デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

製鉄が下った

2012-08-23 16:43:12 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
製鉄が下った



おほほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出てきて

しまいましたわぁ~

どうしてもあなたに

お会いしたかった

のですわ。

ええっ?あなたは

あたくしに

会いたくないの?

そんな、つれない事を

言わないで

くださいましよ。

ねっ?仲良くしましょうね。

ええっ?

下らない事を言ってないで

「製鉄が下った」って

どういうことなのか早く話せ!

あなたは、そのように

きつい事を言うのでござ~♪~ますか?

分かりましたわよ。

考えてみたら、今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




あたくしもデンマンさんに言われてパソコンっつうモンを使い始めて、

こうしてネットをやっているのでござ~♪~ますわよう。

国際化しなさい、グローバル化しなさいって言われているのでござ~♪~ますわぁ。

だから、あたくしも国際化して、せいぜいキーボードを叩いて、

情報を世界のネット市民の皆様に向けて発信しているのでござ~♪~ますわ。

ええっ?どんな情報を発信しているのかって。。。?

おほほほほ。。。

これから、その面白い情報をここに書くのですわよ。

まず、可笑しなタイトルから書きますわね。

実はね、あたくしがパソコンっつうモンを使っていて出くわした

面白い間違いをここに書こうと思い立ったのでござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふ。。。

あたくしは、『エマニエル夫人』の映画について書き始めたのでござ~♪~ますのよう。

そうしたら、パソコンが間違って次のように打ち出したのですわよ。

これがマリオの製鉄が下った。



これは、マリオではなくてイエス様を抱っこしているマリア様ですわ。

おほほほほ。。。

ところで、上の「マリオの製鉄が下った」と書き出したのは、

パソコンの間違いなのでござ~♪~ますわよ。

あたくしは、どのように書きたかったか、お分かりになりますか?

次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよ。

これがマリオの性哲学だった。

おほほほほ。。。面白いでしょう?

エマニエル夫人について関心があったら次の記事を読んでみてね。



■ 『エマニエル夫人』の映画紹介

では、つぎ。。。

レンゲさんの素直さだと価値的な

ところを尊敬している




これはどうですか?あなたには分かりますか?

あたくしが何と書きたかったかお分かりになりますか?

次のように書きたかったのですわよ。

レンゲさんの素直さだとか知的な

ところを尊敬している


うふふふふ。。。

面白いでしょう?

ええっ?あまり面白くないのォ~?

分かりましたわ。じゃあ、次ねぇ~♪~

料理屋裁縫の方釜堕落ですよ。



おいしそうな散らし寿司ですわよね。

あなたも、いただきたくなったでしょう?

あたくしも食べたいわあああぁ~♪~

ところで、料理屋が出てきて、釜が出てきましたよね。

でも、なぜか裁縫が出て来て、挙句の果てに堕落する事になるのですわよねぇ~。

おほほほほ。。。。

もう、めちゃくちゃですわよう。

一体、あたくしが何を書こうとしたのかお分かりですか?

実は、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよ。

料理や裁縫の方がまだ楽ですよ

うふふふふふ。。。

面白いでしょう?

では、つぎ。。。

矢らしい笑いだけ早めてくださいな



デンマンさんが“うへへへへ。。。”と笑いますよね。

あたくしは、もうちょっと早く笑ってくださいとお願いした訳ではないのですわよ。

パソコンは、一体どのような間違いをしたと思いますか?

実は、あたくしは次のように言いたかったのでざ~♪~ますわよ。

やらしい笑いだけは止めてくださいな

おほほほほ。。。

では、次へ行ってみますわねぇ~。

レンゲさんにとって

セックス端のようなものですわ




セックス端って何でしょうか?

あなたはお分かりになりますか?

分かってしまえば簡単な事なのですわよ。

どうですか?

まだ分かりませんか?

実はねぇ、あたくしは次のように言いたかったのでござ~♪~ますわよう。

レンゲさんにとって

セックスは詩のようなものですわ


おほほほほ。。。

面白いでしょう?

では、次へ参りますわ。

創刊が得るとき迷ってしまうのですか



これは、ちょっと難しいかも知れませんわぁ。

分かりますか?

創刊が得る時ってどういう時でしょうか?

あなたには分かりますか?

実はねぇ、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよう。

そう考えるとき迷ってしまうのですか

おほほほほ。。。

面白いでしょう?

まだ、まだ、たくさんあるのですけれど、これを続けているとキリがないのでござ~♪~ますわよ。

いつまでも、こんな事をやっているわけにもゆきませんわよ。

おほほほほ。。。

では、あなたも素晴しい殿方を射止めるために頑張ってくださいましねぇ。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




卑弥子さんがチョコレートを買いに行くので、

わたしが代わりに登場いたしました。

ネットには愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようですわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

卑弥子さんのお話だけでは

物足りないのですかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわ。

ちょっとこれ見てぇ~。



これ、何だと思います?

亀なのですわよ。

でも、これってずうっと昔の

奈良時代に作られたものなんですわ。

ど~お。。。何のために、こんなの作ったのォ~?

ちょっと面白いと思わない?

デンマンさんが、その事について書いているのよ。

もし関心があったら次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたの好奇心を揺さぶる亀石の謎』

わたしも読んだけれどねぇ、結構面白いのよゥ。

あなたも上のリンクをクリックして読んでみてね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電社員と愛の自転車(PART 1)

2012-08-22 15:39:10 | 病める日本・高齢化社会
   
東電社員と愛の自転車(PART 1)




(bike500.jpg)



デンマンさん。。。東電社員と愛の自転車なんて、なんだか全く関係ないじゃありませんか!?



確かにピンときませんよね。 でもねぇ~、最後まで読めばネット市民の皆様もどういうことか解りますよ。

もったいぶらないで教えてくださいな。

あのねぇ~、物事には順序というものがあるのですよ。 その順序を踏まえて誰でも良く解るように噛んで含めながら話さないとダメです。 そうじゃなくて、細木数子のようにズバリ!ズバリ!とセンセーショナルに話し始めると誤解を生んで番組を降ろされてしまうのですよ。 僕は、そのような愚かな事はできるだけ避けたいのです。

デンマンさんの前置きは長いのですわよ。 前置きはできるだけ簡単にお願いしますわ。

分かりました。 では、まず次の日別アクセス数のグラフを見てください。


(ame20821.gif)



あらっ。。。8月20日のアクセス数がダントツでいつもの2倍のアクセス数があるではありませんか!



そうなのですよ。

いったいどの記事が読まれたのですか?

8月20日の次の人気記事のリストを見てください。


(ame20820b.gif)

『僕のお父さんは東電社員』

(2012年8月20日)




あらっ。。。上の記事がダントツで読まれたのではありませんか!



そうなのです。

それで東電社員をタイトルに入れたのですね。

その通りですよ。 

でも、どうして記事が3つも表示されているのですか?

実は3つとも、どれも同じ記事なのですよ。 その証拠に URL (http://ameblo.jp/barclay/entry-11333039411.html) は同じです。 1番はパソコンで読まれたアクセス数です。 5番はケータイで読まれたアクセス数ですよ。 ケータイのマークがついてるでしょう?

あらっ。。。5番の数字の右側に見えるマークはケータイのマークなのですか?

そうです。 8番はアメブロの検索エンジンからアクセスしたものですよ。 よく見ると URL の尻に“?”が付いています。

アメブロ会員の方が読んだのですか?

そうです。

どうして、そうだと判るのですか?

次の「アクセス元URL」のリストを見ると判るのですよ。


(ame20820c.gif)



Yahoo!の検索エンジンからやって来た人が 3人、 GOOGLEの検索エンジンからやって来た人が 2人です。 あとは、ほとんどすべてアメブロの他のページからアクセスしているのですよ。



どうして、そう言えるのですか?

緑のマークはアメブロの“アメーバ”のマークですよ。 つまり、アメブロの他のページからやって来たと言う事なのですよ。 それに赤枠で囲んだ1番と10番を見てください。

「お気に入り」または「ブックマーク」など、と書いてありますわね。

そうです。 つまりアメブロの常連さんが僕のブログを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しているのですよ。 そういう常連さんの内8月20日に 333人が僕のブログの記事を読んだのですよ。

その人たちは『僕のお父さんは東電社員』という記事のタイトルを見て読みにやって来たのですか?

そうです。

どうして、そのような事がデンマンさんに判るのですか?

8月20日の時間別アクセス数を見ると判るのですよ。


(ame20820d.gif)



あらっ。。。午前6時から8時までの2時間にアクセスした人が集中していますけれど、どうしてですか?



僕が『僕のお父さんは東電社員』を投稿した時刻を見てください。


(ame20820e.gif)



赤枠で囲んであるのが投稿した時刻ですか?



そうです。

8月20日の午前6時20分と書いてありますね。 デンマンさんはマジで、こんな朝早い時間に記事を投稿したのですか?

もちろん違いますよ。 僕は夜型人間だから朝6時は、まだグッスリと眠っている時間です。 これは日本時間なんですよ。 バンクーバー時間だと8月19日の午後2時20分です。

つまり、日本に住んでいるアメブロ会員の中で8月20日の午前6時20分に、すでに起きてネットをやっている人が 86人。 午前7時に起き出してネットを始めた人が 183人居たということですか?

そうですよ。 次の記録はそういうことなのですよ。


(ame20820d.gif)



驚きですわ。 私は午前6時や7時にネットをする気力がありませんわ。 私もその時間には寝ているか?起きていたとしても顔を洗って、せいぜいコーヒーを飲んでいる頃ですわ。。。でも、ネットをやっていたとしても、デンマンさんが投稿した事をどうやって知ったのですか?



もう一度次のリストを見てください。


(ame20820b.gif)



青枠で囲んだ2番目のRSSフィードに注目してください。



46人のネット市民の皆様がアクセスしていますわね。

そうです。 この46人はRSSリーダーを見たのですよ。

RSSリーダーを見るとデンマンさんが『僕のお父さんは東電社員』を投稿したことが出ているのですか?

そうです。 僕のブログを常連さんたちがRSSリーダーに登録してあるのですよ。 僕が記事を投稿すると、その更新情報がRSSリーダーに載るのです。

つまり、この46人の常連さんはデンマンさんが記事を投稿した時刻にRSSリーダーを見ていたのですか?

そうです。

でも。。。、でも。。。、「時間別アクセス・リスト」を見ると午前6時から7時の間に 86人がアクセスしたことになっていますよね。


(ame20820d.gif)



その通りです。



86人から46人を差し引いた残りの40人は、どのようにしてデンマンさんが『僕のお父さんは東電社員』を投稿したことを知ったのですか?

「お気に入り」という機能がアメブロには付いているのです。 僕が投稿すると更新情報がそのページに出るのですよ。

RSSリーダーとは違うのですか?

まったく別物です。 「お気に入り」はアメブロのブログに付いている機能ですよ。

つまり、デンマンさんが記事を投稿した時に「お気に入り」のページを見ていた人が少なくとも40人居たということですか?

その通りですよ。

信じられませんわ。 朝の6時にねぇ~。。。すでにネットをやっていて、しかもアメブロの「お気に入り」のページを見ていたなんてぇ~。。。

あのねぇ~、午前2時や午前3時に投稿しても、更新情報を見て読む人が居るほどなんですよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 次の記録を見てください。


(ame20713.gif)

(■『午前3時のあなた』より)



あらっ。。。ホントですわね。 午前3時から4時にアクセスした人たちがダントツですわね。



真夜中にネットをやっている人は意外に多いのですよ。 日中はネットが混んでますからね。。。 だから、真夜中にネットをやるとスイスイ、スムーズにネットができるのですよ。

ところで、「愛の自転車」がまだ出てきませんけれど。。。

あのねぇ~、その話をするには、まずゆうだい君の次の手紙を読んでください。




突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です。
(2011年)3月27日の日曜日の毎日小学生新聞の1面に、「東電の人々のことを考えてるか」という見出しがありました。
北村龍行さんの「NEWSの窓」です。
読んでみて、無責任だ、と思いました。
みなさんの中には、「言っている通りじゃないか。どこが無責任だ」と思う人はいると思います。

確かに、ほとんどは真実です。
ですが、最後の方に、「危険もある原子力発電や、生活に欠かせない電気の供給をまかせていたことが、本当にとても危険なことだったのかもしれない」と書いてありました。
そこが、無責任なのです。

原子力発電所を造ったのは誰でしょうか。
もちろん、東京電力です。
では、原子力発電所を造るきっかけをつくったのは誰でしょう。
それは、日本人、いや、世界中の人々です。
その中には、僕も、あなたも、北村龍行さんも入っています。

なぜ、そう言えるのかというと、こう考えたからです。
発電所を増やさなければならないのは、日本人が、夜遅くまでスーパーを開けたり、ゲームをしたり、無駄に電気を使ったからです。
さらに、発電所の中でも、原子力発電所を造らなけらばならなかったのは、地球温暖化を防ぐためです。
水力では、ダムを造らなければならず、村が沈んだりします。
その点、原子力なら燃料も安定して手に入るし、二酸化炭素も出ません。
そこで、原子力発電所を造ったわけですが、その地球温暖化を進めたのは世界中の人々です。

そう考えていくと、原子力発電所を造ったのは、東電も含み、みんなであると言え、また、あの記事が無責任であるとも言えます。
さらに、あの記事だけでなく、みんなも無責任であるのです。


僕は、東電を過保護しすぎるかもしれません。
なので、こういう事態こそ、みんなで話し合って決めるべきなのです。
そうすれば、なにかいい案が生まれてくるはずです。

あえてもう一度書きます。
ぼくは、みんなで話し合うことが大切だ、と言いたいのです。
そして、みんなでこの津波を乗りこえていきましょう。

(東電社員の子供・ゆうだい)
小学六年生

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




1-3ページ 『僕のお父さんは東電社員です』
編者: 毎日小学生新聞
著者: 森 達也
2012年1月15日 第1版第4刷発行
発行所: 株式会社 現代書館

『僕のお父さんは東電社員』に掲載。
(2012年8月20日)




この手紙と「愛の自転車」が関係あるのですか?



もちろんですよ。 ゆうだい君は原子力発電所を造ったのは、東電も含み、みんなであると言え、また、あの記事が無責任であるとも言えます。 さらに、あの記事だけでなく、みんなも無責任であるのですと書いている。

それが「愛の自転車」とどのように関係しているのですか?

あのねぇ~、みんなも無責任であるのですと書いているけれど、もっとも無責任なのは誰か?

誰ですか?

次の小文を読んでください。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電社員と愛の自転車(PART 2)

2012-08-22 15:38:19 | 病める日本・高齢化社会

   
東電社員と愛の自転車(PART 2)


不思議な死に方

軍医だった肥田(舜太郎)は、次から次へと村に逃げてきた被爆者を見続けることになる。

 (中略)

原爆で大やけどを負った人は、最初の3日間で死んだ。
しかし、その後、変な死に方をする人が出てきた。
軽いやけどしかないのに死んでしまうのだ。

 (中略)


(hiroshima.jpg)

そのうち、さらに不思議な死に方をする人が出てきた。
最初は若い主婦だった。
松江から来たというその女性は、原爆が落ちたときには松江にいた。
1週間後、夫を捜しに広島に入り、何日か焼け跡を歩いた。
肥田のいた村でやっと夫を見つける。
夫は重症だった。

ある日、女性が着物姿のまま、重症の夫の横で仰向けに寝ているのに気がついた。
風邪だろうと思って薬を与えた。
女性の容体は日増しに悪くなった。
顔色は青くなり、肌に斑点が出てきた。
斑点は、原爆を直接浴びた被爆者の皮膚に、死ぬ間際に出てきたものと同じだった。
女性は血をはいて、髪の毛が抜けた。
それからまもなく死んだ。

 (中略)

内部被爆の因果関係を証明するのは困難だ。
裁判で国は「内部被爆は無視し得る」と切って捨てた。
被爆者たちは論理ではなく、自らの体験を語るしかなかった。
その中で、被爆者の治療に当たってきた肥田の経験は大きかった。

2004年の大阪地裁。
肥田は証言台で、広島で経験したことを話した。
「このような議論をするとき一番大事な発火点は、人間として被害を受けた被爆者なんです。 それは、物理学者の議論でもなく、医学者の議論でもないのです」

2年後、大阪地裁で被爆者たちは勝利する。
国は控訴したが、棄却された。

 (中略)

政府が被害を小さく見せようとし、事実をきちんと言わないから、住民の間で反目が生まれるのです。
そして住民の対立は、政府や東電にとっては都合のよいことなのです

放射線は見えず、においもない。
被害はまだはっきりと分からない。
「被害が出てくるのはこれからです。 66年前の原爆で、被害者がいまだに国を相手に裁判を起こしている。
これが事実です」

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




120-134ページ 『プロメテウスの罠』
(明かされなかった福島原発事故の真実)
著者: 朝日新聞特別報道部
2012年3月26日 第3刷発行
発行所: 株式会社 学研パブリッシング




つまり、もっとも無責任なのは政府だとデンマンさんは言うのですか?



その通りですよ。 上の本にも書いてある通り、内部被爆は確実に起こるのですよ。 肥田医師がそのことを裁判所でも証言した。 ところが政府は「被害を小さく見せようとし、事実をきちんと言わない」のですよ。

でも。。。、でも。。。、まだ「愛の自転車」が出てきませんわ。

小百合さんは僕をせかせるのですか?

だってぇ~、そろそろ「愛の自転車」が出てこないと、これまで読んで来たネット市民の皆様方がムカついて他のブログへ飛んでしまいますわァ。

あのねぇ~、そのような性急な性格の人は、すでに他のブログへ飛んでいますよ。 ここまで読んだら最後まで読みます。 小百合さんが心配することはないのですよ。

でも、私には他にやるべき家事があるのですわ。 デンマンさんの前置きは長すぎるのですわ。 もう、回りくどい話は結構ですから細木さんのようにズバリ!と言ってくださいな。

分かりました。 僕は『プロメテウスの罠』をたまたまバンクーバー図書館で見つけて借りてきたのですよ。


(lib20813.gif)



赤枠で囲んだ本ですか?



そうです。 僕は偶然この本を見つけて借りてきたのですよ。 そして、たまたま本の中で松江から来たという女性が広島で内部被爆して亡くなったというエピソードを読んだ。

その女性が「愛の自転車」と関係あるのですか?

小百合さんはずいぶんと先を急ぐのですね?

デンマンさん!。。。余計な事は言わなくてもいいですから、早く核心に迫ってくださいなァ。 んもお~~。。。

あのねぇ~、その女性じゃなくて、その女性のエピソードを話した肥田医師と関係があるのですよ。

だから、どのように関係があるのですか?

僕はそのエピソードを肥田さんの口から聞いたのですよ。

あらっ。。。デンマンさんは肥田医師と面識があるのですか?

いや。。。僕は肥田さんに直接お会いした事はありません。

それなのに、どうして上の女性のエピソードを肥田さんから聞いたのですか?

夕べ僕は2005年から2011年までの日誌を引っ張り出してきて、そのエピソードを聞いた日時を特定しようとしたのですよ。 でも残念ながら見つけることができなかった。 でも、数年前に行田市に帰省した時に行田ケーブルテレビ(9チャンネル)で肥田さんの講演を聴いたのですよ。

肥田医師と行田が関係あるのですか?

あるのですよ。 肥田さんは戦後行田市で、労働者や貧しい人のための診療所をつくる運動に参加したのです。 その診療所でしばらくの間働いた。 その後、1956年に、行田市議会議員選挙に日本共産党から立候補して3位で当選したのですよ。 僕がテレビで聴いた公演は、その診療所の創立50周年記念日(?)の時に肥田さんが招かれて創立当時の話をした時のものだった。

デンマンさんが、たまたま行田に帰省した時にテレビで放送したのですか?

録画だったと思いますよ。 僕はその時の話をいつか記事に書きたいと思っていたのだけれど、肥田さんの名前をすっかり忘れてしまった。 「愛の自転車」というのは、その時肥田さんが話したエピソードなのですよ。

つまり、「愛の自転車」というテーマで肥田医師がお話になったのですか?

いや。。。僕が勝手に「愛の自転車」という題名を考え出しただけです。

。。。で、そのお話って、どのようなものなのですか?

あのねぇ~、肥田さんが行田の診療所を創るということになって単身で行田市にやって来たのですよ。 しばらくして診療所も出来て仕事が軌道に載ったので奥さんを行田に呼んだ。 それで、行田の町を奥さんに案内しようと自転車の荷台に奥さんを乗せて町を見せて回ったら、それが町中の話題になってしまったというのですよ。


(bike500.jpg)



その話をデンマンさんは印象深く覚えていたのですか?



そうですよ。 「今度やって来た診療所の先生は、なんと愛の自転車に奥さんを乗せて町を見せて回るハイカラな人だ!」と行田市民は驚きと共に、呆れたり感心したりしたという話なのですよ。 面白いじゃありませんか!




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
太平洋戦争が終わって間もない頃のお話なのでしょうね。
でも、自転車の荷台に奥様を乗せて町を案内したことがそれ程話題になってしまうものでござ~♪~ましょうか?

そう言えば、戦後キス・シーンが初めて日本映画にも登場して話題になったと言うのですから、アベックで自転車に乗る姿は熱々なラブシーンを行田市民は現実に見るような気がしたのでしょうね。
うふふふふふ。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

“天才と馬鹿は紙一重”

日本では、よく耳にしますよね。

あなただって聞いた事があるでしょう?

もちろん外国でも

似たような諺がたくさんありますわ。

ところで、英語では何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

次のように言えるでしょうね。

There is only a thin line

between genius and stupidity.


“天才と狂気は紙一重”

これは次のように言います。

There is only a thin line

between genius and insanity.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cookie好き

2012-08-22 15:34:51 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
cookie好き?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
ところで、あなたはクッキーが好きですか?

。。。と言っても、食べるクッキーではありませんよ。
クッキーモンスターの事でもありません。



あなたは、ネットをやっていて次のようなメッセージを見たことがあるでしょう?


○ セキュリティの警告 ○

"cookie"と呼ばれるファイルをこのコンピュータに保存しようとしています。       

■ Cookieを許可

■ Cookieをブロック


さあ~。。。あなたは、このクッキーをどうしますか?

ところで、"cookie"クッキーとは、サイトを訪問した人のIDや訪問日時、訪問回数などの情報をパソコンに記録しておくためのものです。

たとえば、ショッピングサイトなどを利用したとき、こんな表示がされたことはないですか?


ABC ショッピングサイト

「こんにちは、花子さん」

あなたが最近チェックした商品

1) 激うまドッグフード
   
2) おばさんパンツ

3) 紅茶ダージリン


どうして、自分が(以前に)チェックした商品がわかるのか不思議に思いますよね?

これも、パソコンとサイトの間で、"cookie"クッキーに保存された情報がやりとりされているためです。

では、"cookie"クッキーを保存(許可)するメリットとは何でしょうか?

次のようなメリットがあります。

○ ログイン画面で一度IDを入力すれば、次回から入力の手間がいらなくなる

○ ショッピングサイトでの自分の買い物情報が保存できる

○ 自分の好みに変更したサイト表示のパターンが保存できる

クッキーとは、このように便利な仕組みですが、世の中には"cookie"クッキーを悪用しようとするサイトも存在しています。

そう言う訳で、信用できるサイトかどうか、きちんと判断してから"cookie"クッキーの保存を許可してくださいね。

ええっ? どうやったらクッキーを許可できるのかって。。。?

詳しい事は、次のリンクをクリックして読んでくださいね。

■ 『"cookie"クッキーを保存(許可)する方法』

■ 『特定のサイトのみ"cookie"クッキーを有効にする方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

クッキーを充分に活用してくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Few are those who see

with their own eyes

and feel with their own hearts.

--- Albert Einstein




自分の目で確かめてみて

自分の心で考えてみる人はほとんど居ない。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しと水墨画(PART 1)

2012-08-21 16:51:40 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


癒しと水墨画(PART 1)



(sesshu2.jpg)



あらっ、デンマンさん。。。上のイラストの中のあたくしは水墨画の中で癒されているのでござ~♪~ますか?



その通りですよ。 卑弥子さんが平安朝の絵巻の中から出てきて雪舟の時代の山水画の中で癒されているのですよ。 うへへへへ。。。

でも、どうして急に山水画などを持ち出してきたのですか?

卑弥子さんは急に水墨画の世界にタイムスリップしたように思うかもしれないけれど、実は、僕は7月の下旬に日本美術史の本をバンクーバー図書館から借りてきて水墨画の世界にかなり浸っていたのですよ。


(lib20802c.gif)



赤枠と青枠で囲んである2冊ですか?



そうです。

デンマンさんは源氏物語の世界ではなくて水墨画の世界にハマッているのでござ~ますか?

いや。。。ハマッているというほど水墨画が好きではありません。 でもねぇ、赤枠で囲んである本をパラパラめくっていたら水墨画に出くわしたのですよ。

あたくしの背景にある水墨画は雪舟さんが書いたのでござ~ますか?

その通りです。 でも、雪舟さんの自筆のものではなくて他の人が模写したものですよ。 だけど、まるで本物のように良く描けています。

デンマンさんは、この背景になっている水墨画が気に入ったのですか?

いや。。。気に入ったというより僕の心がスウ~ッと吸い込まれてゆくようなすがすがしさを感じたのですよ。

あたくしには、なんだか落書きのように思えるのですけれど。。。おほほほほほ。。。んで、どういう所がそれほど良いのでござ~ますか?

もともと僕は幻想的なものに惹かれる感性を持っているのかもしれません。 (微笑)

マジで。。。? 上の背景の水墨画は幻想的なのですか?

あのねぇ~、雪舟さんが生きていた頃、水墨画を描くということは日本の風景ではなく中国の風景を描くことだったらしい。 上の方に霞(かす)んで見えるのは霧がかかってうっすらと見える中国の山ですよ。 なんとなく幻想的な気分が表現されていると思いませんか?

そうでしょうか?

あのねぇ~、僕が初めて水墨画を見た小学生の頃、どうしてこんな出鱈目(でたらめ)な山を書くものかと不思議に思ったというよりも呆れたものですよ。 こんな山があるはずないじゃないか! 山と言えば富士山のような山が典型的な日本の山ですからね。。。 僕が生まれ育った行田市からは、よく晴れた日には富士山が見えるのですよ。






あらっ。。。今度は富士山を背景にあたくしが癒されているのですわね。 うふふふふふ。。。でも、デンマンさんのふるさとからマジで富士山がこんなにきれいに見えるのですか?



マジですよ。 僕の実家から自転車で20分ぐらい行ったところに久下橋がある。 その橋の袂から見たのが上の写真の富士山ですよ。

あたくしも一度、デンマンさんのふるさとから富士山を見てみたいものですわ。

僕の実家の東北の方には赤木山、それに北の方には榛名山。。。どの山も裾を引いて山水画に書かれているような垂直にそそり立っているような山とは大違いですよ。 初めて水墨画に描かれている山を見たとき、とても山とは思えなかった。 こんな山があるはずがない! 下手糞な絵を描くものだと子供心に馬鹿にしていたものですよ。 でもねぇ、中国へ行って初めて水墨画で描かれているような実物の山を見た時にはビックリしましたよ。


(sesshu0.jpg)

「桂林水墨画」の世界

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/PIlQEBZ701o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



「百聞は一見にしかず」。。。たぶん、これは雪舟が中国へ行って実物の山を見た時に言った言葉じゃないか! そう思ったほどですよ。



あらっ。。。デンマンさんは実物の変な山を見るために中国に行ったのですか?

もちろん、山だけを見るためではありません。 上海に行ったついでに水墨画の世界に浸りたいと思って田舎に言ったのですよ。

ところで、雪舟さんも中国に行ったことがあるのですか?

あるのですよ。 本には次のような書いてあります。


雪舟は、日本の水墨画の転換期にいる。
雪舟によって「水墨画の日本化」が“始まる”、あるいは“達成された”ということになっているからだ。
雪舟は「日本的水墨画の完成者」ということになっていて、「それまでは“本場の中国の方がエラくて、日本製のものはオリジナリティーのない二流だ”と思われていたのを雪舟が覆(くつがえ)した」ということになっている。
がしかし、これは別に室町時代の評価ではなくて、ず~っとあとの近代になってからの評価である。

 (中略)

中国から日本に帰ってきた雪舟は、大内氏の山口県には行かず、大友氏のいる大分県に行く。
なにしろ当時は応仁の乱でゴタゴタしていた。
雪舟は大分県に天開図画楼(てんかいとがろう)というアトリエを開く。
大友氏の援助があったのは当然のことだろう。
天開図画楼で制作に励んだ後、しばらくの間、雪舟は日本各地を転々と旅する。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易いように改行を加えています)




156ページ 『ひらがな日本美術氏 2』
著者: 橋本治
1997年8月25日発行
発行所: 株式会社 新潮社




遣唐使は廃止されて定期的に中国へ行くことはなくなっていたけれど、中国文化・芸術は当時ではやはり現在の“アメリカ映画”や“欧米ファッション”のようにもてはやされていた。 だから雪舟も当然、本場の水墨画に触れたいと思って当時の明国に渡ったに違いないのですよ。



。。。で、中国で絵の勉強してきたのですか?

ところが雪舟はそのつもりで中国へ行ったのだけれど、ついに素晴らしい絵の先生に恵まれなかったらしく、自分が日本で師事していた先生である周文(しゅうぶん)。 それに周文の先生である如拙(じょせつ)の絵の方が素晴らしくて、ますます日本人の二人を尊敬したと言うのですよ。

つまり、“灯台もと暗し”だったのですわね。

そうなのです。

でも、雪舟は日本各地を転々として、どうして京都に住まなかったのですか?

あのねぇ~、雪舟が生きていた頃は京都は応仁の乱で大変だったのですよ。


応仁の乱


(ounin2.jpg)

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。
8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、室町幕府管領家の細川勝元と山名持豊(出家して山名宗全)らの有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大した。
乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなった。
十数年に渡る戦乱によって、主要な戦場となった京都は灰燼と化し、ほぼ全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。

応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。

応仁の乱後の京都復興

応仁の乱によって京都を追われた公家や民衆は京都周辺の山科や宇治、大津、奈良、堺といった周辺都市や地方の所領などに疎開していった。
応仁の乱後の文明11年(1479年)に室町殿や内裏の造営が開始されたものの都市の荒廃による環境悪化によって疫病や火災、盗賊、一揆などの発生が頻発したこと、加えて在京していた守護大名やその家臣達(都市消費者として一定の役割を果たしていた)が領国の政情不安のために帰国したまま帰ってこなかったこともあり、京都の再建は順調とは言えなかった。
また、こうした災害を理由とした改元(長享・延徳・明応)が相次いだ。

将軍義政は、義教の死後中断していた勘合貿易を宝徳3年(1451年)に復活させた。
勘合貿易の復活や側近の守護大名及び幕府官僚の財政再建によって、応仁の乱前の幕府財政は比較的安定してはいた。
だが、義政は幕府財政を幕府の権威回復や民衆の救済にではなく、趣味の建築や庭園に費やした。
結果、応仁の乱後の京都の復興は大幅に遅れることとなった。

一方で、町衆主導によって行われたと評価されてきた明応9年(1500年)の祇園祭の再興も本来祇園祭が疫病平癒の祭りであったことを考えると、逆に当時の社会不安の反映が祇園祭再興を促したという側面も考えられる。
また、当時町衆における法華宗受容も社会不安からくる信仰心の高まりと関連づけられる。

それでも明応7年(1498年)頃より京都の住民に対する地子銭徴収が次第に増加していったこと、永正5年(1508年)以後の酒屋役徴収の強化命令が幕府から出されている事からこの時期に京都の人口回復が軌道に乗り出したと考えられ、明応9年の祇園祭の前後数年間が京都の本格的な復興期と考えられている。




出典: 「応仁の乱」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しと水墨画(PART 2)

2012-08-21 16:50:16 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



癒しと水墨画(PART 2)




なにしろ、応仁の乱で戦国時代が幕を開けたようなものですからね。 雪舟が生まれたのは1420(応永27)年ですよ。 明国に渡ったのが1468(応仁2)年。 つまり、応仁の乱が勃発したので、まるで逃げるようにして中国に渡ったのですよ。 中国の各地を回り、約2年間本格的な水墨画を勉強しようとした。 結局、あまりいい先生に恵まれずに1469(文明元)年に日本へ帰ってきた。



でも、応仁の乱の最中でしょう?

そうですよ。 だから、京都を離れて各地を放浪したのですよ。 周防、今の山口県や。。。、豊後、今の大分県、それに石見にまで行って水墨画を描いた。

でも、戦国時代になるから京都以外でも戦いが始まっているのではありませんか?

でも、京都はすっかり興廃してしまって、むしろ地方に行った方がいいスポンサーが居たのですよ。 冒頭の卑弥子さんの背景になっている「破墨山水図(はぼくさんすいず)」を雪舟が描いたのは1495年、雪舟が76歳の時なのです。 今の山口県で描いたのですよ。

あらっ。。。76歳になっても、まだ絵を描いていたのでござ~ますか?

そうなのです。 1501(文亀元)年にも「天橋立(あまのはしだて)」まで行って水墨画を描いていますよ。 没年は確実な記録はないのだけれど 1506(永正3)年に87歳で亡くなったと言われているのです。 どうやら死ぬまで水墨画を描き続けていたようです。

あらっ。。。87歳まで生きたのですか。。。現在でも長寿者の仲間入りができるではござ~ませんか!

そなのですよ。

それで雪舟さんが87歳まで生きられた事と水墨画が関係あるとデンマンさん言いたいのですか?

当然でしょう! 雪舟が生きていたのは騒乱の時代ですよ。 現在のように平和な時代ならば80歳を過ぎても生きている人は珍しくないけれど、今から500年ほど昔ですよ。 平均寿命はおそらく40歳から、長くても50歳ですよ。 織田信長が「人間50年。。。」という謡(うたい)を唸(うな)っていた頃ですからね。

つまり、水墨画を描くことによって雪舟さんは癒しを得られてストレスから開放され、癌にかからず戦争にも巻き込まれないで長く生きられたと言うのですか?

そうですよ。 だから雪舟さんが死ぬまで水墨画を描いていた事が何よりの証拠じゃありませんか!

でも、ちょっと信じられませんわ。

信じてくださいよ。 「信じる者は救われる」と言うじゃありませんか! (微笑)

それと、これとは違いますわ。 冗談言ってないで、その長寿の秘訣を話してくださいな。

あのねぇ~、雪舟さんより百年ほど前に黙庵(もくあん)さんという禅僧が居たのですよ。 この人は鎌倉幕府が滅亡する10年ほど前に、元の時代の中国に渡った。

禅の修業のためにでござ~ますか?

そうです。 日本に帰ってくる気持ちはあったようだけれど、結局日本には帰ってこないで、1345年に中国で亡くなったのですよ。

あらっ。。。まあ。。。じゃあ、デンマンさんと同じように異国で骨になったのでござ~♪~ますわね。

卑弥子さん!。。。んもお~~。。僕はまだバンクーバーで骨になってませんよ!

冗談ですわよ。 そのようにムキにならないでくださいな。 それで、その黙庵さんがどうだとおっしゃるのでござ~ますか?

あのねぇ~、黙庵さんよりも100年後に、明の時代に中国に渡った雪舟さんは「中国にはロクな先生はいない」と言って日本へ帰ってきたのだけれど、当時の中国人で水墨画を描く連中は雪舟さんのことなど全く知らなかったに違いない。

あらっ。。。それでは、黙庵さんは中国人の間で有名だったのですか?

そうなのですよ。 中国では水墨画でチョー有名人である牧谿(もっけい)の「再来」とまで言われたのですよ。

マジで。。。?

だから日本では、ある時期まで黙庵さんを中国人だと思っていた人がほとんどだったと言うのです。

それはすごいことでござ~ますわ! それで、黙庵さんはどのような水墨画を描いたのでござ~ますか?

あのねぇ~、雪舟さんや黙庵さのように禅僧で絵を描く専門の人を「画僧」と呼んでいたのだれど、この人たちは元々禅の修業の一環として水墨画を描いた。 だから、何を描いてもいいと言うようなものではなかった。

。。。んで、「画僧」さんは何を描いていたのでござ~ますか?

本来、「道釈画(どうしゃくが)」を描く人を「画僧」と言ったのですよ。 “道”は道教、 “釈”は“釈迦”で、禅の思想にかかわってくる道教系の仙人と仏教系の人物を描いたのですよ。

それなのに雪舟さんはどうして風景画などを描いたのですか?

「道釈画」だけじゃつまらないので風景画を“禅の心”で描いたのですよ。

。。。んで、具体的に黙庵さんは、どのような「道釈画」を描いたのでござ~ますか?

僕が最も感銘を受けたのは次の「四睡図」ですよ。


(mokuan2.jpg)



こんなものにデンマンさんは感銘を受けたのですか?



あのねぇ~、これも誰かが模写したもので本物ではない。 でもねぇ~、本物を写真で見ると、それでも素晴らしさが心にひしひしと染み透って来るのですよ。

それで、具体的に何に感銘を受けたのでござ~ますか?

描く人の心が円満で癒されてなければ、とてもこの二人の表情を一筆では描けないと思ったのですよ。

二人の表情というのは中央の人物と、向かって左側の目を細めて薄ら笑いを浮かべている人のことですか?

その通りですよ。

薄ら笑いがそれほどにデンマンさんの心に染み込んだのでござ~ますか?

あのねぇ~、中央の人は「豊干禅師(ぶかんぜんじ)」という禅僧なのですよ。 なぜかいつも虎を連れているお坊さんです。 その両側の二人は寒山(かんざん)と拾得(拾得)ですよ。 禅の修行をして悟りを開く、それで自由人になる。 寒山と拾得は子供のままジジーになったと言う自由人です。 この薄笑いには自由で癒されて満ち足りている様子が見える。

そうかしら。。。?

つまり、禅の修業を通して「道釈画」を描き、「道釈画」を描くことによって禅の修行をしている。 その禅の心がこの二人の表情に良~く出ているなァ~。。。そう思って僕は感動したのですよ。

じゃあ、「破墨山水図」を描いた雪舟さんは禅の修行をおろそかにしていたと、デンマンさんは言うのですか?

いや。。。雪舟さんは「道釈画」を書く境地で「破墨山水図」を描いたと思いますよ。 京都は応仁の乱で荒廃している。 世は戦国時代に向かって荒(すさ)んでゆく。 そのような不安で未来がないような時代にあって雪舟さんがどうして87歳まで水墨画を描いていられたのか?

雪舟さん自身が子供ジジーの心境にでもならない限り、87歳まで生きられなかったと。。。?

その通りですよ。。。水墨画を通して禅の心。。。無と、すべてのもからの自由をゲットしていたのですよ。 そうでなければ、僕の心に訴えるものがなかったはずです。


【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
あなたは上の「破墨山水図」と「四睡図」を見て感銘を受けましたか?
どちらも模写だそうですから、やはり本物の迫力はなさそうですよね。

感銘を受けなかったからといって、あなたに美的感性が無いと思って、がっかりしないでくださいね。
でも、時間があったらぜひ本物を見てください。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてください。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの出世

2012-08-21 16:46:00 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの出世は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか

分からないのに、

いい加減な事を

ぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの出世」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなたは社長さんでござ~♪~ますか?

もしそうならば、もうこの記事を読む必要はありませんわ。

次のリンクをクリックして社長さんのお部屋へ行ってくださいまし。

■ 『社長さんが笑って笑いぬいて。。。

んで、幸せになるお部屋。うしししし。。。』


もし、あなたが社長さんでなかったら、このまま最後まで読んでくださいましね。

今日は、あなたの出世の可能性をあたくしが当ててみようと言う訳なのよ。

ええっ?そう言う事ができるのかって。。。?

できるから、今、この記事を書いているのよ。

あなたって、少し、オツムが。。。。

あたくしが最後まで言わなくても分かりますよね。。。?

おほほほほ。。。

とにかくね、これから、ちょっと馬鹿馬鹿しい質問をするのよ。

でもね、馬鹿にしないで、マジで答えてね。

そうすると、あなたの出世の可能性がマジで分かってしまうのよう。

とにかく、騙されたと思って最後まで付き合ってねぇ。

じゃあ、始めるわよう。

あなたへの質問ですわよ。

何度も言うけれど、馬鹿バカしいと思ってもマジで答えてね。




休日に親戚の子どもが沢山遊びにきました。

お小遣いをあげざるを得ないようです。

さて、あなたはどうしますか?

A: 予算を決めて人数で配分

B: その年齢に合った相場をあげる

C: お菓子を買ってきてごまかす

D: あわてて出かける




さあ、あなたはどれを選びましたか?
多ければいいってもんじゃないのよ。

一つに絞ってもらわないと、あたくしが困ってしまうのよ。
今からでも遅くないからどれか一つに決めてよね。

では、あなたの出世の可能性を診断いたします。


○ Aを選んだあなたは 【出世の可能性】…70% です。

「人数で配分」を選んだあなたは、社会的な能力に優れています。
世渡り上手で大人な対応が出来るので、上司に気に入られて、出世の可能性は大きいですよ。



○ Bを選んだあなたは 【出世の可能性】…40% ですよ。

「年齢に合った相場」を選んだあなたは、正直だけれど不器用です。
同僚には好かれても、意見をハッキリ言い過ぎて「出る杭は打たれる」なんてこともありそうですわ。



○ Cを選んだあなたは 【出世の可能性】…90% です。

「お菓子でごまかす」を選んだあなたは、何でも器用にこなす人です。
仕事のスキルも高く、人当たりも良いので、気がついたら大出世をしていそうですよ。



○ Dを選んだあなたは 【出世の可能性】…20% ですよ。

「あわてて出かける」を選んだあなたは、マイペースな人です。
出世よりも自分のペースを守れるような環境を維持したいのではありませんか?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「人数で配分」を選らんだのですわよ。

そうよね。出世の可能性は70%ぐらいかも。。。
でも、特に出世したいとも思わないのよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの出世を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にグッとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

まだですけれど、

あたくしには食欲だけは

自信があるのですわぁ~。



あたくしはモンブランが大好物なのよ。

ええっ?豚の角煮じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

豚の角煮も好きなのよ。

でもモンブランも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



なんだか分かるでしょう?

そうなのよ。亀なのよ。

もしもし亀よ亀さんよゥ~♪~

歌をうたう場合じゃないのよう。んもお~♪~

あのね、この亀さんは奈良時代に作られたものなのよ。

あなたの2倍ぐらい大きいものなのよ。

何のために。。。?

あなただって、そう思うでしょう?

何のためだと思う。。。?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

とにかく、次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『あなたも、絶対に知りたいと思う亀石のナゾ』

あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コギャルと甘え(PART 1)

2012-08-20 16:52:44 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


コギャルと甘え(PART 1)
 


コギャルドラゴン
 
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/2gssuIsotY4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



あらっ、デンマンさん。。。面白い動画を貼り出しましたわね。 このようなコギャルがデンマンさんの御趣味なのでござ~♪~ますか?



いや。。。僕は特にコギャルに関心があるわけではないのですよ。

でも、こうしてコギャルをまた持ち出してきたではござ~ませんか!

あのねぇ~、それには理由があるのですよ。

どのような理由でござ~ますか?

次のアクセスグラフを見てください。


(ame20818.gif)



これは7月20日から8月18日までの30日間の日別アクセス数の棒グラフですよ。



8月17日のアクセス数がダントツですわね。 どの記事が読まれたのですか?

8月17日の人気記事のリストを見てください。


(ame20817b.gif)

『うむうむ、ふむふむ人間』

(2012年8月17日)




あらっ。。。上の記事がダントツに読まれたのですわね。 でも、パソコンで読んだ人が 24人で、ケータイで読んだ人が 2人で。。。合わせて 26人だけではござ~ませんか!



いや、それだけじゃないのですよ。 1番のRSSフィードと3番と5番のホームページを合わせた 79人が『うむうむ、ふむふむ人間』を読んだのですよ。

どうして、そのようなことが言えるのですか?

RSSフィードでも、ホームページでも最初に表示されるのが『うむうむ、ふむふむ人間』だからですよ。 だから、まず間違いなく『うむうむ、ふむふむ人間』が目に飛び込んでくるのですよ。

でも、ちょっと信じがたいですわ。

だったら、8月17日の時間別のアクセス数を見てください。


(ame20817d.gif)



あらっ。。。午前8時から9時間での1時間に 71人がアメブロのデンマンさんのブログの記事を読んだのですわね。



その通りです。

でも、その71人のネット市民の皆様がどうして『うむうむ、ふむふむ人間』を読んだことになるのですか?

アメブロに投稿されたページを見てください。


(ame20817e.gif)



赤枠で囲んだのが『うむうむ、ふむふむ人間』を投稿した時刻ですよ。



8月17日の午前8時35分12秒ですわね。

その通りです。

でも、どうしてデンマンさんが投稿したことが 71人の人たちに解るのですか?

RSSリーダーに更新情報が表示されるのですよ。

そのRSSリーダーって何でござ~ますか?

もう一度、8月17日の「人気記事リスト」を見てください。


(ame20817b.gif)



トップのRSSフィードがRSSリーダーに送られる情報なのですよ。 つまり、45人がRSSリーダーをみて『うむうむ、ふむふむ人間』が投稿されたことを知って、その記事を読んだということですよ。



。。。んで、この人たちがアメブロ会員だということがどうしてデンマンさんに判るのでござ~ますか?

それは8月17日の次の「アクセス元URL」のリストを見てください。


(ame20817c.gif)



8月17日、RSSリーダー含めて「お気に入り」と「ブックマーク」から読みにやって来たアメブロ会員が延べ220人居たのですよ。



どうしてアメブロ会員だと判るのですか?

「お気に入り」と「ブックマーク」もアメブロの機能の一つだからですよ。 それに上のリストをよ~く見てください。 アメブロ以外からのアクセスは docomo の検索エンジンからが一人。 bing の検索エンジンから二人。 それにgoogle の検索エンジンから二人だけですよ。 あとは緑のアメーバ・マークがついたアメブロの検索エンジンとアメブロの他のページからのアクセスなのですよ。

つまり、アメブロの記事はほとんどがアメブロの会員さんに読まれているということですか?

その通りですよ。

。。。んで、アメブロの会員さんは「コギャル」に興味があるので『うむうむ、ふむふむ人間』が読まれたということですか?

RSSリーダーを見て読みにやって来た人は記事の「概要」を見て、その中に「コギャル」があったので関心をそそられてやって来たかもしれません。 「概要」には記事の最初の部分が表示されるようになっているから。。。




1970年代半ばだったと思うが、まだ航空運賃も高くて、こちら(アメリカ)の日本人は3年に1回くらいしか日本に帰れなかったころ、カラオケという言葉があっちこっちの雑誌に出始めていたのだが、こちらの友だちはみな意味が分からないと言っていた。
何か機械のようなもので、人びとが使っているものだが、空(から)の桶(おけ)でもなさそうだ。
それからしばらくして、どこかの雑誌に音楽と関係があるような箇所にその言葉が出ていたので、あ~そうだこの言葉は空のオーケストラなんだと私なりに推測した。
でも実際に何が空のオーケストラなのか見当がつかなかった。
明確に分かるまで3年は掛かったと思う。



今よく雑誌に出ているのがコギャル。
これも分かったのは2か月前。
ギャルが俗語英語のGALであるというのも長い間分からなかったが、ギャルと単独でしばしば出てくるのでGALであろうと見当をつけたが、コが分からない。
でも援助交際のことを書いたものによく出くわしたから、高校生の高だと自分なりに解釈していたら、若い人が「小」のことだと教えてくれた。
どうも私の感覚では落ち着かない。




『うむうむ、ふむふむ人間』より
(2012年8月17日)




上の部分がRSSリーダーの「概要」として表示されるのですよ。 その中の「コギャル」が目に留まることも十分に考えられる。



「コギャル」がそれ程関心を惹くテーマなのでしょうか?

実は、僕もちょっと意外だったのですよ。 だから改めて『ウィキペディア』の「コギャル」を読み直してみました。


コギャル


(kogal2.gif)

バブル崩壊後、それまで日本に専権していたDCブランドなどを用いた高級なファッションが淘汰されるようになり、1990年代前期よりストリートファッションなど「カジュアル」というキーワードをもったファッションが注目される。
又、10代の女性の間ではスーパーモンキーズの安室奈美恵の登場により彼女の装いを特に影響された者が続出した。

Wonder Woman

安室奈美恵 & 土屋アンナ


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/itB-dAienyU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

この現象もしくは安室に心酔した彼女らの事をアムラーと呼び、10代の女性の多くが彼女のファッションである70年代風のサーファーファッション、LAファッションなど回帰的なファッションが流行を示した。
特に大きな変化が当時の日本人にはあまり馴染みがなかった茶髪に対する抵抗感がなくなった事が日本人女性の大きな変化と言える。
このファッションの流れを汲むのが狭義でのギャルの原点であるというのが定説となってる。




出典: 「ギャル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コギャルと甘え(PART 2)

2012-08-20 16:51:16 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



コギャルと甘え(PART 2)



10代の女性の間ではスーパーモンキーズの安室奈美恵の登場により彼女の装いを特に影響された者が続出した」と書いてある。 実際、上の YouTube を見ると10代のミーちゃん、ハーちゃんが茶髪にして、安室ファッションに影響されるのも納得がゆきますよ。



あらっ。。。デンマンさんのようにお年を召した殿方(とのがた)でも安室奈美恵さんの YouTube を見るとカッコイイと思うのですか?


(kogal003.jpg)



いけませんか?



意外でござ~♪~ますわアぁ~~。。。 デンマンさんは外見に似合わず気持ちがメチャ若いのですわねぇ~。 いっそのこと茶髪にしてロブソン・ストリートをスキップしながら散歩してみてはいかがですか? うふふふふふふ。。。

キの字だと思われて救急車に乗せられて精神病院へ行きたくないので止めておきますよ。 (微笑)

。。。んで、どういうわけで「コギャルと甘え」というタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、たまたま僕は『「甘え」の構造』という本を読んでいたのですよ。 読んでいたら、どうして「コギャル」が日本で話題になっているのか? その理由をうまく説明している部分に出くわしたのですよ。



(kogal2.gif)

現代が奇妙に甘えの充満している時代であることをのべてきたが、このことをいいかえれば、皆子供っぽくなっているということであろう。
いや、子供と大人の区別が昔ほど判然としなくなったという方が当たっているかもしれない。
子供はマスコミのお陰で早くから色んなことを知るので、大人を大人とも思わない、それこそ大人のような子供がふえてきている。
実際、世代間断絶とひとはいうが、世代間境界の喪失ということの方が現代の記述として当たっている。
それと同じように大人の方も、昔のような大人らしい大人はいなくなって、子供のような大人がふえてきている。
そしてこの大人のような子供と子供のような大人に共通するものこそ甘えなのである。

この点を物語るものとして最近(1970〔昭和45〕年8月22日)、毎日新聞紙上の視点と呼ばれる小さなコラムに、「生き遅れの季節」と題する次のような記事がのっていた。
「カッコイイ」という流行語がなまって「カッチョイイ」がはやりだしたが、これは幼児の舌たらずのしゃべり方への傾斜を示している。
青春の時期は、大人に早くなりたい、子供だとあなどられたくない、という生き急ぎの季節だと思ったが、咋今はどうも生き遅れの季節であるらしい。
その証拠に、長い髪や花やかな服装のどこが魅力なのか、と青年たちに聞いたところ、「かわいく見えるから」という答えが返ってきた。
以上がこの記事の大要であるが、このかわいく見えたいという気持ちが甘えの表現であることはいうまでもないことである。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




201-202ページ 『「甘え」の構造』
著者: 土居健郎
1991(平成11)年12月15日 第3版第9刷発行
発行所: 株式会社 弘文堂




これを読みながら1970年代と現在でミーちゃんハーちゃんの心理があまり変わっていないんだ、としみじみと思ったのですよ。



そうでしょうか?

