デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

毎回表示される東西

2012-08-18 16:27:55 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
毎回表示される東西



おほほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出てきて

しまいましたわぁ~

どうしてもあなたに

お会い

したかったのですわ。

ええっ?あなたは

あたくしに

会いたくないの?

そんな、つれない事を

言わないでくださいましよ。

ねっ?仲良くしましょうね。

ええっ?

下らない事を言ってないで

「毎回表示される東西」って

どういうことなのか早く話せ!

あなたは、そのように

きつい事を言うのでござ~♪~ますか?

分かりましたわよ。

考えてみたら、今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




あたくしもデンマンさんに言われてパソコンっつうモンを使い始めて、

こうしてネットをやっているのでござ~♪~ますわよう。

国際化しなさい、グローバル化しなさいって言われているのでござ~♪~ますわぁ。

だから、あたくしも国際化して、せいぜいキーボードを叩いて、

情報を世界のネット市民の皆様に向けて発信しているのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?どんな情報を発信しているのかって。。。?

おほほほほ。。。

これから、その面白い情報をここに書くのですわよ。

まず、可笑しなタイトルから書きますわね。

実はね、あたくしがパソコンっつうモンを使っていて出くわした

面白い間違いをここに書こうと思い立ったのでござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふ。。。

あたくしは、ポップアップの事について書き始めたのでござ~♪~ますのよう。

そうしたら、パソコンが間違って次のように打ち出したのですわよ。

初めのうちは気になりませんが、

毎回表示される東西と思うことがあります。




あなたはベティーさんの記事を読みましたか?

まだなの?

ダメよう。今からでも遅くないから次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよう。

■ 『ポップアップが目障り』

絶対にタメになるわよ。すぐに役立つホットな情報なのよ。

あなただって、ポップアップが目障りだと思うことがあるでしょう?

実はねぇ、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよう。

初めのうちは気になりませんが、

毎回表示されるとウザイと思うことがあります。


うふふふふ。。。

面白いでしょう?

では、次。。。

クリスマスカードがどうなるもの過渡期を

もんだ事を覚えています。




実はねぇ、ジューンさんが書いたのよ。

あたくしは、そばで見ていたのよ。

ジューンさんは日本語が母国語ではないのよね。

だから、見過ごすところだったのよ。

あたくしがジューンさんに教えてあげたのでござ~♪~ますわ。

おほほほほ。。。

ジューンさんは次のように書こうとしたのですわよ。

クリスマスカードがどうなるものかと気を

もんだ事を覚えています。


どう? 面白いでしょう?

ジューンさんが書いた記事を見たかったら次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『自由と無責任とストライキ (2008年2月28日)』

実は、あたくしとデンマンさんでストライキの事について語っているのでござ~♪~ますわよ。

ジューンさんは最後に出てきて感想を書いているのですわ。

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみれば分かりますわよ。

では、次へ参りますわ。

気絶したり、失神したり、

最悪の場合に端に至るのです。




そうなのよねぇ~

気絶したり、失神したりしたのよう。

あなたは覚えているう?

ビートルズですわよう。

もう、メチャメチャに燃え上がってしまったファンが熱狂したのでござ~♪~ますわよう。





このようになってしまうのですわよ。

それでね、あたくしは次のように書きたかったわけなのでござ~♪~ますわよ。

気絶したり、失神したり、

最悪の場合には死に至るのです。


おほほほほ。。。

これは面白かったでしょう?

ええっ? それ程でもなかったの?

じゃあね、次の記事を読めば面白いわよ。

■ 『ビートルズに女性ファン失神』

これを読めば、メチャ笑えるわよう。

あたくしが保証いたしますわア。

まだ、まだたくさんあるのですけれど、これを続けているとキリがないのでござ~♪~ますわよ。

手がくたびれてきたので休憩しますわ。おほほほほ。。。

では、また近いうちにあなたにお会いいたしますわ。

ごきげんよう、さようなら。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『グッと胸に迫る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




卑弥子さんがくたびれたようですので

わたしが代わりに登場いたしました。

ネットには愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようですわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

卑弥子さんのお話だけでは

物足りないのですかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわ。

ちょっとこれ見てぇ~。



これ、何だと思います?

氷河期が地球を襲う映画なのよ。

あなたは、もう見ましたか?

地球温暖化の影響で、

急に地球が寒くなると言うお話です。

まだ観たことがない人は次のリンクをクリックすると

あらすじが分かりますよ。

■ 『デイ・アフター・トゥモロー』 紹介ページ

YouTubeの動画もあります。

時間があったら覗いてみてね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座薬と軽井沢タリアセン夫人(PART 1)

2012-08-17 16:43:30 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
  
座薬と軽井沢タリアセン夫人(PART 1)




芦屋夫人



病院に行き、「座薬」を処方された芦屋の奥様がいた。
薬が効かないので再度病院へ行き、医者に訴えた。
「いただいたお薬を飲んでも、ぜんぜん効きませんの」
「えっ! 飲んだんですか?」
「ええ、きちんと正座していただきました」
夫人は高貴な微笑をたたえてそう言った。

(写真はデンマン・ライブラリーより)




267ページ 『嘘みたいな本当の話』
選者: 内田樹・高橋源一郎
2011年8月10日 第3刷発行
発行所: 株式会社イースト・プレス 




デンマンさん!。。。なんだか嫌味(いやみ)なエピソードを持ち出してきましたわね。



いけませんか?

だってぇ、これでは私が同じように座薬を飲んでしまうようなノー天気な女だと思われてしまうではありませんか?

それは小百合さんの考えすぎですよ。

いいえ。。。デンマンさんだって、それを狙って芦屋夫人と軽井沢タリアセン夫人を並べたのですわ。

分かりますか? うへへへへへ。。。

そのように下卑(げび)た笑いを浮かべないでくださいな。 なんだか悪意を感じてしまいますわ。 デンマンさんは私に対して何か恨み事でもあるのですか?

いや。。。小百合さんに対して恨み事などありませんよう。

だってぇ~。。。

だから、小百合さんの考えすぎですよ。

でも、こうして私をコケにするような話題を持ち出したということはデンマンさんは無意識のうちに私に対して何か仕返しをしたいという気持ちを持っているのですわ。

やだなあああァ~。。。そのように、かんぐって考えないでくださいよう。

だったら、どうして軽井沢タリアセン夫人のすぐ下に、ちょっとオツムの足りない芦屋夫人を持ち出して来たのですか?

あのねぇ~、かつて小百合さんは、関西で言えば芦屋を思わせるような麻布を散策したことがある。 その時、偶然に「仙台坂」という地名に出くわして「麻布にあるのにどうして仙台坂って言うのかしら?」と素直な疑問を僕に投げかけたことがあったのですよ。

あらっ。。。そんなことがあったかしら?

あったのですよ。 小百合さんは次のように書いていた。


仙台坂



投稿日時: 2008/05/23 03:50 (ロンドン時間)
日本時間: 5月23日午前11時50分
バンクーバー時間: 5月22日午後7時50分



ん~ デンマンさん達の年代は麻布をオタク系の
集まりって思うの?

そんな高いビルに囲まれている町でもなく
大使館が多くて、だから ナショナルのスーパーが
あるのだけども

仙台坂って どうして仙台なんだろうね?
知ってる? イタリア大使館あたりのすごい坂
仙台に住んでた デンマンさん知ってる?


私が舶来グルメだなんて そんな! そんな…?
本当のグルメは飲茶は行きませんよ
ふかひれ や あわび 北京ダックを食べにいくのです。
バーガーキングなんていわず、フォアグラを分厚く
切ったのを ソテーして 食べてるんですよ。

行田のゼリーフライが まずくて
食べられなかったとしても
きっと 時々 買いにいくでしょう。
ただ その時を 忘れないよう、思い出を買いにいくのです。
ゼリーフライが苦くて 口に合わなかったとしても
それは そうゆう物体として 体に入れるでしょう。
食べるとか 味わうとか でなくて。

朝ごはんはおいしいと思わず
ねむいのに無理に食べるというイメージで
学生の時からダメです。
たぶん 小学校の時も やっとでしたよ
ばー(おばあちゃん) が困って、パンにしてくれて
どうにか1枚たべて、絶対味噌汁は飲みません。
熱くて寝起きになんて飲めません。

ばー は食べないと体がもたないよ。ご飯を食べると
ごくねつが出て体が ぽかぽか温まるんだよ。
と 私に朝ご飯を食べさせる その仕事は大変
だったと いま 思いますが、
そのうち 中学 高校と 絶対食べませんでした。

これは イヤな思い出でニュアンスが違いますが
食べるというのは 美味しくて食べるのと
思い出を食べる 体に取り込むのと
薬のように がまんして 朝食を胃に入れる。
いろいろ なんですね。   



小百合より




『麻布散歩』より
(2011年3月13日)




あらっ。。。こんな事を書いていたのですわね。 もう4年以上も前ですわ。 忘れていましたわ。



そうでしょう。。。そうでしょう。。。でも、僕は覚えていましたよ。

どうして。。。?

上の芦屋夫人を読んだ時にオツムに“上流夫人”がふと思い浮かんできたのですよ。 「そう言えば、その事でかつて記事を書いたことがあるなァ。。。」と思いながらネットで探したら「“ざ~ます”おばさん」が引っかかったのですよ。




こんにちは。デンマンですよう。

投稿日時: 2008/05/23 11:49 (ロンドン時間)
日本時間: 5月23日午後7時49分
バンクーバー時間: 5月23日午前3時49分




ん~ デンマンさん達の年代は麻布をオタク系の
集まりって思うの?

そんな高いビルに囲まれている町でもなく
大使館が多くて、だから ナショナルのスーパーが
あるのだけども


僕の年代の人たちではなく、
僕個人の感じ方ですよう。

麻布と言うのは昔から、なんと言うか。。。
“こだわり”のある人が住むような場所だと思っていましたね。
他では得られないようなステイタスを得るために住むような所。。。
そんなイメージを持っていましたよう。

つまり、卑弥子さんではないけれど、“ざ~ます”おばさんたちが住む所というイメージが強かったですよね。
うしししし。。。






仙台坂って どうして仙台なんだろうね?
知ってる? イタリア大使館あたりのすごい坂
仙台に住んでた デンマンさん知ってる?


直感的にすぐに分かりましたよう。
仙台に関係あるとするならば、仙台藩と関係あるに違いない!
歴史馬鹿の僕はすぐにそう思いました。

確認のためにGOOGLEで“麻布 なぜ仙台坂と呼ばれる”と入れたらば、すぐに見つかりましたよう。
坂の南側に仙台藩の下屋敷があったのですよう。




港区南麻布1丁目と元麻布1丁目の境を仙台坂巡査派出所前から東へ下る長い坂。
南側に韓国大使館があり、そのあたりにはかって松平陸奥守(仙台藩主伊達氏)の屋敷があった。
また坂下はもと仙石原とよばれる原があった。

【日本地名大辞典  角川書店】


GOOGLEで検索すれば、まず、ほとんどのことが分かりますよ。
僕にとっては欠かすことのできない検索エンジンです。
検索エンジンがなかったら、僕のような長い記事は書けないと思うのですよ。

江戸藩邸には上屋敷・中屋敷・下屋敷と、大体この3つがあったのですよう。
上屋敷は参勤交代で上京した殿様が住むところです。
中屋敷は殿様の成人した長男が住むところです。
下屋敷は江戸城から少し離れたところにあって、
別邸のような役目を持っていたらしいです。
殿様が遊興や散策のために利用したらしい。
だから、大名庭園などはたいてい下屋敷にあった。



仙台藩の麻布の下屋敷には、多分、仙台藩主の好きな「街の女」なども住まわせていたのでしょうね。
そういう場所だったらしいです。

下屋敷は上屋敷や中屋敷と比べると規模は大きかった。
なぜ?

江戸市中はしばしば大火に見舞われたので、
その際には大名が避難したり、復興までの仮屋敷として使ったそうですよ。
藩により様々な用途に利用されたらしい。
本国から送られる米や各種物資を貯蔵する場として使っていた藩もあったそうです。
菜園などを作っていた藩もあったらしい。




私が舶来グルメだなんて そんな! そんな…?
本当のグルメは飲茶は行きませんよ
ふかひれ や あわび 北京ダックを食べにいくのです。




日本で食べる北京ダックは高いらしいよね?
バンクーバーなら一人分4ドルか5ドルですよう。
3人で食べて15ドルぐらいでしたよう。
ロブソンストリートの“漢(ハン)”が安くてうまかった。

小百合さんがバンクーバーにやって来たら、
一緒に食べに行こうね。
そう言えば、しばらく北京ダックを食べてなかった。



なんだか、急に北京ダックが食べたくなってきましたよう。
うしししし。。。








バーガーキングなんていわず、フォアグラを分厚く
切ったのを ソテーして食べてるんですよ。




うん、うん、うん。。。
ジューンさんが仔牛とフォアグラのローストをリクエストしたけれど、
これって、グルメの食べ物?
うしししし。。。



■ 『仔牛とロマン - ジューンさんの仔牛とフォアグラ・エピソード』








行田のゼリーフライが まずくて食べられなかったとしても きっと 時々 買いにいくでしょう。
ただ その時を忘れないよう、思い出を買いにいくのです。

ゼリーフライが苦くて 口に合わなかったとしても
それは そうゆう物体として体に入れるでしょう。
食べるとか味わう とか でなくて。


“思い出を食べるグルメ”の小百合さんですからね。。。
分かります。。。分かりますよう。。。



“思い出の大仏”を食べましょうね。




 (すぐ下のページへ続く)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座薬と軽井沢タリアセン夫人(PART 2)

2012-08-17 16:42:32 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

  
座薬と軽井沢タリアセン夫人(PART 2)










朝ごはん はおいしいと思わず
ねむいのに無理に食べるというイメージで
学生の時からダメです。

たぶん 小学校の時も やっとでしたよ
ばー(おばあちゃん) が困って、パンにしてくれて
どうにか 1枚 たべて、 絶対味噌汁は飲みません。
熱くて 寝起きになんて 飲めません。

ばー は食べないと 体がもたないよ。ご飯を食べると
ごくねつ が出て 体が ぽかぽか 温まるんだよ。
と 私に朝ご飯を食べさせる その仕事は大変
だったと いま 思いますが、
そのうち 中学 高校と 絶対食べませんでした。


小百合さんは育てるのが難しい女の子だったのだろうねぇ~
小百合さんからは、おっとりとした優しいイメージを僕は感じることが多いのだけれど、かつて、小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言ったので、朝食がダメ、と言うのもその表れなのかな?
そう思っていますよう。

僕の知らない気の強い面を持ってるのでしょうね?

“そんなカワイイわけないでしょう!”

小百合さんがそう書いていたけれど、
小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言うほどだから、自分の意識の中では“気の強い女”としての自負があるのかもね?
可愛い女よりは、むしろ気の強い女だと、小百合さんはそんな風に思っているのかもしれないね。




これは イヤな思い出でニュアンスが違いますが
食べるというのは 美味しくて食べるのと
思い出を 食べる 体に取り込む のと
薬のように がまんして朝食を胃に入れる。
いろいろ なんですね。   

 
うん、うん、うん。。。
小百合さんが味噌汁を飲まないのは意外でした。
やはり、そういうところが気が強いのと関係あるのかな?

ばーは小百合さんの面倒を見るのに苦労した訳なんだ。
うししししし。。。


でも、小百合さんにとっては優しいおばあちゃんだったんだろうね。
僕もおばあちゃん子だったから、ずいぶんとわがままをしましたよう。
でも、味噌汁は好きでしたね。

子供の頃、何を嫌いだったのだろうか?
すぐに思い出せないから。。。あまり嫌いなものはなかったようですよう。

今、嫌いなものですぐに思い出すのは韮(ニラ)ですよう。
下宿でニラを味噌汁の中に毎日入れたのですよう。
1センチか2センチぐらいに短く切ればいいと思うのに、
7センチか8センチに切ってあるのですよねぇ~。

ニラは意外に繊維質なんですよね。
熱を加えても、やわらかくならないのですよう。

僕はニラ自体が嫌いな訳じゃないのですよう。
みじん切りにして餃子などに入れるのなら、むしろ旨いと思って食べられます。
ところが、8センチぐらいに切ったニラを味噌汁の中に入れると、雑草を食べているような違和感があるのですよね。
あの触感(食感)がダメでした。



これは韮となめこの味噌汁です。
旨そうでしょう?
これならば、僕だって口を付ける気になりますよう。

でも、僕が飲まされた韮の味噌汁は、なめこなどは入っていませんでした。
韮が古くなって少し黄色みを帯びているのですよね。
だから、大根の古いのを食べているときのような、あの根っ子を食べている触感が舌にザラザラ感じるのですよう。
実にイヤ~な感じですゥ。

僕のお袋は味噌汁にはニラを入れなかった。
ネギ、大根、ジャガイモ、豆腐、。。。
味噌汁は、そういうものだと思い込んでしまったから、
ニラの入った味噌汁を飲むのは、小百合さんが書いたように
“薬のように がまんして朝食を胃に入れる”感じだったのですよう。

素人下宿で僕だけが下宿人ならば、おばさんにニラは入れないでくれ、と言えるけれど、僕が居た下宿は玄人下宿で多い時には30人ぐらい下宿人が居たのですよう。
だから、ニラを入れないでくれとは言えませんでした。
現在の僕ならば言うけれど、その当時は気の弱い優男(やさおとこ)だったのですよう。
うへへへへ。。。

それで、ニラがすっかりイヤになってしまったのですよう。
もちろん、イヤだとは言っても好き嫌いのない僕だから食べる気になれば食べられます。
でも、あの下宿時代の悪い思い出のために、
ニラを食べる時は、“薬のように がまんして胃に入れ”なければならないようになってしまったのです。

だから、未だに自分でニラを買ってきて料理する気になれないですよね。
嫌いになった食べ物は、このニラだけです。

僕の子供の頃は旨いものって、身の回りにあまりなかったのですよ。
子供の頃はゼリーフライをゼニ(銭)フライと呼んでいたものです。
お祭りの時に屋台を引っ張ってきて、その屋台で老人夫婦がゼニフライを揚げて売っていたのですよう。
一枚5円でしたよう。うへへへへ。。。

旨かったですねぇ~。
その老人夫婦の顔は今でもはっきりと思い出すことができますよう。
まるで昨日のように。。。
あの味も今、口の中によみがえってきたほどです。 yam,yam,yummy...
実は、ゼニフライは、その老人夫婦が作っていたもの以外は食べた事がないのですよう。

必ずお祭りの時と決まっていたので、
僕にとってゼニフライはお祭りの味なんですよう。
メチャ、懐かしいですよう。
かどやのゼリーフライは、おそらく屋台で揚げたゼニフライとは味が違うと思いますよう。

でも、小百合さんが手紙につけた「かどや」のゼリーフライのソース。




前略

かなり急いでやって来たので

なんとなく急(せ)いてます。

まだ、小旅行の途中ですが、

小切手同封します。



アレぇ~~

ちょっと慌てたのでついてしまいました。

上のシミ、何だか分かりますか?

ゼリーフライのソースです。

うふふふふ。。。

食べながら書いているのが

バレてしまいましたね。

代わりの便箋がないので

この便箋で送りますよう。

急ぎます。

駆け足。。。駆け足。。。

どこの郵便局から送ったか?

分かりますか?

分かりますよね?

うふふふふ。。。

早々

小百合より。

2008年5月1日




『メルヘンの夢とロマン』より
(2008年5月10日)


だから、これから「かどや」のゼリーフライを食べる時、僕には間違いなくその思い出の味が加わるはずです。

ニラは下宿時代に嫌いにさせられたけれど、
それに代わって、現在、小百合さんがニラに代わる思い出の味、「かどや」のゼリーフライを僕に与えてくれたようなものですよう。
うしししし。。。



そう言う訳で、小百合さん、ありがとう!
小百合さん、ばんざ~♪~い!

じゃあね。

デンマンでした。






『思い出を食べる(2008年5月30日)』より




私の走り書きまで持ち出されて、こうして読まされるとなんだか気恥ずかしいですわ。



何も恥ずかしがることはないじゃありませんか! 上の走り書きを読めば小百合さんが微笑ましい性格を持った女だけれど、座薬を飲んでしまうような愚かな女じゃないということがよ~く判るのですよ。 うししししし。。。

そうでしょうか?

信じてください。 「信じる者は救われる」と言うでしょう!




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
また「ごくねつ」が出てきましたわ。
あたくしは「ごくねつ」という言葉を会話の中で聞いたことも使ったこともござ~♪~ませんわ。
あなたはいかがですか?
もし、あなたが使ったことがあるのなら、ぜひコメントに書いてくださいませ?

ええっ。。。? そんな事を書いたらデンマンに「田舎者」だと馬鹿にされるので書きたくないのォ~?

そのような事はありませんわよ。

ええっ。。。? どうしてデンマンでもないのに、そんなことが分かるのかってぇ。。。?

だってデンマンさんは「田舎っぺうどん」が好物なのですわ。
うふふふふふ。。。




(inaka02.jpg)

だから、安心してコメントに書いてくださいね。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

“天才と馬鹿は紙一重”

日本では、よく耳にしますよね。

あなただって聞いた事があるでしょう?

もちろん外国でも

似たような諺がたくさんありますわ。

ところで、英語では何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

次のように言えるでしょうね。

There is only a thin line

between genius and stupidity.


“天才と狂気は紙一重”

これは次のように言います。

There is only a thin line

between genius and insanity.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の涙

2012-08-17 16:36:57 | 英語・英会話
 
雀の涙



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?

ところで外人には絶対に分からない日本語ってありますよね。
この“雀の涙”もその一つです。

先日、デンマンさんが“雀の涙”を英訳したらどうなると思う?

そう言ったのですわよ。
デンマンさんのことだから、何かあるなあ~。。。と思いました。
でも、マジな顔して言ったので、わたしもマジに答えてしまったのですわ。

tears of a sparrow

そうしたら、やっぱり、デンマンさんはニヤニヤ笑うのですわよ。



“ジューンさんは、もしかしたら知っているかな?
そう思ったのだけれど。。。”

そう言って 

peanuts だよ。

。。。と言うのですわよ。



まさかア。。。?

雀の涙がどうしてピーナッツなの?

“雀の涙”って、日本語で “与えた物品や仕事の価値に見合わない少額の金” と言う意味になるんだよ。

ですってぇ~

あなたは知っていましたよね?

では、例文をお目にかけます。




The workers in his shop thought that

the salary given was peanuts.

彼の工場で働く作業員たちは、

雀の涙程の給料しかもらっていないと思っていた。


どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Truth will be truth,

regardless of a closed mind,

ignorance or the refusal

to believe.

--- ナポレオン・ヒル博士

真実は真実である。

たとえどんなに心を閉ざしたり、

無知であったり、

信じることを拒絶していたとしても。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このヒル博士と言う人は

“人生で成功するには”と言うような本を

たくさん書いている人でござ~♪~ますわ。

あなたも名前を聞いたことがあるでしょう?

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うむうむ、ふむふむ人間(PART 1)

2012-08-16 16:50:46 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
うむうむ、ふむふむ人間(PART 1)








1970年代半ばだったと思うが、まだ航空運賃も高くて、こちら(アメリカ)の日本人は3年に1回くらいしか日本に帰れなかったころ、カラオケという言葉があっちこっちの雑誌に出始めていたのだが、こちらの友だちはみな意味が分からないと言っていた。
何か機械のようなもので、人びとが使っているものだが、空(から)の桶(おけ)でもなさそうだ。
それからしばらくして、どこかの雑誌に音楽と関係があるような箇所にその言葉が出ていたので、あ~そうだこの言葉は空のオーケストラなんだと私なりに推測した。
でも実際に何が空のオーケストラなのか見当がつかなかった。
明確に分かるまで3年は掛かったと思う。



今よく雑誌に出ているのがコギャル。
これも分かったのは2か月前。
ギャルが俗語英語のGALであるというのも長い間分からなかったが、ギャルと単独でしばしば出てくるのでGALであろうと見当をつけたが、コが分からない。
でも援助交際のことを書いたものによく出くわしたから、高校生の高だと自分なりに解釈していたら、若い人が「小」のことだと教えてくれた。
どうも私の感覚では落ち着かない。

それから、今「ゲットした」とか「グレイトだ」とかいう表現が遣われているのを読むが、背筋が寒くなる。
こんな言葉を遣っていても英語を話す助けにはならない。
毎日英語を遣っていて、日本人と突然喋るとき、日本語が出ないで、英語になることもあるが、そんなときに出る英語はゲットとかグレイトではない。
ソフィスティケーション、アイデンティティというような言葉である。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




153-154ページ
『なんや、これ? アメリカと日本』
著者: 米谷ふみ子
2001年6月5日 第2刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店




あらっ、デンマンさん。。。あたくしは上の文章はデンマンさんが書いたものだと思いましたわ。



あのねぇ~、実は、僕も「コギャル」が分からなかったのですよ。 でも長い間「小さいギャル(GAL)」だと思っていた。 要するにアメリカかぶれしたティーンエイジャの、ちょっとオツムの足りないようなミーハーの女の子だと自分勝手に解釈していたのですよ。

日本でも「コギャル」がどのようにして生まれた言葉なのか? はっきりと分かっている人は居ないと思いますわ。 アメリカのファッションにかぶれた10代の女の子をそのように呼ぶ風潮が出来上がったようでござ~♪~ますわ。

僕も上の本を読んだ時に調べてみたのですよ。 ウィキペディアには次のように書いてありました。


コギャル


(kogal2.gif)

バブル崩壊後、それまで日本に専権していたDCブランドなどを用いた高級なファッションが淘汰されるようになり、1990年代前期よりストリートファッションなど「カジュアル」というキーワードをもったファッションが注目される。
又、10代の女性の間ではスーパーモンキーズの安室奈美恵の登場により彼女の装いを特に影響された者が続出した。

Wonder Woman

安室奈美恵 & 土屋アンナ


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/itB-dAienyU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

この現象もしくは安室に心酔した彼女らの事をアムラーと呼び、10代の女性の多くが彼女のファッションである70年代風のサーファーファッション、LAファッションなど回帰的なファッションが流行を示した。
特に大きな変化が当時の日本人にはあまり馴染みがなかった茶髪に対する抵抗感がなくなった事が日本人女性の大きな変化と言える。
このファッションの流れを汲むのが狭義でのギャルの原点であるというのが定説となってる。
又、一般的に安室を「初代ギャルのカリスマ」とされた。

コギャルという言葉は上記のアムラーの発生とほぼ同時期の1990年代中期からの流行語、あるいは1993年頃からフライデーなどの媒体に記述が見られる。
但し、本格的にコギャルという言葉を使われ出したのは1996年頃からであり、特にファッションから若者の娯楽・風俗、あるいは経済効果まで既に1980年代までの女子大生・OLを中心とした女性の流行が女子高生・女子中学生を中心とした文化に変化していた事を認めざるを得ないのを象徴していた。
この当時のギャル・又はコギャルの年齢層は1980年代前半生まれ(ポスト団塊ジュニア世代の後半)の女性に相当した。



コギャルの語源についてはさまざまな諸説あるが、有力な説としてはディスコ・クラブにおいてエントランスチェックの黒服が、本来は深夜入場が不可な女子高校生を成人女性と区別するための隠語として「格好はギャルだけど、未だ本物のギャルに成りきれていない、格好だけのギャル」から、「カッコ(格好)・ギャル」と呼ぶようになり、その「カッコギャル」が縮まって「コギャル」となったものや、マスメディアが「コギャル」の「コ」を「子」ないし「小」であると誤認した結果であるとする説、あるいは「高校生ギャル」を略して「コーギャル(高ギャル)」からコギャルという言葉に派生した説もある。
いずれも検証は不可能ではあるが、10代の女性(特に女子高生)に対して使用された言葉であることには変わりはない。




出典: 「ギャル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




あらっ、このような事が背景にあったのでござ~♪~ますか? 知りませんでしたわ。 あたくしも、どちらかと言えば流行に乗って感覚的に使っていましたわ。 おほほほほ。。。



僕も最近まで漫然と自分流に解釈していたのですよ。

。。。んで、「うむうむ、ふむふむ人間」というのも「コギャル」と関係あるのでござ~♪~ますか?

いや。。。「うむうむ、ふむふむ人間」というのは僕が勝手に考え出しただけですよ。

どういう意味なのでござ~ますか?

あのねぇ~、たまたまバンクーバー図書館から借りてきた2冊の本を読んでいたのですよ。


(lib20817.gif)



赤枠で囲んだ2冊でござ~ますか?



そうです。

上の2冊の本の中にも「コギャル」が出てきたのでござ~ますか?

いや。。。上の2冊の本には「コギャル」は出てきませんでした。

じゃあ、「ゲットした」とか「グレイトだ」とかいう表現が出てきたのですか?

いや。。。「ゲットした」も「グレイトだ」も出てませんよ。

それなのに、どうして上の2冊を取り上げたのですか?

あのねぇ~。。。 上の2冊を読んでいたら同じ所で僕は引っかかって「う~♪~ん」と考えさせられてしまったのですよ。

いったい、どういう所に引っかかったのですか?

まず、『沈まぬ太陽 (四)』を読んでいたら次のような間投詞が目に付いた。


「え、お気持ちは変わらない---」 37

「あら、どなたかしら、やはり誰かが、駈けつけて下さったのね」 56

「まあ、よくおいで下さいました、どうぞ」 56

「あら、どうかしたの」 67

「やあ、国見さん、大変ですな、一番機を会長自らお見送りとは」 71

「あの……、私は、委員長のお兄さんとは、大学の同期でございまして……」 80

「ああ、そうですか」 80

「やあ、久しぶりだな」 114

うむ、但し、小網代湾入口の両側には、定置網が仕掛けてあるから、注意しろよ」 129

「おや、轟(とどろき)はどこだ」 130

「さあ、夕食にしよう」 136

うむ、絹子の淹(い)れる紅茶はやはり美味(おい)しいな」 227

うむ、じゃあ、あとで」 267

ふむ、家にいても仕方がないから、出てきたよ」 268

「いやぁ、驚きましたねぇ、このスクープ記事には」 282

「ほう、たとえばどんなことですか」 291

(注: 赤字はデンマンが強調。
数字はページナンバー)




『沈まぬ太陽』 会長室篇・上
著者: 山崎豊子
1999年11月15日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社




つまり、間投詞の「うむ」、「ふむ」に引っかかったのですわね。 それで「うむうむ、ふむふむ人間」が居ると思ったのでござ~ますか?



そうなのですよ。。。僕は「うむ」も「ふむ」も会話で使ったことも聞いたこともありませんよう。 卑弥子さんはありますか?

ござ~♪~ませんわ。

そうでしょう!?。。。だいたい、「うむ」も「ふむ」も明治時代の作家が書くものとか、時代小説に出てくるのですよ。 太平洋戦争後に生まれた者はまず使わないでしょう。

言われてみれば、確かに、あたくしの友達や家族や知り合いも「うむ」や「ふむ」を使いませんわ。

そうでしょう。。。山崎豊子さんは1924年、大正12年の生まれなのですよ。 大正生まれの人は使うのかな? そう思ったけれど、実は、僕の両親も山崎さんと同じ世代で大正生まれですよ。 だけど、「うむ」や「ふむ」と言ったのを一度も聞いたことがありませんよ。

デンマンさんは、それほど気になったのですか?

『沈まぬ太陽』だけを読んだのであれば、たぶん、こうして記事にする気にはならなかったと思うのだけれど、その後で松本清張さんの本を読んだのですよ。 そしたら、また出てきた。


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うむうむ、ふむふむ人間(PART 2)

2012-08-16 16:48:42 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



 
うむうむ、ふむふむ人間(PART 2)


「おう、ようきた。 どうじゃ、皆元気か」 14

「ほう、そうか、それは。 慶一郎が日ごろ世話になる。 今日はゆるりとしてもらうのだな」 14

「自由党でも急進分子です。 日ごろから過激な言論をはいて、穏当な一派からは敬遠されているようですが、若い血気の壮士連からは、なかなか人気があり、尊敬されています」
うむ
「その言うところは、23年の国会開設も、このまま政府の弾圧が続けば、自由党はそれまでに滅亡してしまう。 そんなものを待っているよりも、政府を転覆する革命のほうが早道だと説いています。 つまり、魯斯亜(ロシア)の虚無党の亜流ですな」
むう」 27

「やあ。 いつもながらというところじゃ。 ははははは」 31

「さあ、今夜はおれのところに来い」 39

「やあ、先生。 ここでしたか。 ずいぶん捜しました」 39

「いやァ、失敬した、諸君。 どこでも連れていけ。 まだ飲むぞ」 40

うむ、それで君の説はその連中の人気を得ているわけだね」 47

ふうむ。 大したものだね」 51

「そのあとで、これだけ集めて揃(そろ)えたのかね?」
「まあ、そうです」
ふうむ」 52

うむ、あの女は少し年増だが、取り持ちもうまいし、上品な色気があって、なかなかいいじゃないか」 57

うむ、どうしても明日中に東京で片づけねばならぬ要件ができたので、と、さすがにすまなさそうな顔をしていた。 113

彼は頭が鳴るのをおぼえながら答えた。
うむ、と警官は咽喉で返事し、鼻をこすった。 145

「それから、ランキロンの中毒事件についての釈明広告ですが」
うむ」 206

「え、私の社へ?」 209

「あら、よろしいじゃないの。 わたし、あなたの声に惚れたのよ。 アンコールして頂いたら、二度惚れするわ」 221

ふむ、その人の手紙が来たらすぐに私に見せるように。---姓は変わっているかも知れぬが、園田くに子だ」 233

「おい、近頃オヤジは何だか妙にいらいたしているな」 234

「ほう、そりゃ少し多いですね。 旅行の際、そういう例は今までございましたか?」 251

「あ、そうか」 258

「ほう、それでは葬式の世話などはどうしたのでしょうか?」 264

(注: 赤字はデンマンが強調。
数字はページナンバー)




『悪党たちの懺悔録』 松本清張傑作選
浅田次郎オリジナルセレクション 2009年発行
発行所: 株式会社 新潮社




あらっ。。。「むう」というものまで出てきますわね。



でしょう。。。? 現在生きている人は「むう」なんて絶対に使いませんよ。 『悪党たちの懺悔録』の8ページから42ページは幕末に生まれた人が出てくるので、たぶん幕末から明治時代の初期には「うむ」や「ふむ」が実際に使われていたのかもしれない。 明治生まれの山本周五郎さんの小説などにも出てきたように思うのですよ。 でもねぇ、他の本には出てこなかった。 少なくとも最近1年間に読んだ本の中では『沈まぬ太陽』で初めて「うむ」、「ふむ」を見たのですよ。

でも、それ程気になったのでござ~♪~ますか?

少なくとも、こうして記事に書く程度には気になったのですよう。

だけど、どのような表現であれ、もろに女性器を名指しで書くのはちょっと抵抗がござ~ますけれど、「うむ」や「ふむ」が時代遅れな表現だからという理由で使ってはダメだと言うのは、ゆき過ぎだと思いますわ。 そのような事を言い始めたら、あたくしが使う「ござ~♪~ます」も「そんな無茶苦茶な言い方は止めろ!」と怒鳴りつける人までが出てくると思いますわ。 おほほほほ。。。

あのねぇ~、僕も言論の自由と表現の自由を尊重するから、時代遅れの言葉を遣ってはダメだと言うつもりはないのですよ。 ただ米谷さんの本を読んで、それから『沈まぬ太陽』と『悪党たちの懺悔録』を」読んで、言葉は生き物だと感じたのですよ。 つまり、言葉も「コギャル」のように新しく生まれる者もあれは、「むう」や候文(そうろうぶん)のように死んでゆく者もあると、しみじみと考えさせられたのですよ。




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
英語にも間投詞がありますわ。
あなたは、すぐに思いつく英語の間投詞がありますか?
次のようなものがありますよ。

•ah (ああ)

•aha (なるほど)

•eh (ん。。。?)

•er (ええとォ~)

•gee (おや、まあ)

•gosh (まさか! あるいは、それはないでしょう!)

•heh (ひっひっひ)

•hmm (うーん)

•huh (ん。。。?)

•oh (おお)

•uh-huh (うん、うン、うん)

•uh-uh (ううん)

•well (えーと)

•yahoo (やったァ~、ヤッホ~)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを
やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして
覗いてみてくださいね。



『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信を持ちませんか

2012-08-16 16:46:46 | 美容・健康・心の病気・ダイエット
 
あなた自身に

自信を持ちませんか?




こんにちは。レンゲです。

美しくなりたいですよね。
女性なら誰もが願うことです。
お肌の悩み、スタイルの悩み、
解決しましょうね。

そして、健康で幸せな暮らしを築いていきましょう。

あたしは境界性人格障害という“病(やまい)”を持っているのです。
自慢できる事ではありません。

崩壊した家庭に育ったので、人一倍愛を求める気持ちが強いんです。
でも、なかなか愛って手に入れにくいものですよね。
あたしの性格や育ちから、愛には縁のないような宿命を負わされているのかもしれません。

でも、こういうあたしでも、好きな人は居ましたわ。
恋をする時って、なんだか自分が別人になったような気がしません?
すばらしい恋をしていると実感できる時のあの幸福感は忘れる事が出来ません。
あなたにだって、きっと同じような経験があると思います。

“女は恋をしている時が

一番きれいだよ。”


デンマンさんが、良くあたしに言うんですよ。
だから、あたしが恋をしているかどうか?あたしを見ると分かるっておっしゃるのです。

確かにそう言われてみると、あたしにも心当たりがありますわ。
かつて次のような手記を書いたことがありました。


朝のキモチ



昔、好きな人と会える日は、

朝、目が覚めた瞬間に、

身体中にしあわせが

いっぱいになって、

踊るように

出かける仕度をして、

出かけていったなあ。

あの頃のわたしは、

多分、今の100倍

キレイだったと思う・・・

by レンゲ  

2004/12/10 07:33




『心の痛みを話す気になりましたか?』より
 (2005年11月26日)


もし、あなたが女なら、こういう気持ちになった事ってあるでしょう?

ええっ?今のあたしですか?
こういうことを言うと、ちょっと、はしたないかもしれませんが、
実は、恋愛の真っ最中なんですよ。

年下の彼と毎日が充実しています。

あまり、彼はあたしの事をきれいだと言ってくれませんが、
落ち込んでいるときの自分と比べたら、
きれいになっているという実感があります。

それでも、彼のために、もっときれいになりたいと思いますね。
あなたはどうですか?

きょうは美容健康のために出てきたのではないのですわ。
でも、もし美容健康に関心があったらぜひ次のリンクをクリックしてガイドを覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための美容・健康ガイド』

また、あたしのように境界性人格障害に悩んでいる方はぜひ次のスレッドを読んでみてくださいね。

■ 『境界性人格障害にもめげず前向きに生きている女の物語』

きっと、あなたの参考になると思います。
コメントをもらえると、うれしいです。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今、すぐに役立つホットな情報がゲットできますよ!』

■ 『笑いが止まらない、幸せになれるサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

また、例によって、

出てまいりましたわ。

ええっ?

美容・健康の記事に

なぜ出て来たのかって?

あたくしだって、

自分に自信を持つために、

健康できれいに

なりたいのでござ~♪~ますわよ。

あなたもぜひ次のサイトを覗いて

自分に自信をつけてくださいね。

■ 『あなたが自分に自信を持つための美容・健康ガイド』

ところで、デンマンさんに言われて、

あたくしも一生懸命に

パソコンを勉強して

少しはITについて

理解し始めているのでござ~♪~ますわ。

そんなわけで、この際ITビジネスを

立ち上げたいのですわよ。

もし、あなたもビジネスを始めたいならば、

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたもビジネスを立ち上げて社長になりませんか?』

ええっ?あなたは職探しの方がいいの?

だったらね、次のリンクをクリックしてみるといいわよ。

■ 『あなたの転職をサポートしてくれる就職・転職 ガイド』

ところで、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

気分転換にいかがですか?

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かな詭弁を弄する東電(PART 1)

2012-08-15 16:59:36 | 能力開発・頭を良くする
 
愚かな詭弁を弄する東電(PART 1)


(fuku001.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/1evoo8ab9kA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


放射能は誰のものか?

2011年夏、それが裁判所で争われた。
同年8月、福島第1原発から約45キロ離れた二本松市の「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」が東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。
「事故のあと、ゴルフコースからは毎時2~3マイクロシーベルトの高い放射線量が検出されるようになり、営業に障害が出ている。 責任者の東電が除染をすべきである」



対する東電は、こう主張した。
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。 したがって東電は除染に責任をもたない」

答弁書で東電は放射性物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。

無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、誰のものでもない、という意味だ。
つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。
したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。 (略) 飛び散ってしまった放射性物質は、もう他人の土地にくっついたのだから、自分たちのものではない。 そんな主張だ。

決定は10月31日に下された。
裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けた。

ゴルフ場の代表取締役、山根勉(61)は、東電の「無主物」という言葉に腹がおさまらない。
そんな理屈が世間で通りますか。 無責任きわまりない。 従業員は全員、耳を疑いました」

7月に開催予定だった「福島オープンゴルフ」の予選会もなくなってしまった。
通常は年間3万人のお客でにぎわっているはずだった。
地元の従業員17人全員も9月いっぱいで退職してもらった。
「東北地方でも3本の指に入るコースと言われているんです。 本当に悔しい。 除染さえしてもらえれば、いつでも営業できるのに」
東電は「個別の事業には回答できない」(広報部)と取材に応じていない。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




114-116ページ 『プロメテウスの罠』
著者: 朝日新聞特別報道部
2012年3月26日 第3刷発行
発行所: 株式会社学研パブリッシング




ケイトー。。。この場合放射能が「無主物」と言うのは、どう考えてもおかしいじゃないのォ!。。。ゴルフ場の代表取締役が「そんな理屈が世間で通りますか。 無責任きわまりない」と言ったけれど、おそらく一般の日本人の多くがそう考えるのじゃない?



そうですよ。 僕だってそう思ったのですからね。 それで日本とは全く関係ないシルヴィーに第3者としての意見を聞こうと思ったのですよ。

それで私を呼び出したわけね?

その通りですよ。

しばらく登場させてもらえなかったので、私はケイトーに嫌われてしまったのかと思っていたのよ。 うふふふふふ。。。

いや。。。そんなことはありませんよ。 僕はシルヴィーの熱烈なファンですからね。 うへへへへへ。。。

そんな事よりも日本の裁判所が東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けたというのは、いったいどういうことなの?

シルヴィーも裁判所が出した判決に納得できない?

だってぇ~、どう考えたって東電の責任じゃないの! 例えばよ、アメリカの秘密生物兵器研究所がよ、カリフォルニア州の地震地帯にあったとするじゃない。。。そこで研究するために保管していた炭疽菌が地震のために外部に漏れて、近所の住民に被害が及び死亡者が出たとするでしょう。。。そうなったら、研究所の保管の実態があばかれて、アメリカならば当然、市民団体が大騒ぎするわよ。 どう考えたって研究所の責任が問われてしまうわ。 福島原発だって、危機管理体制、保全体制が不十分だったために地震よって、あのような大事故が起きてしまったのよ。 安全に管理すべき原発が地震によって爆発した。 管理体制が不全だったので放射能が漏れたのよ。

やっぱり、シルヴィーもそう思う?

だって、そうでしょう! そのような事故が起こることは半世紀も前から解っていたことじゃないのォ!

あれっ。。。シルヴィーはそんな事まで知ってるのォ~?

だってぇ、ケイトーが記事の中で次のように引用してたじゃないの!


闇に葬られた秘密報告書

この当時(1960年4月)、わが国最初の商業用原子炉として計画が進められていた茨城県の東海発電所で最悪の大事故が起こった場合に、どれほどの被害が発生し、日本政府がその被害を補償できるか、保険会社がそれを引き受けられるかどうかを、真剣に検討したものである。

秘密報告書であるから、沖縄返還における外務省の「核密約」文書と同じように、私たち国民はまったくその内容を知らされずに今日まできたが、私の知る限り一度、この秘密報告書の存在を毎日新聞が報道した。
この1974年の報道では、これを書いた日本原子力産業会議にその存在を確認しても、外務省と同じように「報告書はない」とシラをきったという。

 (中略)


(japan13b.jpg)

「物的損害は、最高では農業制限地域が長さ1000Km以上に及び、損害額は1兆円以上に達しうる」と小さく書かれており、東海村からの半径が同心円で示されていた。
つまり図にやや濃く描いた園内の矢印範囲は、農業できない地域になる。
日本全土で農業ができないのだから、日本人が日本列島に住めないと考えてよいだろう。

 (中略)

三段論法に従ってここまでの説明をまとめると

①原発の大事故は起こりうる。

②大事故が起これば日本はほぼ壊滅する。

③その可能性が最も高く、こわい原因として大地震が考えられる、という結論になる。

原発震災の被害を誰も償えないので、外国の保険会社は日本との契約を放棄した。
それなのに、当の被害者になる日本人がそれを知らずに生きているのは、大変不思議なことであると、読者はお考えにならないか。

 (中略)

いよいよ迫る東海大地震と、

予期される浜岡原発震災






日本列島のちょうど真ん中、静岡県の駿河湾に面した御前崎というところに、トヨタ自動車などの名古屋経済圏のために建設された、中部電力の原子力発電所がある。
この浜岡原発には現在、三基の原子炉が稼動している。
浜岡原発は、今を去る34年前の1976年3月17日に、1号機が営業運転を開始した。

その運転開始からわずか5ヶ月後の8月23日に、当時東京大学理学部助手だった石橋克彦氏が地震予知連絡会で「駿河湾でマグニチュード8クラスの巨大地震が起こる」と、東海地震説にもとづく重大な警告を発した。
マグニチュード8.0とは、10万人を超える死者を出した関東大震災の、さらに1.4倍の破壊力を持った大地震ということになる。

 (中略)

こうして、石橋氏の警告は、後年に確立されるプレート運動の理論によってその正しさが、次々と実証されてきた。
ところが、その警告が発せられて以来34年間にわたって、浜岡原発はこのとてつもない巨大地震の危険性と同居しながら、綱渡りの原子炉運転を続けてきた。
石橋氏は東京大学理学部で地球物理学課を学んだ屈指の地震学者であり、神戸大学の教授として、浜岡原発の危険性を裁判で訴え続けてきた。

(中略)

2004年には、浜岡原発を止めるために起こされた「原発震災を防ぐ全国署名」の賛同人に、京セラ創業者の稲盛和夫氏が名を連ねた。
「東海地震が今後30年間に起こる確率は87%」というのが、政府の地震調査研究推進本部の判断である。
これは、30年後に起こるということではない。
30年後かそれとも明日か、確率は発生時期を教えてくれない。
しかし87%なのだから、必ず起こる、ということは断言できる。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています
写真と地図はデンマン・ライブラリーより)




12-21ページ、28-29ページ
『原子炉時限爆弾』 著者: 広瀬 隆
2011年4月28日 第6刷発行
発行所: ダイヤモンド社

『日本の崩壊』に掲載
(2012年6月17日)




シルヴィーもこれを読んでいたんだァ。



福島の原発事故は、あの大きな津波の被害とともにカナダでも大きく取り上げられたじゃない! 現在はそれ程でもないけれど、当時はかなりセンセーショナルな事故だったわ。

その通りですよ。

だけど、判決を出した日本の裁判官は原発の危険性が昔から問題になっていた事を全く知らないようじゃない! 東電の経営者が無責任ならば、日本の裁判官も無責任なのよ。 つまり、被害を受けた国民のことを全く考えてないのよ。 ケイトーはそう思わないのォ~?

そう思うから、こうして記事で取り上げたのですよ。 でもねぇ~、裁判官が東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けた理由が僕には判るのですよ。

いったい、どういう理由なのよ?

あのねぇ~、もし、ゴルフ場の訴えを認めたならば、そのゴルフ場だけじゃなく、我も我もと東電を訴える会社や個人だ出てくる。 そうなったら、ゴルフ場だけじゃなくて、毎時2~3マイクロシーベルトの放射線量が検出されている何万箇所の放射性物質を東電は除去しなければならないことになる。 もう、東電だけでは手に負えない多額な費用になり、最終的には、そのような事態を放置していた国の責任問題にまで発展してしまう。

つまり、ゴルフ場の訴えを認めると、そのような手に負えない事態に発展してしまうので裁判官が「事無かれ主義」で東電側を勝たせたと。。。?

その通りですよ。 裁判官にとっても重大事ですよ。 そのような判決を出したら、政治家や経団連や経済界の重鎮から叩かれる事になる。 その連中と結んだメディアにも叩かれる! つまり、ゴルフ場側を勝たせたら裁判官の出世の妨げになるのですよ。

要するに、裁判官は自分の出世を考えて判決を出したと。。。。?

断定はしないけれど、被害者の側じゃなくて体制側のための判決を出したことは確かなことですよ。 でも、それが平凡な裁判官の心理でと僕は思いますね。 裁判官だって弱い人間なのですよ。 自分の地位が揺らぐことが心配になる。 それで「事なかれ主義」に陥ってしまうのですよ。

でも、日本人の裁判官の中にも良心に従って判決を出す人物も居るのでしょう?

居ますよ。 


被爆者たちの勝利

国から原爆症と認められなかった被爆者たちはまとまって裁判を起こした。
つい9年前のことだ。
肥田舜太郎(ひだしゅんたろう 94歳: 広島で被爆し、被爆者の治療に当たってきた、現在、さいたま市に住む医師)はその裁判で、被爆者側に立って大きな役割を果たした。



内部被爆の因果関係を証明するのは困難だ。
裁判で国は「内部被爆は無視し得る」と切って捨てた。
被爆者たちは論理ではなく、自らの体験を語るしかなかった。
その中で、被爆者の治療に当たってきた肥田の経験は大きかった。

2004年の大阪地裁。
肥田は証言台で、広島で経験したことを話した。
「このような議論をするとき一番大事な発火点は、人間として被害を受けた被爆者なんです。 それは、物理学者の議論でもなく、医学者の議論でもないのです」

2年後、大阪地裁で被爆者たちは勝利する。
国は控訴したが、棄却された。


その大阪地裁で国側の承認だったのが、東大大学院教授の小佐古敏荘(こさことしそう:62歳)だ。
国が決めた年間20ミリシーベルトの被爆基準を「私のヒューマニズムから受け入れがたい」と涙ながらに批判し、内閣官房参与を辞めた、あの人だ。

小佐古は証言後、「原爆放射線による人体への影響の主なものは、初期放射線による外部被曝であり、内部被曝によるものではない」とする報告書をまとめている。
それは肥田に対立するものだ。
しかし裁判所は肥田の考えを受け入れた。

 (中略)

被爆者の病気が放射線によるものなのか。
国の姿勢からは「われわれのほうが科学的に正しい」という考えがにじみ出ている。
肥田は、政府が今回の(福島原発)事故後に「直ちに人体には影響はありません」と何度も強調したことに腹が立っている。
「直ちにはないが、もしかしたら影響が出る人もいるかもしれませんと、ちゃんと付け加えなくてはいけないでしょう。 66年前の原爆の話が今もこじれているんだ。 福島でも、また同じことが繰り返されるかもしれない」

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




124-125ページ 『プロメテウスの罠』
著者: 朝日新聞特別報道部
2012年3月26日 第3刷発行
発行所: 株式会社学研パブリッシング


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かな詭弁を弄する東電(PART 2)

2012-08-15 16:58:53 | 能力開発・頭を良くする


 
愚かな詭弁を弄する東電(PART 2)



こうして大阪地裁の裁判官は、「広島で被爆し、被爆者の治療に当たってきた医師の肥田舜太郎氏」の貴重な体験談を聞き入れて被爆者の立場に立って判決を出した。 肥田さんは裁判で次のように言っているのですよ。



(hida02.jpg)

人類がこれからどうするのか議論をするときは、被爆者を大事にし、自分の理解を深める努力をすることが一番大事です。 裁判官の皆さんも、いいか悪いかを裁くという狭い視野ではなく、大きな立場から、被爆者を見て判断願いたい。




そうよねぇ~。。。 政治家のためや自己保全の考えじゃなく良心に従って判決を出すべきよね。 やっぱり、人の命が大切なのよねぇ~。。。 政治家の我が身大切、官僚の身勝手、裁判官の「事なかれ主義」で判決を出されたら、国民はたまったものではないわよねぇ~。。。


【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
そうですわよねぇ~。。。
本来国民のために働くべき日本の政治家は党や利権のことばかり。。。
官僚は自分の属する組織のためばかりを考えているようですわ。
政治家も官僚も日本国民の健康と幸福など、どうでもよいと思っているようです。

だから、一部の政治家と官僚が電力会社の重役とグルになって危険だと分かっている原発をこれまでに建造してきたわけよね。
原発が危険だという事は半世紀も前から解っていたことなのよ!
あなただって上の記事を読めば解るでしょう?

やっぱり、駄目な政治家を国会から。。。自分勝手な官僚を霞ヶ関から追い出すことが大切だと思うわ。

ええっ。。。そう言うほどうまく行くもんじゃないってぇ。。。?

ところで、あなたは選挙に

行ったことがありますか?


ええっ。。。誰を選んだって日本が良くなるわけじゃない?!
だから、選挙に行かないのだよ!

あなたがそのような考えだから、いつになっても日本が住み良くならないのよ!
幕末に明治維新を起こそうと立ち上がった「改革の志士」の事を考えてくださいな。
皆さん若かったのですわよ。
ほとんどの「改革の志士」が20代から30代でしたわ。


(ryouma2.jpg)

あなたも「改革の志士」になったつもりで、日本をこれ以上駄目な国にしないために立ち上がってくださいね。

ええっ。。。どうするのかってぇ。。。?

まず、あなただけは、私服をこやしたり、権力欲に駆られて組織を私物化するような事がないようにしてください。
それから、そのような人を見かけたら、断固として立ち向かってくださいね。

ええっ。。。そんな事をしたら今の職場を追い出されるって。。。?

あなたは、チキンなのねぇ~。。。だから、日本が良くならないのよ。

幕末に明治維新を起こそうと立ち上がった「改革の志士」の事をもう一度考えてください。


 
ところで、シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。




『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』



『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』

『戦争を知らないの?(2011年11月23日)』

『熟女ヌードとデンマン(2011年11月29日)』

『山形とバンクーバー(2011年12月8日)』

『ねえ、ねえ、ねえ見て(2011年12月10日)』

『URL スパマー(2011年12月20日)』

『坂の上の平和(2012年1月4日)』

『平和と武士道(2012年1月10日)』

『スカートをはいた兵隊(2012年1月15日)』

『レモン戦争(2012年1月16日)』

『常連さん、こんにちは(2012年1月23日)』

『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』

『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』

『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』

『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』

『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』

『CIAの黒い手(2012年3月12日)』

『平和が一番(2012年3月29日)』

『オツムの中の英語(2012年4月17日)』

『誰?あなたなの?(2012年5月5日)』

『ジャンボのエンジンが全部停止!』
(2012年5月15日)

『日本の良心は停止したの?』
(2012年5月17日)


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードで効率UP

2012-08-15 16:54:35 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
キーボードで効率UP



マウスが使えなくなった事ってありますか?
そうなったら困るでしょう?

僕の経験では、静電気が溜まりすぎるとマウスがフリーズして動かなくなってしまうのですよ。
システムを再起動しないとマウスが動き出しません。



それから、スパイウェアだとかマルウェアがあなたのシステムにたくさん入っている時にもマウスがフリーズする事があります。
バックグラウンドであなたが知らないのに、そういうスパイウェアが走っているのですよ。
ええっ?何をしているのかって。。。?

あなたのキーストロークを記録しているのですよ。
あるいは、あなたのファイルをコピーしているのです。

そうやってあなたのシステムの情報を集めて後でスパイウェアを忍び込ませた悪徳スパイにアップロードするのですよ。
時々、何もしていないのにハードディスクのランプがチカチカと点滅しているでしょう?
スパイウェアが動いているからです。

僕のシステムにもかなりのスパイウェアが入っています。
調べてみると60から70のプロセスが常時走っています。

つまり、僕の知らないスパイウェアもこの中に含まれているのですよ。
ええっ?どうしてスパイウェアを取り除かないのかって。。。?

あまりにも多くのプロセスが走っているために、
使えるメインメモリーが少なすぎてスパイウェアを除去するプログラムが走らないのですよ。
全く、馬鹿みたいな話です。



このスパイウェアのために、マウスが動かなくなる事があります。
つまり、いくつものスパイウェアがマウスの動きに注目するので
マウスがどう動いてよいものか迷ってしまうのですよ。(爆笑)

とにかく、マウスが使えなくなったら、いちいち再起動するのは面倒ですよね。
例えば、テキストファイルを書いている時にマウスがフリーズする時って本当に困りますよ。

僕はブログの記事を書く時に、まずテキストファイルで作文して、それをブログの編集画面にコピペするのですよ。
だから、この時にマウスが動かなくなると、手の施(ほどこ)しようが無いのですよ。
なぜなら、マウスを使ってコピペするからです。

こういう時にマウスが動かなくなってしまうと、
最悪の場合には、これまでに書いた記事が使い物にならなくなってしまう。

キーボードだけで、ファイルのコピーや、貼り付けなどが、簡単にできる方法はないのか?
僕も何度も考えた事がありましたよ。
あなたは、どう思いますか?
そのような方法があると思いますか?

そういうやり方があるのですよ。
あなただって知りたいでしょう?

興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『キーボードだけで、コピー、貼り付け、切り取りが一瞬でできる方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、マウスが動かなくなった時でも応急処置が取れますよ。
この機能を使って安心を手に入れてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Obstacles are those frightening things

you see when you take

your eyes off your goal.

--- Henry Ford




目標を見失うと、とんでもない困難な目に

合うことってあるのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘンリー・フォードさんは、あなたも知っていますよね。

アメリカの自動車王です。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー茶漬け(PART 1)

2012-08-14 16:54:28 | 食べ物・料理・食材

コーヒー茶漬け(PART 1)



(june92d.gif)


(gohan02.jpg)




キリスト主義の大学で、寮生活をしていた。
少人数、全寮制の学園のため、食事は全員で一斉に食堂で食べる。
とてもおいしいメニューばかり。
ただし、朝食は毎日だいたい決まったメニュー。
ご飯に生卵か、もしくはトーストにチーズ、コーヒー。




(toast2.jpg)



ある日、決まりきった朝食に飽きていた私は、ご飯にコーヒーをかけてみた。
悪くない。
「コーヒー茶漬け」と銘打って、しばらく続けてみた。
不気味なものを見るような周囲からの冷たい視線をものともせず、コーヒー茶漬けを楽しむ。
それにも飽きてきて、更なる刺激を求めた私は、コーヒー茶漬けに、生卵を入れてみた。
コーヒーの苦味に、ほのかな米の甘み、そして生卵のマイルドさがそれらをやさしく包み、すべてが中和され、味が、消えた。
無の、味がした。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




「コーヒーと米と生卵」 神奈川県 あおしゅん
250ページ 『嘘みたいな本当の話』
選者: 内田樹・高橋源一郎
2011年8月10日 第3刷発行
発行所: 株式会社イースト・プレス 




デンマンさん。。。、あんさんも「コーヒー茶漬け」が好物やのォ~?



いや。。。上のエピソードを読んだだけでオェ~。。。と、なんだか吐き気が胃の奥の方から喉元まであがってきよったでぇ~。。。

ほんまかいなァ~。。。あんさんはゲテモノ趣味やさかいに「コーヒー茶漬け」がよう似合うと、わたしは思いましたでぇ~。。。

めれちゃん。。。わては、けっこう食べ物については繊細な味覚を持っておるのやでぇ~。 わての嗅覚と味覚は「コーヒー茶漬け」を絶対に受けつけへん。

ほんまかいなァ~。。。

素直に信じて欲しいねん。  そやけど、関西人はけったいなものを食べよるのやなァ~。

上のエピソードの主が関西人やと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。

そやけど、書きはった人は神奈川県に住んではる「あおしゅん」さんという女性やおまへんかァ!

この女性は間違いなく、めれちゃんと同じように関西生まれの関西育ちやと思うでぇ~。

どないなわけで、あんさんはそないな事を言わはるのォ~?

あのなァ~、わてはかつて大阪のガールフレンドの家で「ところてん」を食べたことがあったのやァ。 ところてんは、わての好物なのやがなァ~。 ところが出てきた「ところてん」を見ると、関東で食べる「ところてん」とは似ても似つかへん。。。、なんやけったいなモノやねん。

どないに、けったいやったん?

次のような物が出てきよったのやがなァ~。


(tokoroten1.jpg)



あんさん。。。これが関西の典型的な「ところてん」ですやん。



あのなァ~、関東では「ところてん」はこないな黒い色をしてへんでぇ~。。。 しかも「さくらんぼう」など絶対に入っておらんのやァ。 これではまるで「あんみつ」やんかァ~!

あんさんは妙な関西弁を話しよるけど、実は、関西の事をよう知らへん。 そやから、「あんみつ」みたいなモノやと言うねん。 関西では黒蜜をかけて食べるのが正当な「ところてん」やでぇ~。。。

わては、初め濃い醤油が入っているのかも知れへん、と思うたのやァ。。。それにしても醤油と「さくらんぼう」が、どう考えても結びつきよらん。 じっと見つめているだけでは埒(らち)が開(あ)かへん。 とにかく味を確かめてみようと思って一口食べたのやァ。 そのとたん、オぇ~。。。となって、わては吐き出したくなったでぇ~。。。甘い「ところてん」なんて、関東では絶対に考えられへん。 しかも、生まれてから甘い「ところてん」なんて食べたことも想像したこともあらへん。 関東の「ところてん」とは酢醤油で食べるものと決まってるねん。


(tokoroten2.jpg)



あらっ。。。これが関東の「ところてん」やのォ~。。。? 涼しそうやんかァ~!



そうやァ。。。わては、これが日本の「ところてん」やと信じ込んでおったのやがなァ~。 これ以外の「ところてん」があるなんて予想だにつかへんかった。 関西の「ところてん」を見るまで、これが日本標準の「ところてん」やと思い込んでいたわけやァ。

それで、あんさんはビックリして吐き出してしもうたのォ~?

あのなァ~、そないな失礼なことができるわかないやろう!? わてはガールフレンドに家に呼ばれて、もてなされたのやがなァ~! いくら変わり者のわてでも、ガールフレンドの家族を前にして、出されたモノを口に含んだ途端に吐き出すなんて、ようできへんかったでぇ~。。。 

それで我慢して飲み込みはったん?

そやねん。。。家族全員がわての様子をじっと見てたでぇ~。。。 それもそのはずやァ、わては決死の覚悟で飲み込んださかいに。。。おそらく目を白黒させて震えていたと思うねん。

それは、ちょっとオーバーやんかァ。。。うふふふふふ。。。

とにかく、関西では妙なモノを食べさせられたのやァ。

あらっ。。。まだ他にも変わったモノだ出てきよったのォ~?

そやねん。

どないな物が出てきよったん?

「朝食には何がええん?」 と聞かれたさかいに生卵やのうて玉子焼きにしてくれへん?と言うたのやァ。

あんさんのガールフレンドが作ってくれたん?

そやねん。 関東で玉子焼きと言えば次のようなモノやねん。


(tamago02.jpg)



関西でも、これを「玉子焼き」と言いますがなァ~。



ところがガールフレンドが作ってくれたものは違うのやがなァ~。

どないな物が出てきやはったん?

次のようなモノやねん。


(dashimaki2.jpg)



これは関西では「だし巻き」と言いよりますねん。 カツオのダシ汁を多く入れて、薄口の醤油で味をつけて、じんわりとしみ出るダシ汁の風味を生かして、味は薄めに、焦げ目をつけへんように焼きますねん。



確かに、関東のように砂糖をほとんど使(つこ)うてへんかったでぇ~。 薄い味やったけれど、言われてみればカツオのダシ汁の風味が出ていてメチャうまかった。

あんさんに料理の腕前を見せたかったさかいに、ガールフレンドが手間、暇かけて作りましたのやがなァ~。

さよかァ~?

ガールフレンドの気持ちがこもっていましたのやでぇ~。。。

ほんまかいなァ~?

そやなかったら、端(はな)から手間のかかる「だし巻き」などようつくらへん。

さよかァ~?

それで、まだ他にも変わったものが出てきよりましたん?

そやねん。 お好み焼きを食べようということになったのやァ。 関東のお好み焼きというのは次のようなモノやねん。


(okonomi2.jpg)



あらっ。。。ずいぶんと小さいものやねぇ~?



関東では一人一人が自分で焼くねん。 焼きあがったものに青海苔を振りかけ、紅しょうがをのせて、自分の作ったものを小皿にとって箸で食べるねん。

あらっ。。。そうやのォ~?

ところが関西ではちゃうねん。 ガールフレンドが一人で大きなお好み焼きを作ったのやがなァ。


(okonomi1.jpg)



わてはビックリしたでぇ~。。。ソース、ケチャップ、カラシ、鰹節粉、青ねぎ、マヨネーズ。。。をのせて、わても含めて家族の者に切り分けるねん。 それを一人一人が箸でのうて、コテで一口サイズに切って食べるねん。 関東とは作り方も食べ方もだいぶ違(ちご)うてるのやがなァ。



そやのォ~? わたしは知らへんかったわァ。

しかも次の晩、ガールフレンドの家族と一緒に食べた「すき焼き」も、ずいぶんと違っておったでぇ~。 関東では材料をすべてテーブルの上に置くねん。


(sukiyaki03.jpg)



あらっ。。。肉も野菜も一緒にして並べはるのォ~?



そやねん。 醤油に砂糖、みりん酒などを加えた「割り下」に、肉と他の具材を同時に入れてグツグツ煮るねん。 ところが、関西は違(ちご)うてる。 まず、最初に肉だけを砂糖と醤油で炒(い)り焼きにして食べはる。


(sukiyaki01.jpg)



そうですう。 そのあとで、残った肉と一緒に「ザク」と呼ばれる野菜類を入れて新たに味付けしていただきますねん。


(sukiyaki02.jpg)



関東では基本的には肉と豆腐とシラタキとねぎ。。。それに豆腐ぐらいやねん。 そやけど関西の「ザク」は思いつくような野菜をなんやかや仰山(ぎょうさん)入れるのやがなァ~。。。これにも、わてはビックリしたでぇ~。。。それに、ダシの量が少(すく)のうて、火加減に気をつけへんと、すぐに焦げてしまうねん。

その焦げた香りが食欲をそそりますのやがなァ~。

わては、その焦げた臭いを嗅ぐと食欲が減退するねん。 それになァ、その日の昼のことやけど。。。

あらっ。。。あんさんは、まだ他にも変わったものを食べはったのォ~?

そやねん。 関東の食堂で「きつね」と言えば、薄甘く煮た油揚げのことやねん。 「たぬき」と言えば「天かす」入りのことやァ。

どうして「たぬき」が「天かす」のことやのォ~?

「たぬき」は天ぷらや油揚げがあらへん。 つまり、具が無い、タネが無い。。。「タネぬき」が「たぬき」になまったのやがなァ。。。何も無いのでは愛想が無い。 そやから、せめて「天かす」をつけて出す。。。そないなわけで、いつしか「たぬき」が「天かす」を意味するようになったのやがなァ。 関東で「たぬきそば」と言えば「天かす」の入った蕎麦が出てくるねん。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー茶漬け(PART 2)

2012-08-14 16:52:58 | 食べ物・料理・食材



コーヒー茶漬け(PART 2)


(tanuki004.jpg)

関東の「たぬきそば」



関西では「天かす」をのせただけのモンは「はいからそば」と言いますねん。



さよかァ~? わてが関西で「たぬき」と言うたら「油揚げ入りそば」が出てきよった。 これは関東では「きつねそば」やんかァ。


(tanuki002.jpg)

関西の「たぬき」



関西で「きつね」と言うたら「油揚げ入りのうどん」が出てきよったのやがなァ。



関西の「きつね」



とにかく、関西と関東ではずいぶんと違(ちご)うてるねん。



それで、あんさんとガールフレンドはその後どうなりはったん?

結局、結ばれることはあらへんかったなァ。

性格の不一致やったのォ~?

たぶん、食べ物の不一致やったと思うでぇ~。。。うへへへへへ。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
「所変われば品変わる」と昔の人は言ったものです。
今と違ってテレビもラジオも無い時代には現在以上に同じ名前がついた料理でも地方によってだいぶ違っていたのですわ。
あたしは生まれも育ちの関西育だったせいか、今でも関東の濃い味が馴染めないのです。

どうして関東の人は何でも濃い味で召し上がるのでしょうか?
未だに不思議でなりません。
あなたにはその理由が解りますか?
もし解ったら是非コメントに書いてくださいね。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『オシムとファシスト管理人』

『玲子さんとファシスト管理人』

『冬眠会員とファシスト管理人』

『ファシスト管理人バンザイ!』

『五千の記事とファシスト管理人』

『GOOGLEとファシスト管理人』

『人権宣言とファシスト管理人』

『生理的欲求とファシスト管理人』

『肥後ずいきファシスト管理人』

『CIAとファシスト管理人』

『エッチなファシスト管理人』

『エロいファシスト管理人』

『出すぎたファシスト管理人』

『アメブロ会員とファシスト管理人』

『アプルパイとファシスト管理人』

『飛べない翼とファシスト管理人』

『テレサテンとファシスト管理人』

『Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現とファシスト管理人』




こんにちは。ジューンです。

あなたはブログを書いていますか?

ライブドアで書いていますか?

それともGOOで書いていますか?

会員数が多くても実際に活動している会員は

少ないところもあります。

言葉狩りや写真狩りをしているサイトは当然嫌われます。

どうして会員数を誇示しようとするのでしょうか?

会員数が多ければ広告主に対して

広告の効果をアピールすることが出来るからです。

でも、デンマンさんが説明したように

冬眠中の会員が多いところはすぐに判ってしまうのですよね。

アメブロは、会員数にだいぶこだわっているようです。

2000万人どころか、1000万にも居ないということを

次の記事の中で分かり易くデンマンさんが説明しています。

面白いですからぜひ読んでみてくださいね。

『ファシスト管理人』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に酔う

2012-08-14 16:49:11 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
自分に酔う



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事を

ぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「自分に酔う」ってどう言う事か?

早く話せぇ~!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに自分の欠点や失敗で苦い思いをした事があるでしょう?

でもねぇ、どんな人にも良く見ると50の欠点と50の長所があるものでござ~♪~ますわよ。

ええっ?あなたには他人に誇れるような長所がないの?

あなたは、知らないだけなのよ。

あなたにだって、自分の長所を人に話したくなる事ってあるのよ。

しかも、一人でそんな長所にうっとりとしてしまう事だってあるのよ。

ええっ?絶対に無いの?

分かったわよ。あたくしはそのために出てきたのよ。

つまり、あなたがうっとりとして自分の長所を話したくなる。

それを診断するためにこうして出てきたのよ。

うふふふふ。。。

あなたは、あたくしにそのような事ができるとは思っていないでしょう?

でも、できちゃうのよ。

全く関係ない質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてね。

そうすると、あなたがうっとりとしてしまうような長所が分かるのよ。

じゃあ、始めるわね。

では、あなたへの質問ですよ。




卒業式と聞いてあなたが思い浮かべるものは

次のうちどれですか?

A: はかま

B: 卒業証書

C: なみだ

D: ボタン




あなたにも「自分のココが好き」というポイントがあるものでござ~♪~ますわ。

今日は、あなたがつい自分に酔ってしまう「ナルシストポイント」を診断します。


○ Aを選んだあなたは 【オシャレな自分】 にうっとりとなっていますよ。

「はかま」を選んだあなたは、オシャレな自分が大好きなようです。
ウインドウに映る自分に、思わず見とれてしまうこともあるのでは?



○ Bを選んだあなたは 【頑張っている自分】 を誇らしく思うのですよ。

「卒業証書」を選んだあなたは、自分の頑張る姿につい酔ってしまうようです。
案外、逆境を求めていたりするのでは?



○ Cを選んだあなたは 【悲劇の主人公の自分】 にうっとりするようなところがありますよ。

「なみだ」を選んだあなたは、悲しんでいる自分に酔ってしまうようです。
失恋しても、つい、悲劇の主人公を演じてしまうのでは?



○ Dを選んだあなたは 【優しくしている自分】 に酔うところがあります。

「ボタン」を選んだあなたは、人に優しい自分が誇りのようです。
もっと人に頼られたくて、度を超えたお人好しになることもあるのでは?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「卒業証書」を選らんだのですわよ。

そうなのよねぇ~、あたくしは頑張っている自分を誇らしく思うことってあるのよ。
当たっちゃったのよう。
こうして十二単を着て頑張っている自分にうっとりとなってしまうことがあるのよ。おほほほほ。。。



あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの長所と欠点を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

まだですけれど

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



イカダの上に家を建てて、これで太平洋をわたって

日本へやってきたのでござ~♪~ますわよ。

これはねぇ、ベトナムの難民のボートなのよ。

でも、何千年も前に、同じような事をして

たくさんの難民が日本へやって来たのよ。

どう?

あなたの祖先だって、たどってゆくと、

このようなボートピープルだったかもしれないのよ。

どう?なんとなく興味が湧いてきたでしょう?

じゃあ、次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあやと小百合さん(PART 1)

2012-08-13 16:38:05 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
  
ばあやと小百合さん(PART 1)


(saru200.gif)


サルのお辞儀

今日、お昼に和菓子を買いに行ったら、和菓子屋さんのおばあちゃんがかぼちゃをくれた。
「あら、こんなにたくさんいただいてよろしいのかしら」
「みんな、差し上げますわ。 どうせ畑に置いとってもサルに食われるだけやから」
「まあ、サルの害を防ぐ方法とかありませんの?」
「それがな~、番犬飼(こ)うとるけども、これが全然あきませんのや。 鎖でつないどりますやろ。 サルは賢いで、ちゃ~んと鎖の長さ測って避けよりますのや」
「まあ、賢いんですのね」
「今朝もな、ちょうどサルがかぼちゃを取りよるところにばったりでくわしましたんや」
「それで、追い払いましたの?」
「それがな、このおサルさん、両手に1個ずつかぼちゃをこんなふうに持ってな、私のほう見て、お辞儀しますんや。 ありがとう、すんません、いただきます、言うてな。 たぶん、家に帰ったら子どもがいますんやろ。 せやから、私もつられてお辞儀してしもうて、しゃ~ないな~思うて、そのかぼちゃは差し上げることにしましたんや」




46ページ 『嘘みたいな本当の話』
選者: 内田樹・高橋源一郎
2011年8月10日 第3刷発行
発行所: 株式会社イースト・プレス 




デンマンさん!。。。どうしておサルさんのお話など持ち出してきたのですか?



なんとなく笑えるでしょう。。。微笑(ほほえ)ましいと言うか。。。ちょっとばかり心が温まる話ではありませんか。

上のおサルさんのお話がタイトルと関係あるのですか?

もちろんですよ。 無関係だったらサルと和菓子屋さんのおばあちゃんの話を持ち出しませんよう。

でも、私のバア(祖母)は和菓子屋さんをしていませんでしたわ。

分かっていますよ。。。分かっています。 上の話を本の中に見つけた時、なぜか小百合さんのおばあさんのことが思い出されたのですよ。

でも、デンマンさんは私のバアに会ったことがないでしょう?

もちろんありません。 でも、小百合さんは折に触れておばあさんの事を書いていたのですよ。 たとえば次のように。。。



[541] Re:
小百合さん、元気かいな?

肺がんじゃないと思うけれど、

心配してるよ。

心境の変化かな?

連絡待ってるよ。


Name: sayuri E-MAIL
Date: 2009/01/16 14:44
(バンクーバー時間: 1月15日 午後9時44分)



はい すいません
昨日も忙しく 今朝もパソコン開けられなかった。
風邪も治って、お酒を10日もやめてます
2008年の秋は一番太っていた。
でも 少しずつ体重も減ってきて
あと 3キロぐらい 減らす予定です。

父がいなくなってから ずいぶん飲んでましたから
ごめんね これから 市役所いってきます。
あとーで ビーバーランド 開きますから、
でも明日は子供がいるし
来週かな?




『ロマンとダイエット』より
(2009年1月19日)


小百合さんが元気そうなので安心しましたよう!
バア(おばあさん)に「でがんす」だと呼ばれていた小百合さんをお父さんが何かと心配していた気持ちが分かりますう。


【デンマン注】:

「でがんす」と言うのは、家にじっとしていないで、しょっちゅう出かける人のこと。
小百合さんのおばあさんが、そう言っていたらしい。
栃木県の方言かも?

いい機会だからネットで調べてみたら、庄内地方と広島県にこの方言がありました。
東広島市名物には「がんす饅頭」と言うのがあるらしい。
その特徴は、まんじゅうの皮に、たっぷりと入った蜂蜜。
そのおかげで、冷めてもまんじゅうの皮が柔らかくて、とても美味しいらしい。
この「がんす」とは、広島の古い方言の一つで、「~です」という意味。
使い方としては、
おはようがんす。→おはようございます。
そうでがんす。→そうです。
ありがとがんした。→ありがとうございました。
おしんどがんしょう。→お疲れでしょう。

僕は、落語でこの言葉を覚えた。
題目は忘れたけれど、
太鼓持ち(幇間)がこの言葉を頻繁に使うのでした。

しかし、「でがんす」が「しょっちゅう出かける人」と言う意味で使われている、と言うのはネットでは出てこない。


小百合さんは行動派だからね。
とにかく車を乗り回してどこへでも出かけて行く。
外国まで行くのだから、
お父さんも何かと心配したのでしょうね。

男親って女親よりも心配性なのですよね。
ウチのオヤジもそうでした。

お袋は、“なるようになる”と言うところがあって、
ひとたび送り出すと、あまり心配しなかった。

それでも、長男の僕が下宿生活するようになって
初めて家から出て行ったときには、
急に寂しくなって
押入れに頭を突っ込んで、しばらく泣いていたと言ってましたよう。
うしししし。。。
母親には、巣立つ息子を見送る時の、そのような寂しさがあるのでしょうか?

小百合さんも長男が巣立つ時には、押入れに頭を突っ込んで泣くのでしょうか?
ちょっと想像できないけれど、
小百合さんは意外に母性本能が強いから、泣くでしょう!






『ロマンとダイエット』より
(2009年1月19日)




デンマンさんが生まれ育った埼玉県の行田では「でがんす」という言葉を使わないのですか?



一度も聞いたことがありませんよ。 当然、僕も使ったことがない。 それにテレビでも映画でも「でがんす」というのを聞いたことがない。

マジで。。。?

だから上のようにネットで調べてみたのだけれど、ネットでも「でがんす」を「しょっちゅう出かける人」と言う意味で使っているページは一つも出てこなかったのですよ。

栃木県の田舎の方言なのかしら?

たぶんね。 

でも、「でがんす」と上のおサルさんのお話と関係あるのですか?

いや。。。直接関係あるわけじゃないけれど、小百合さんのおばあさんの使った「でがんす」という言葉に上のサルの話と同じような微笑ましさを感じたのですよ。

それにしてもよく覚えていますわね?

あのねぇ~、「でがんす」だけだったら僕も忘れていたかもしれないけれど、小百合さんのおばあさんは面白い言葉をこれまでにもたくさん使っているのですよ。

「でがんす」以外にも面白いと思えるような言葉をバアが言ってました?

言ってましたよ。 「ごくねつ」という言葉も僕は聞いたことがなかったし、もちろん使ったこともなかった。





私が舶来グルメだなんて そんな! そんな…?
本当のグルメは飲茶は行きませんよ
ふかひれ や あわび 北京ダックを食べにいくのです。




日本で食べる北京ダックは高いらしいよね?
バンクーバーなら一人分4ドルか5ドルですよう。
3人で食べて15ドルぐらいでしたよう。
ロブソンストリートの“漢(ハン)”が安くてうまかった。

小百合さんがバンクーバーにやって来たら、
一緒に食べに行こうね。
そう言えば、しばらく北京ダックを食べてなかった。



なんだか、急に北京ダックが食べたくなってきましたよう。
うしししし。。。








バーガーキングなんていわず、フォアグラを分厚く
切ったのを ソテーして食べてるんですよ。




うん、うん、うん。。。
ジューンさんが仔牛とフォアグラのローストをリクエストしたけれど、
これって、グルメの食べ物?
うしししし。。。



『ジューンさんの仔牛とフォアグラ・エピソード』








行田のゼリーフライが まずくて食べられなかったとしても きっと 時々 買いにいくでしょう。
ただ その時を忘れないよう、思い出を買いにいくのです。

ゼリーフライが苦くて 口に合わなかったとしても
それは そうゆう物体として体に入れるでしょう。
食べるとか味わう とか でなくて。


“思い出を食べるグルメ”の小百合さんですからね。。。
分かります。。。分かりますよう。。。



“思い出の大仏”を食べましょうね。










朝ごはん はおいしいと思わず
ねむいのに無理に食べるというイメージで
学生の時からダメです。

たぶん 小学校の時も やっとでしたよ
ばー(おばあちゃん) が困って、パンにしてくれて
どうにか 1枚 たべて、 絶対味噌汁は飲みません。
熱くて 寝起きになんて 飲めません。

ばー は食べないと 体がもたないよ。ご飯を食べると
ごくねつ が出て 体が ぽかぽか 温まるんだよ。
と 私に朝ご飯を食べさせる その仕事は大変
だったと いま 思いますが、
そのうち 中学 高校と 絶対食べませんでした。


小百合さんは育てるのが難しい女の子だったのだろうねぇ~
小百合さんからは、おっとりとした優しいイメージを僕は感じることが多いのだけれど、かつて、小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言ったので、朝食がダメ、と言うのもその表れなのかな?
そう思っていますよう。

僕の知らない気の強い面を持ってるのでしょうね?

“そんなカワイイわけないでしょう!”

小百合さんがそう書いていたけれど、
小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言うほどだから、自分の意識の中では“気の強い女”としての自負があるのかもね?
可愛い女よりは、むしろ気の強い女だと、小百合さんはそんな風に思っているのかもしれないね。




『麻布散歩(2011年3月13日)』より



 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあやと小百合さん(PART 2)

2012-08-13 16:36:15 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
ばあやと小百合さん(PART 2)



デンマンさんが生まれ育った埼玉県の行田では「ごくねつ」という言葉も使わないのですか?



僕自身は聞いたことも使ったこともないですよ。 だから調べてみたのです。


ごく‐ねつ【極熱】



①きわめてあついこと。また、はなはだしい暑さ。
「―の太陽」

②大焦熱地獄のこと。
ごくねつじごく【極熱地獄】




『GOO 国語辞書』より




漢字で「極熱」と書くということが分かって初めて意味が分かったけれど、僕が日本に居た頃、会話の中で「ごくねつ」というのを聞いたことがありませんでしたよ。



あらっ。。。マジで。。。? 私にとってはありきたりの言葉で珍しいと思ったことは一度もありませんけれど。。。

いやあァ~。。。小百合さんの実家と僕の実家は隣り合った県で、さほど離れていないのだけれど、小百合さんと話していると時たま「ん。。。? 何。。。?」と思うような言葉に出会うのですよ。

そうかしら。。。? 私は標準語を話しているつもりなんですけれど。。。

もちろん、ごく‐ねつ【極熱】は標準語だと思うけれど、会話の中で使う人はあまり居ないと思うのですよ。

そうかしら。。。?

僕はそう思うのですよ。 だから使ってはダメだと言うつもりはないけれど。。。

デンマンさんのおばあさんは使ったことがありませんでした?

僕が記憶している限り聞いたことがない。 でもねぇ~、「でがんす」も「ごくねつ」も小百合さんのおばあさんの口から出てくると、とても印象的で。。。小百合さんとおばあさんのほのぼのとした気持ちの交流を感じるのですよ。 その「ほのぼのとした何か」を冒頭のサルのエピーソードにも感じたのです。 それでサルの話から「でがんす」と「ごくねつ」が僕のオツムに思い浮かんだのですよ。 


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あなたは「でがんす」と「ごくねつ」を会話の中で使ったことがありますか?
あたくしはデンマンさんと同じで、「でがんす」も「ごくねつ」も会話の中で聞いたこともないし使ったこともないのでござ~♪~ますわ。
もし、あなたが使ったことがあるのなら、ぜひコメントに書いてくださいませ?

ええっ。。。? そんな事を書いたら「田舎者」だと馬鹿にされるので書きたくないのォ~?

そのような事はありませんわよ。

ええっ。。。? どうしてデンマンでもないのに、そんなことが分かるのかってぇ。。。?

だってデンマンさんは「田舎っぺうどん」が好物なのですわ。
うふふふふふ。。。




(inaka02.jpg)

だから、安心してコメントに書いてくださいね。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

“天才と馬鹿は紙一重”

日本では、よく耳にしますよね。

あなただって聞いた事があるでしょう?

もちろん外国でも

似たような諺がたくさんありますわ。

ところで、英語では何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

次のように言えるでしょうね。

There is only a thin line

between genius and stupidity.


“天才と狂気は紙一重”

これは次のように言います。

There is only a thin line

between genius and insanity.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする