2018年4月7日「ネギ坊主がでてきた」
去年に比べてネギ坊主がでる時期がおそいな~と思っているのもつかの間、
4月にはいって突然ネギ坊主が現れ、悠長にとり切れない勢いで伸びてきた。
今週あたりで食べきれないネギはいったん全部収穫し、刻んで冷凍庫に保存しておこう。
のこりの葱根はうえなおして、秋じゃが畝に仮植えしておき、
8月ぐらいになったらまた植えなおそう。
2018年2月7日「ちょこちょこ掘り出し」
これまでは、いるときに一週間分ぐらい引いていたけれど、
畑の整理の都合上、先月末ぐらいから
半分ぐらいを一気に引いて、再度寝かせ植えして、いる分だけちょこちょこひいて食べている。
太葱って意外に深いところまで根が強く張っているから、
横着して上から引っこ抜こうとすると、ときどき途中でおれてしまって、結局移植ごてでほじくる面倒さ。
しかもそういう時に限って、急ぎの時とか、雨の時とか、災難。
でも一旦ひいておくと、いるときはとるだけだから、楽ね。
地味に分けつして本数がふえてきたから、来年の分も種まきなしで行ってみる予定。
2018年1月19日「太葱の収穫後の姿」
12月初旬から長ネギを食べ始めた。
今年は苗数が少なかったので、冬の間に長ネギがなくなってしまうんじゃないかと恐れていたけれど、
分けつがすすんで苗数が増えたので、なんとか4月までの収穫分は確保できそうな感じ。
毎年長ネギは、収穫時に根元1㎝を再度土にさして育苗している。
とりあえず冬の間は、土挿し分の育苗をしっかりやろう。
しっかりやるといっても、土に埋もれたり、鳥からついばまれたりして、
苗が土の上に転がって乾燥して枯れてしまわないように土に埋め戻す、その程度だけど。
2017年10月13日「九条太葱の土寄せ」
今年はほぼ同じ感じでそろって大きくなりました。
去年はまだら、多分土の肥え具合の違いがそのままでてきたんじゃないのかな。
ただ、この土地は毎年ジャガイモの育ちが悪い畝だったのだけれど、
九条ネギがこれぐらい育つなら、また来年懲りずにうえてみようかしら。
分けつはまだしてないみたい。
今年はこの調子で倍々に分けつしてほしい・・・・そうすれば来年、また育苗しなくてすむかな。
2017年9月6日「九条太葱の土寄せ」
去年のあまり苗や、食べて1㎝ぐらいのこしていた根っこから出てきた葱をかき集めて
8月中旬ごろ定植した。
去年の苗全部と分けつして増えた分を残しておいたつもりなのに、
定植してみると去年の畝の面積より小さい、途中で消えてしまったのだろう。
雑草をしいて米ぬかと油粕をまいておいた。
9月にはいって久しぶり近くまで見にいってみたら、意外に大きくなっている。
去年はなぜか半分ぐらい大きくなりきれなかったから、今年は期待してもいいのかな。
大きくなってたくさん分けつしてくれないと困るのだけれど、
葱がたくさん分けつするしないは、なにか方法があるのだろうか。
さて第一回目の土寄せを行う。
軽く草刈をしたつもりだったのに、写真に撮ってみると、
雑草なのか敷き草なのかあまり区別がつかない・・・・。