だってぇ、現在だってミーちゃん、ハーちゃんはかっこつけたくて、目立ちたがって、趣味がいいと思われたくて、服を買ったり着たりしていますよ。

でも、あたくしは十二単(じゅうにひとえ)ですわ。

卑弥子さんは例外ですよう。 1970年代も若者はストリートファッションに敏感だったけれど、1990年代もストリートファッションなど「カジュアル」というキーワードをもったファッションが注目された。 それで、10代の女性の間ではスーパーモンキーズの安室奈美恵の登場により彼女の装いを特に影響された者が続出したわけですよ。 それで子供のような大人がふえてきているのですよう。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 次の YouTube をもう一度見てください。

コギャルドラゴン
 
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/2gssuIsotY4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



上のビデオに出てくる「コギャル」は、まさに子供のような大人じゃありませんか!



。。。んで『うむうむ、ふむふむ人間』は他のブログでも読まれたのですか?

読まれましたよ。 GOOGLEで検索したら、けっこう他のサイトにも散らばっていましたよ。 その検索結果を見てください。


(gog20820.gif)




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
ネットで調べると、上の YouTube に登場する「コギャル」は千秋(ちあき)さんのようですわ。
本名は、藤本千秋です。
身長151cm、体重40.2kg。靴のサイズ23cmですって。


(kogal002.jpg)

小柄で童顔の子供っぽい容姿のため、実年齢よりかなり幼く見えますよね。
20歳を過ぎてからも、学生と間違えられて、警察に補導されそうになったことが5回あったそうですわ。
その際、警察に年齢証明のために免許証を見せても、すぐには信じてもらえず、免許証が偽物ではないかと疑われたこともあったということです。
最後に補導されそうになったのは、レギュラー出演していた『笑っていいとも!』終わりのアルタ前で、衣装の入ったカバンを横に置いてマネージャーを待っていたら、家出少女と間違えられたそうです。

「すげぇ」「やべぇ(やばい)」「お前」「食う(食った)」等の若者言葉の男性語を頻繁に口にすることで話題を呼びました。
1990年代半ば、若年層が好んで観る番組に多く出演していたこともあり、これらの言葉使いを若い女性に浸透させた人だと言われています。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けちん坊

2012-08-20 16:49:03 | 英語・英会話
 
けちん坊



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?
夏風邪は長引きます。
風邪をひかないようにしてくださいね。

ところで、“けちん坊”を英語でなんと言うと思いますか?

tightwad と言うのですよ。

「けちん坊」とか「しみったれ」という意味です。

では、例文をお目にかけますね。




What a tightwad!

The bill came to $28.40

and he only left a 60 cent tip.

彼は、なんてしみったれなんだ!

28.40ドルの支払いに対し

チップをたった60セントしかあげなかった。


ところで、tightwad の wad は “札束” の “束” という意味です。



a wad of ten dollar bills と言えば 「10ドルの札束」 と言うことになります。

この札束(wad)が tight だと言うことは、つまり、 札束をしっかりと握って離さない。
それで、「けちん坊」と言う意味になるわけです。

どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『グッと胸に迫る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子で

ござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

An idea is salvation by imagination.

--- Frank Lloyd Wright



アイデアは想像によってもたらされる救いです。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このフランク・ロイド・ライトさんは

有名なアメリカの建築家です。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のお父さんは東電社員(PART 1)

2012-08-19 14:41:59 | 病める日本・高齢化社会
 
  
僕のお父さんは東電社員(PART 1)




(fuku001.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/1evoo8ab9kA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です。
(2011年)3月27日の日曜日の毎日小学生新聞の1面に、「東電の人々のことを考えてるか」という見出しがありました。
北村龍行さんの「NEWSの窓」です。
読んでみて、無責任だ、と思いました。
みなさんの中には、「言っている通りじゃないか。どこが無責任だ」と思う人はいると思います。

確かに、ほとんどは真実です。
ですが、最後の方に、「危険もある原子力発電や、生活に欠かせない電気の供給をまかせていたことが、本当にとても危険なことだったのかもしれない」と書いてありました。
そこが、無責任なのです。

原子力発電所を造ったのは誰でしょうか。
もちろん、東京電力です。
では、原子力発電所を造るきっかけをつくったのは誰でしょう。
それは、日本人、いや、世界中の人々です。
その中には、僕も、あなたも、北村龍行さんも入っています。

なぜ、そう言えるのかというと、こう考えたからです。
発電所を増やさなければならないのは、日本人が、夜遅くまでスーパーを開けたり、ゲームをしたり、無駄に電気を使ったからです。
さらに、発電所の中でも、原子力発電所を造らなけらばならなかったのは、地球温暖化を防ぐためです。
水力では、ダムを造らなければならず、村が沈んだりします。
その点、原子力なら燃料も安定して手に入るし、二酸化炭素も出ません。
そこで、原子力発電所を造ったわけですが、その地球温暖化を進めたのは世界中の人々です。

そう考えていくと、原子力発電所を造ったのは、東電も含み、みんなであると言え、また、あの記事が無責任であるとも言えます。
さらに、あの記事だけでなく、みんなも無責任であるのです。


僕は、東電を過保護しすぎるかもしれません。
なので、こういう事態こそ、みんなで話し合って決めるべきなのです。
そうすれば、なにかいい案が生まれてくるはずです。

あえてもう一度書きます。
ぼくは、みんなで話し合うことが大切だ、と言いたいのです。
そして、みんなでこの津波を乗りこえていきましょう。

(東電社員の子供・ゆうだい)
小学六年生

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




1-3ページ 『僕のお父さんは東電社員です』
編者: 毎日小学生新聞
著者: 森 達也
2012年1月15日 第1版第4刷発行
発行所: 株式会社 現代書館




ケイトー。。。この手紙はマジで小学六年生が書いたものなの? ヤラセじゃないの?



初め僕も、そう思ったのですよ。 でもねぇ、その小学生からの手紙が本の中に写真で紹介されているし、編集者の人が小学生の家まで出かけて行って本人であるか?ちゃんと確かめてから本にしたのですよ。

でも、小学六年生にしては、ずいぶんと大人っぽいことが書いてあるじゃない。

僕も手紙を読んでみてね、最近の小学六年生は僕が六年生の頃と比べて、ずいぶんと社会の出来事に関心を示すようになったと感心したのですよ。 第一、僕が小学生の頃は小学生新聞なんて見たことも読んだこともありませんでしたよ。

そうよねぇ~。。。私だって子供の頃、新聞なんて読まなかったわ。

とにかく、小学六年生でも福島原発の爆発には関心を持たなければならないほどの大事故だったのですよ。

でも、これまでの日本のマスコミを見ていると、上の手紙も胡散(うさん)臭いのよ。 やっぱり、何もかも仕組んだヤラセじゃないの?

シルヴィーは疑い深いんだね。

だってぇ、日本のマスコミはいい加減なところがあるじゃない。

実は僕もそう思ったから最後まで本を読んで確かめたのですよ。

それで、読み終わってどう思ったの?

ヤラセじゃないと思う。 上の手紙を小学生たちが読んで、編集部にたくさんの生徒が賛成の手紙や反対の手紙を寄せたのですよ。 それをまとめて本にしたのですよ。 手紙の中でも世間の大人たちが読むに値するものだけを本に載せたのだと思うけれど、子供の視点で書いてあるのがなんとなく判るのですよ。 ヤラセでこれだけの手紙を書いたとしたら、編集部の人たちの創作力は天才的だと思いますよ。

。。。で、どのような反響が同じ小学生からあったの?

例えば次のような手紙が僕の目に留まったのですよ。


僕は、ゆうだい君の言いたかった事が良く分かりました。
でも、僕は、反対です。
なぜなら、原発は、福島県の行政に次から次へと「これも作ってあげる。」と言って、福島県に置きました。
なぜ、関東に置かないのでしょうか?
東電や関東は、危険だって、分かっているから、福島県に置いたんです。

他に東電は、原発事故を起こしたうえ、その安全性に対し、安全だとうそをついて、皆にめいわくをかけて、人の健康を考えてなく、うそをついたことを僕は許せない。 (45ページ)

 (後略)

H・K (小学四年生)




あらっ。。。小学四年生がこのような鋭いことを書いたの?



僕も大人並みの鋭い事を書いたと感心したのですよ。 あの事故の本質を突いていると僕はうなりましたよ。

やっぱり、毎日小学生新聞のヤラセか自作自演だと思うわ。

シルヴィーは疑い深いんだね。

だってぇ、日本のマスコミはいい加減じゃない?!

あのねぇ~、確かに日本のマスコミは欧米のマスコミと比べるとイマイチだけれど、日本のマスコミ関係者がすべてダメ人間じゃないと僕は信じていますよ。 中には正義感に燃えている編集者や記者が居ますよ。

だってぇ、小学四年生が上のような事を書くとケイトーはマジで思うのォ~?

あのねぇ~、上の手紙を一つだけ見るから、シルヴィーはそういう印象を持つのですよ。 僕は本の中の全部の手紙を読んだから、最近の小学生の知的レベルが40年前と比べて、かなり上がっているのだと再認識したのですよ。

でも、世界の教育的な調査では日本の小学生や中学生の学力テストは20年前と比べて落ちているのよ。 トップレベルだったのが最近では、「ゆとり教育」の失敗や何かで10位ぐらいに落ちているのよ。

うん、うん、うん。。。僕も最近の日本の小学生・中学生の学力テストが世界のトップレベルから後退しているという記事を読んだことがありますよ。 でもねぇ~、学力と知的レベルは分けて考えなければならないと思うのですよ。

学力も知力も一緒じゃないのォ~?

あのねぇ~。。。日本社会がこれだけ複雑になって、マスコミやテレビや映画やインターネットを毎日のように目にしている小学生は、僕らの子供の頃と比べて情報量は比較にならないくらい多いはずですよ。 だから、考えたくなくても耳から福島の原発事故だとか政府の対応だとか。。。そういう事が嫌でもオツムに入ってきてしまう。 つまり、学校の勉強はおろそかにしても、日ごろのニュースはどんどん頭の中に入ってきて、どうしても考えさせられてしまう。 だからこそ、小学生があれだけたくさんの手紙を毎日小学生新聞の編集部に寄せたのだと僕は納得したのですよ。

つまり、上の小学四年生の手紙はマジで本物だとケイトーは信じるの?

信じますよ。 他の小学生も同じようなレベルの事を書いているのですよ。 小学生からの手紙を読んで僕は感心するや、マジで驚かされましたよ。

でも、東京電力は関東に本当に一台も原発を置いてないのォ~?

マジなのですよ。 日本には地方別に 10の電力会社があるのですよ。 ほぼすべての電力会社が、その地方に原発を置いている。 ところがただひとつ例外がある。

それが東京電力なの?

そうなのですよ。 関東地方に原発を置いて、もし万が一、関東大震災レベルの大地震が起こったら東京都は壊滅的な放射能被害をこうむる。 そういう危険な事を東京電力の重役たちは十分に分かっていたはずなんですよ。 おそらく政府の首脳陣も分かっていたはずに違いない。 だから、東京近辺、つまり関東には一つも原発を置かなかった。

それで関東地方とは全く関係ない福島県に東京電力は原発を置いたの?

その通りですよ。

でも、福島県の人たちは反対したでしょうに?

もちろん反対したのですよ。 でもねぇ、東京電力と国は福島県が東電のため原発を造らせてくれたら数百億円のお金を福島県にやると言って納得させてしまった。 福島県の役人も、それだけのお金がもらえればと了解した。

でも、県民が黙っていなかったでしょう?

だから「原発は安全だ」と県民に信じ込ませたのですよ。 福島県民は洗脳させられてしまった。 他の人は無関心だった。

それで東電の原発を福島県に造らせてしまったのォ~?

そうなのですよ。 それが事実なのですよ。

でも、危険な事は分かっていたでしょう?

当然ですよ。 だから、危険だと昔から訴えていた人たちは居たのですよ。


闇に葬られた秘密報告書

この当時(1960年4月)、わが国最初の商業用原子炉として計画が進められていた茨城県の東海発電所で最悪の大事故が起こった場合に、どれほどの被害が発生し、日本政府がその被害を補償できるか、保険会社がそれを引き受けられるかどうかを、真剣に検討したものである。

秘密報告書であるから、沖縄返還における外務省の「核密約」文書と同じように、私たち国民はまったくその内容を知らされずに今日まできたが、私の知る限り一度、この秘密報告書の存在を毎日新聞が報道した。
この1974年の報道では、これを書いた日本原子力産業会議にその存在を確認しても、外務省と同じように「報告書はない」とシラをきったという。

 (中略)


(japan13b.jpg)

「物的損害は、最高では農業制限地域が長さ1000Km以上に及び、損害額は1兆円以上に達しうる」と小さく書かれており、東海村からの半径が同心円で示されていた。
つまり図にやや濃く描いた園内の矢印範囲は、農業できない地域になる。
日本全土で農業ができないのだから、日本人が日本列島に住めないと考えてよいだろう。

 (中略)

三段論法に従ってここまでの説明をまとめると

①原発の大事故は起こりうる。

②大事故が起これば日本はほぼ壊滅する。

③その可能性が最も高く、こわい原因として大地震が考えられる、という結論になる。

原発震災の被害を誰も償えないので、外国の保険会社は日本との契約を放棄した。
それなのに、当の被害者になる日本人がそれを知らずに生きているのは、大変不思議なことであると、読者はお考えにならないか。

 (中略)

いよいよ迫る東海大地震と、

予期される浜岡原発震災






日本列島のちょうど真ん中、静岡県の駿河湾に面した御前崎というところに、トヨタ自動車などの名古屋経済圏のために建設された、中部電力の原子力発電所がある。
この浜岡原発には現在、三基の原子炉が稼動している。
浜岡原発は、今を去る34年前の1976年3月17日に、1号機が営業運転を開始した。

その運転開始からわずか5ヶ月後の8月23日に、当時東京大学理学部助手だった石橋克彦氏が地震予知連絡会で「駿河湾でマグニチュード8クラスの巨大地震が起こる」と、東海地震説にもとづく重大な警告を発した。
マグニチュード8.0とは、10万人を超える死者を出した関東大震災の、さらに1.4倍の破壊力を持った大地震ということになる。

 (中略)

こうして、石橋氏の警告は、後年に確立されるプレート運動の理論によってその正しさが、次々と実証されてきた。
ところが、その警告が発せられて以来34年間にわたって、浜岡原発はこのとてつもない巨大地震の危険性と同居しながら、綱渡りの原子炉運転を続けてきた。
石橋氏は東京大学理学部で地球物理学課を学んだ屈指の地震学者であり、神戸大学の教授として、浜岡原発の危険性を裁判で訴え続けてきた。

(中略)

2004年には、浜岡原発を止めるために起こされた「原発震災を防ぐ全国署名」の賛同人に、京セラ創業者の稲盛和夫氏が名を連ねた。
「東海地震が今後30年間に起こる確率は87%」というのが、政府の地震調査研究推進本部の判断である。
これは、30年後に起こるということではない。
30年後かそれとも明日か、確率は発生時期を教えてくれない。
しかし87%なのだから、必ず起こる、ということは断言できる。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています
写真と地図はデンマン・ライブラリーより)




12-21ページ、28-29ページ
『原子炉時限爆弾』 著者: 広瀬 隆
2011年4月28日 第6刷発行
発行所: ダイヤモンド社

『日本の崩壊』に掲載
(2012年6月17日)




これほど危険な事が分かっていたのに、どうして福島県の人たちは騙されてしまったのォ~?



役人にしてみれば福島県に東電と国から数百億円のお金がもらえる。 県民にしてみれば原発ができれば、仕事が増えるのですよ。 しかも、国は研究者を動員して「原発は安全」だと福島県民ばかりか日本国民を洗脳しようとした。

でも、研究者の中にも上の報告書のように危険だと分かっていた人も居たのでしょう!?

もちろんですよ。 ところが危険だと言うようなことを報告する研究者には国が研究費を出さないようにした。 だから、研究者の多くは国の意向に逆らわなくなってしまった。 とにかく原発を増やすと言うのは国策だったのですよ。 その国策に反対意見を述べる研究者や役人は、排除されるような雰囲気が出来上がっていった。

それでは、まるで昔の大東亜共栄圏を目指す太平洋戦争を進めていた大日本帝国の政治家と役人と変わらない事をしたと言うことじゃない。

その通りですよ。 経済大国日本を推進していた国と企業は裏でそのような事までしていたのですよ。 福島原発事故は言わば人災なのですよ。


 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のお父さんは東電社員(PART 2)

2012-08-19 14:41:16 | 病める日本・高齢化社会




  
僕のお父さんは東電社員(PART 2)


【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
そうですわよねぇ~。。。
本来国民のために働くべき日本の政治家は党や利権のことばかり。。。
官僚は自分の属する組織のためばかりを考えているようですわ。
政治家も官僚も日本国民の健康と幸福など、どうでもよいと思っているようです。

だから、一部の政治家と官僚が電力会社の重役とグルになって危険だと分かっている原発をこれまでに建造してきたわけよね。
原発が危険だという事は半世紀も前から解っていたことなのよ!
あなただって上の記事を読めば解るでしょう?

やっぱり、駄目な政治家を国会から。。。自分勝手な官僚を霞ヶ関から追い出すことが大切だと思うわ。

ええっ。。。そう言うほどうまく行くもんじゃないってぇ。。。?



ところで、あなたは選挙に

行ったことがありますか?


ええっ。。。誰を選んだって日本が良くなるわけじゃない?!
だから、選挙に行かないのだよ!

あなたがそのような考えだから、いつになっても日本が住み良くならないのよ!
幕末に明治維新を起こそうと立ち上がった「改革の志士」の事を考えてくださいな。
皆さん若かったのですわよ。
ほとんどの「改革の志士」が20代から30代でしたわ。


(ryouma2.jpg)

あなたも「改革の志士」になったつもりで、日本をこれ以上駄目な国にしないために立ち上がってくださいね。

ええっ。。。どうするのかってぇ。。。?

まず、あなただけは、私服をこやしたり、権力欲に駆られて組織を私物化するような事がないようにしてください。
それから、そのような人を見かけたら、断固として立ち向かってくださいね。

ええっ。。。そんな事をしたら今の職場を追い出されるって。。。?

あなたは、チキンなのねぇ~。。。だから、日本が良くならないのよ。

幕末に明治維新を起こそうと立ち上がった「改革の志士」の事をもう一度考えてください。


 
ところで、シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。




『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』



『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』

『戦争を知らないの?(2011年11月23日)』

『熟女ヌードとデンマン(2011年11月29日)』

『山形とバンクーバー(2011年12月8日)』

『ねえ、ねえ、ねえ見て(2011年12月10日)』

『URL スパマー(2011年12月20日)』

『坂の上の平和(2012年1月4日)』

『平和と武士道(2012年1月10日)』

『スカートをはいた兵隊(2012年1月15日)』

『レモン戦争(2012年1月16日)』

『常連さん、こんにちは(2012年1月23日)』

『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』

『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』

『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』

『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』

『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』

『CIAの黒い手(2012年3月12日)』

『平和が一番(2012年3月29日)』

『オツムの中の英語(2012年4月17日)』

『誰?あなたなの?(2012年5月5日)』

『ジャンボのエンジンが全部停止!』
(2012年5月15日)

『日本の良心は停止したの?』
(2012年5月17日)

『愚かな詭弁を弄する東電』
(2012年8月16日)


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近使ったファイル

2012-08-19 14:37:03 | 就職・転職・資格・スキル・技能
 
最近使ったファイル



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
気を緩めて風邪などひかないようにしてくださいね。

ところで、あとから印刷するつもりで、デジカメから取り込んだ画像をいったん保存して閉じたのですが…
あれぇ~~。。。

いざ印刷しようと思ったら、どこに保存してあるのか、分からなくなってしまった。。。

こういうことって経験した事がありませんか?

度忘れしてしまう事ってありますよね?
特に、あせっている時とか。。。、
友達を待たせている時とか。。。、
おトイレに行きたくてモジモジしている時とか。。。

あなたはどうしますか?
ファイルを探すために、すべてのファイルフォルダーを調べますか?
全部の画像ファイルを開いてみますか?
考えただけでも時間がかかりそうですよね。
も~~、どうしよう。。。?

さっき開いていたファイルを一発で表示させるような方法はないのォ~?

あなたはどうですか?
そのような方法があると思いますか?

それが、あるのですよ。

さっき開いていたファイルで、作業の続きをしたい。
そんなときに、フォルダの中から探し出すのは面倒なことってありますよね。

そこで便利なのが、「スタートメニュー」の中にある「最近使ったファイル」からファイルを開く方法。

標準では15個まで、最近開いたファイルが表示されます。
それを超えると、古いものから表示が消えます。
これならファイルを探す手間が減らせそうですよね。

どうしたらいいの?

詳しくは次のリンクをクリックして読んでくださいね。

■ 『最近使ったファイルを一発で表示する方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。
あなたもファイル名を度忘れした時など
この機能を使ってくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Not everything that is faced

can be changed,

but nothing can be changed

until it is faced.

--- James Baldwin




立ち向かって行っても

変わらない事ってあるのよね。

でも、立ち向かわなかったら

何事も変わらないのよ。

(だから、立ち向かわねばならないのよ。)


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このジェイムズ・ボールドウィンさんは、

アメリカの黒人作家です。

1924年生まれで、1987年に食道癌で亡くなっています。

公民権運動家としても活躍しました。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし的にはOKです(PART 1)

2012-08-18 16:32:08 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
  
わたし的にはOKです(PART 1)





デンマンさん。。。また、わたしの「おばさんパンツ姿」を貼り付けたのですね。



いけませんか? (微笑)

わたし的にはOKではありませんわ。 (苦笑)

どうしてですか?

だってぇ、先日の記事は人気がなかったのですわ。

ん。。。? 先日の記事は人気がなかったァ~?

そうですわ。 次の記事ですわよ。



『あらっ、パンツが…』

(2012年8月12日)




この記事が人気がなかったのですか?



そうですわ。 次のリストを見てくださいな。


(ame20817.gif)



8月12日のアクセス数がガタッと落ちたのですわ。



なるほどォ~。。。確かに他の日と比べて落ちてますね~。。。

でしょう!? つまり、タイトルに「パンツ」が入っているのを見て、アメブロの常連の皆さんが「またかア~!」と思ったのですわ。

おばさんパンツの話題にアメブロの会員の皆様がうんざりしたと言うのですか?

そうですわ。

でもねぇ~、例えばDenman Blog (http://denman705.wordpress.com/)では「おばさんパンツ」の記事は人気があるのですよ。


(wp20812b.gif)



見れば判るでしょう! 上のリストは8月12日までの1年間の記録ですよ。 赤枠で囲んだ「おばさんパンツ」の記事が読まれているのですよ。 しかも世界の 69ヶ国のネット市民の皆様に読まれているのですよ。


(wp20819map.gif)


(wp20819.gif)



でも、それは「おばさんパンツ」に興味がある人が検索エンジンで「おばさんパンツ」を検索して、その検索結果のタイトルをクリックして Denman Blog へ読みに行ったということですわ。 日本語が解らない現地人が「おばさんパンツ」の記事を読むはずがないでしょう!?



あれっ。。。ジューンさんは、なかなか詳しいのですねぇ~。

その程度のことは、これまでのデンマンさんの記事を読んでいればすぐに解りますわよう。

つまり、アメブロ会員の多くの人は「おばさんパンツ」に興味がないとジューンさんは言いたいのですね?

そうですわ。 上のアメブロの統計を見れば一目瞭然ではありませんか!

なるほどォ~。。。ジューンさんは意外に鋭いですね。

その程度のことは統計を見ればすぐに判りますわよう。

でもねぇ~、8月12日の人気記事のリストを見ると『あらっ、パンツが…』がダントツで読まれているのですよ。


(ame20812c.gif)



でも、ダントツと言っても たったの22人じゃありませんか!



あのねぇ~、RSSフィードとホームページのアクセス数も『あらっ、パンツが…』を読んだ人の数字なのですよ。

その証拠でもあるのですか?

次のリストを見てください。


(ame20812b.gif)



138人の常連さんが「お気に入り」や「ブックマーク」からアクセスして『あらっ、パンツが…』を読んだのですよ。



でも、『あらっ、パンツが…』を読んだとか限らないでしょう?

じゃあ、次のリストも見てください。


(ame20812.gif)



これは8月12日の時間別のアクセス数ですよ。



あらっ。。。午前8時から9時までがダントツですわね。

なぜだと思いますか?

解りませんわ。

『あらっ、パンツが…』を僕が投稿した時間が午前8時38分だからですよ。


(ame20812d.gif)



赤枠で囲んだ投稿時刻を見てください。



午前8時38分56秒と出ていますわね。 その時刻に投稿したのですか?

その通りですよ。 投稿するとRSSリーダーを見ている人に『あらっ、パンツが…』が投稿されたと表示される。 それでアメブロの常連さんが競って『あらっ、パンツが…』を読んだのですよ。 そういう常連さんが 51人居たということが次の記録に出ているわけなのですよ。


(ame20812.gif)



だから、少なくとも51人の人が『あらっ、パンツが…』を読んだのです。



解りましたわ。。。で、どうしてデンマンさんは今日の記事に「わたし的にはOKです」というタイトルを付けたのですか?

あのねぇ~、ジューンさんには、もっと正統的な日本語を使って欲しかったからですよ。

「わたし的にはOKです」という言い方は正統的な日本語ではないのですか?

その辺でコスプレして遊んでいるミーちゃんハーちゃんが使う日本語ですよ。





デンマンさんはコスプレして遊んでいるミーハーが嫌いなのですか?



うへへへへへ。。。別にミーちゃんハーちゃんを嫌っているというわけじゃないけれど、最近、何にでも「。。。的」を付けて使う人がいるので僕は多少ウザイ!と思うことが多くなっているのですよ。

でも、それはデンマンさんの個人的な好き嫌いだと思いますわ。

いや。。。僕だけが言っているわけではないのですよ。 例えば、夕べ読んだ本の中にも『。。。的』を使うことに批判的な人が出てきたのですよ。




【質問】 「的」という接尾語はいろいろな語に付けて使いますが、最近の「わたし的にはOKです」などの使い方は行き過ぎではないでしょうか。




【答え】 この言い方は行き過ぎだと感じる人が多いようですが、近ごろはずいぶんと頻繁に耳にするようになりましたね。

「わたし的」を言いかえれば「私としては」となりますが、この表現は「他の人はともかく、自分はこう考える」という気持ちを表します。
他の人の別の意見があることを認めた上で自分の意見を述べるという述べ方ですから一見思慮深い述べ方のように思われますが、その陰にはストレートに自分の意見を言おうとしない“逃げ”の姿勢が感じられます。

「わたし的」に類する表現としては
「気持ち的には若いつもりだ」
「暮らし的には変わりがない」
「お仕事的には楽しんでいます」などがあります。

「気持ちの上では」「暮らしについては」「仕事に関しては」のように、以下に述べる事柄の範囲を限定するという意味を表すものですが、これらもまだ十分に自然なものとしては受け入れられてない表現です。

 (中略)

「的」というのは元来は名詞について形容動詞を作る接尾語です。
多くは漢語に付きますが、「メルヘン的」「マニュアル的」のように外来語の名詞を形容動詞に変える働きもします。

しかし和語に付くことはほとんどなく、逆引き辞典で調べても「ぬえ的」ぐらいしか見つかりません。
「お金的には不自由しない」は許容できないが「金銭的には不自由しない」なら許容できると感じる人が多いと思いますが、この違いは和語か漢語かの違いによるものです。
さらに、本来は名詞に付く語なのに、最近では「マニアック的」「乙女チック的」など形容動詞に付く例さえ見られるようになっています。

このように「的」が流行る背景には、ものごとをはっきり言わないであいまいにぼやかす最近の風潮が影響を及ぼしているものと思われますが、それに加え、「的」を使えば厳密な表現を使い分けなくてもよいという便利さもあります。
「的」を使わないで表現するとなると「私としては」「気持ちの上では」「内容に関しては」「生活の点では」など、さまざまな表現を言い分けなければなりません。
しかし「的」を使うことによっていとも簡単にその煩雑さを回避できるのです。

「的」が持つこのような手軽さは、これからさらに多くの「的」表現を生むのではないかと思われます。
話し手にとっては楽な表現ですが、聞き手には正しく伝わらない表現であることを自覚して、教育やマスコミの現場では安易な「的」表現を使わない・使わせないことを目指したいものです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




71-74ページ 『問題な日本語』
編者: 北原保雄
2005年3月10日 第14刷発行
発行所: 株式会社 大修館書店



 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし的にはOKです(PART 2)

2012-08-18 16:30:04 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


  
わたし的にはOKです(PART 2)



つまり、デンマンさんが【おばさんパンツ姿】を貼り付けたのに、「わたし的にはOKではありませんわ」と言ったことがデンマンさんには気に障って、ムカついたのですわね。



いや。。。僕はムカついたわけではないのですよ。 おばさんパンツ的にはジューンさんの写真はすばらしいと思っているのですよ。 うしししし。。。

ほら、ほら、ほらァ~。。。デンマンさんだって「おばさんパンツ的」と言っているではありませんか!

あのねぇ~、僕は解っていて使ってるのですよ。 変な日本語だと知っているのです。 でもねぇ~、日本語を勉強している外国人のジューンさんには正しい日本語。。。正統派の日本語を身につけて欲しいと思うから僕はこうして記事で取り上げたのですよ。 うへへへへへ。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに、最近、「。。。的」というのをよく耳にするようになったのでござ~♪~ますわ。
「おばさんパンツ的にはジューンさんの写真はすばらしい」などという言い方は絶対に許せませんよね。
あなただって、そう思うでしょう?

ところで、あたくし的にはOKでない写真がデンマンさんによってネットにばら撒かれているのですわァ。
うふふふふ。。。


(gog20406v.gif)

解るでしょう!
あたくしがフラダンスを踊らされているお写真と。。。
それに。。。それに。。。んもおおおォ~、妊娠してお腹がポンポンに張り出しているお写真までがネットでばら撒かれているのですわよう!

あたくしが結婚できないのも無理ありませんわァ~♪~。
このようなお写真を見たら、お婿さんのなりてが居なくなってしまうのですわよう。
んもお~♪~。。。 ムカつくわあああァ~!

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする