでいるとか、憎んでいるとか、そのような無駄な感情エネルギーは使っておらんでぇ~。。。

マジで。。。?

あのなァ~、わてはアメブロの愚かな管理人のためと言うよりも、他のサイトで管理人をしているネット市民の皆様のために書いているねん。 表現の自由を認めず、言葉狩り・写真狩りをしているようなサイトの管理人は、その教養が疑われる。 それでメンバーは呆れて離れてゆく!

アメブロの管理人さんは、未だに気づいてないのやろか?

未だに気づいておらん。 しばらく愚かなことを続けるつもりやでぇ~。。。(苦笑)


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。

“馬鹿は死ななきゃ治らない”

昔の人は、このような事をおっしゃったのですわ。

そうですよね。
アメブロの愚かな管理人さんも、この記事を読んでいると思うのですわ。
でも、文字離れしているので日本語の読解力がないのかもしれませんわ。

あなたも、たまには滑稽な事をしてもよいですけれど、日本の進路をあやまるような言論統制と写真狩りだけはしないでくださいね。

とにかく次回も面白くなりそうですわ。
だから、あなたも読みに戻ってきてください。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』





こんにちは。ジューンです。

第41代および第43代米国大統領を生み出した

ブッシュ家は、軍産複合体を生業としてきました。

第43代米大統領の曽祖父のサミュエル・ブッシュは

オハイオ州で兵器を製造していた

バッキー・スティール・キャスティング社を

経営していました。

祖父のプレスコット・ブッシュは東京大空襲で

大量に使用された焼夷弾である

集束焼夷弾E46の製造を

行なっていたドレッサー・インダストリーズ社に

関与していたのです。

第41代ブッシュ大統領は

このド社の石油部門で働いていたのです。

その後、第41代ブッシュ大統領はCIA長官、

副大統領、大統領時代において、

海外との兵器貿易を押し進めており、

副大統領時代には

イラン・コントラ事件が起きています。

この事実だけを見ても、

「軍産複合体」の動きが見えてきますよね。

では、ここで面白いジョークをひとつ。


その大統領は誰?

アメリカのある高官が、イラク戦争についてのラジオ番組に出演した際に、こう語った。

「大量破壊兵器を使用した歴史を持つ恐怖の独裁国家は、国際社会から排除しなければならない。 あの強欲で無能な大統領を拘束することに成功した今、全世界はより安全で幸せになった」

番組終了後、ラジオ局には次のような問い合わせが殺到した。



「いつブッシュが捕まったんだ!?」




『バカの固定観念』より
(2011年5月26日)




ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら聞けない

2011-08-22 16:29:12 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
今さら聞けない



こんにちは。ベティーです。
今更聞けないって事はありますよね。
でも、今日の話題はエッチな事ではありません。うふふふふ。。。

“ヴ”とか“ゐ”とか、どうやって入力するの?
あなたもこれまでに迷った事がありませんか?

バイオリンじゃなくて“ヴァイオリン”って、ローマ字入力したいんだけど、
“ヴ”とか、どうやって入力すればいいんだろ?

あるでしょう?
こういう疑問がオツムに浮かんで。。。
でも、分からないので“ヴ”と書きたいのに“バ”で済ましてしまった事ってありませんか?

なんだか人にも聞きにくいものですよね。

何か入力のルールのようなものってないの?
あなただって、そう思った事があるでしょう?

さて、あなたなら、どうしますか?
 (^_^;) 

ローマ字入力をしていて
「この文字や記号ってどうやって入力するの?」って悩むこと、ありますよね?

ちょっとしたルールがあるのです。

たとえば…

“ヴ”や“ゐ”とか、小さい“っ”などを入力するには
次のような簡単なルールに従ってキーボードを押せばOK。

“ヴ” [V]+[U]

“っ” [L(またはX)]+[T]+[U]

小さな文字(例えば“ぁ”)は、[L]または[X]を押してから[A]を押すというように、入力のルールは同じなので、覚えておくと便利です。

ええっ?
もっと他にも入力方法がわからない文字がある?
それなら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『「ゐ」「凹凸」などを入力する方法』

もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった機能を活用して
どんな文字でも書いちゃってくださいね。
そして楽しんでください。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。

If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする