2017年11月23日「種をとってみた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/e531d1f5d5cbbc0937e5bc0595180fb7.jpg)
7月に種取をした人参の枯花、コメ袋にいれたままでほったらかしだった。
夏から初秋にかけて冬ニンジンの種まきの際に、
枯花からそのまま手でもみもみして種まきしたけれど、意外にそれで発芽するものだ。
ただ気のせいかもしれないけれど、大きな花からとった種の発芽率が高いように感じた。
が、採種は面倒なので、とりあえずすべてを手ですりすりしながら種を落とした。
種まきの時に厚めにまいて発芽率の低さをカバーすればいいかと。
種についていた毛はそのままにしたせいか、意外に嵩がでてしまったので、
1リットルのペットボトルにはいりきれず、結局、紙袋にいれて保存することにした。
2017年7月20日「種をとってみた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/5c47c84c948b626cc25a968953438d4b.jpg)
とっぺんが茶色にかわってきたので、10本ほどはさみできって干している。
いや、正確に言えば、
一度雨が降った時、すでに種が出来上がっていたと思われるものが発芽してしまっていた。
なので、その後の晴天続きのあとの採種のもの。
確かに家にかえって人参の採種について調べてみると、
梅雨時期と重なるので、雨除けをしなさいとかいていた、しまった!
さて野口種苗のHPによれば、「(人参は)採種後短期間休眠することがある」とかかれてある。
2か月ほど休眠するとかかれているものもあった。
実際は種の種類によるのかもしれないけれど、雨が降れば発芽してしまうこともあるということ。
ただ、採種してすぐ種をまけば発芽がそろうのかといわれると、そうでないかもしれない。
2017年5月7日 「種取り用の人参が開花間近?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/d2669b32c21639b0f8d03e469616a701.jpg)
人参の採種をしようと思っているけど、はじめてなんでどんな感じでいくのかな。
時々観察していると、ひまわりのようになってきて、そろそろ開花しそう。
いつまで花がさいて、いつ頃採種したらいいのかは、全然見当もつかない。
ただ秋ジャガイモ畝で育てているので、8月ごろには畝を明け渡してくれないとちょっと困るけど。
2017年2月14日 「間引き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/42353a67bf52224d1cc7b37128ec50e3.jpg)
8月末播きだから、
とりあえず引っこ抜かずに、はえっぱなしを食べるときに抜いてくる。
どんどん抜いていると、中から混作していたニンニクが顔を出してきた。
ニンジンを全部引き抜けば、畝はニンニクに選手交代となる予定。
ただよくみると人参間引くのが少し遅く、にんにくが間延びしている・・・・来年はしないほうがいいぞ。
2017年1月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/d6c9fd400e8082d008856ee0c27e93af.jpg)
梅雨前後に種まきをしたがうまくいかず、
8月末にやっと3回蒔けた、ただし3回目はほとんど出芽がそろわず、威勢のいいのを残して大根畝に変更。
そろそろ今年こそニンジンの自家採種しようと本を読んでいたら
最低10本以上を母本選抜しないと、良種として残せないらしい。
とりあえず形のいいのと、勢いのあるニンジンを適当に12本ほど選び、ジャガイモの後畝に植えなおした。
家庭菜園レベルでいいニンジンが12本も食べられないと思うとすごく残念な気持ちはあるが、
やらないことには自家採種できないので、ここは勇気をもっていこう。
今日収穫した選抜はずれの7本は冷蔵庫の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/e531d1f5d5cbbc0937e5bc0595180fb7.jpg)
7月に種取をした人参の枯花、コメ袋にいれたままでほったらかしだった。
夏から初秋にかけて冬ニンジンの種まきの際に、
枯花からそのまま手でもみもみして種まきしたけれど、意外にそれで発芽するものだ。
ただ気のせいかもしれないけれど、大きな花からとった種の発芽率が高いように感じた。
が、採種は面倒なので、とりあえずすべてを手ですりすりしながら種を落とした。
種まきの時に厚めにまいて発芽率の低さをカバーすればいいかと。
種についていた毛はそのままにしたせいか、意外に嵩がでてしまったので、
1リットルのペットボトルにはいりきれず、結局、紙袋にいれて保存することにした。
2017年7月20日「種をとってみた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/5c47c84c948b626cc25a968953438d4b.jpg)
いや、正確に言えば、
一度雨が降った時、すでに種が出来上がっていたと思われるものが発芽してしまっていた。
なので、その後の晴天続きのあとの採種のもの。
確かに家にかえって人参の採種について調べてみると、
梅雨時期と重なるので、雨除けをしなさいとかいていた、しまった!
さて野口種苗のHPによれば、「(人参は)採種後短期間休眠することがある」とかかれてある。
2か月ほど休眠するとかかれているものもあった。
実際は種の種類によるのかもしれないけれど、雨が降れば発芽してしまうこともあるということ。
ただ、採種してすぐ種をまけば発芽がそろうのかといわれると、そうでないかもしれない。
2017年5月7日 「種取り用の人参が開花間近?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/d2669b32c21639b0f8d03e469616a701.jpg)
人参の採種をしようと思っているけど、はじめてなんでどんな感じでいくのかな。
時々観察していると、ひまわりのようになってきて、そろそろ開花しそう。
いつまで花がさいて、いつ頃採種したらいいのかは、全然見当もつかない。
ただ秋ジャガイモ畝で育てているので、8月ごろには畝を明け渡してくれないとちょっと困るけど。
2017年2月14日 「間引き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/42353a67bf52224d1cc7b37128ec50e3.jpg)
8月末播きだから、
とりあえず引っこ抜かずに、はえっぱなしを食べるときに抜いてくる。
どんどん抜いていると、中から混作していたニンニクが顔を出してきた。
ニンジンを全部引き抜けば、畝はニンニクに選手交代となる予定。
ただよくみると人参間引くのが少し遅く、にんにくが間延びしている・・・・来年はしないほうがいいぞ。
2017年1月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/d6c9fd400e8082d008856ee0c27e93af.jpg)
梅雨前後に種まきをしたがうまくいかず、
8月末にやっと3回蒔けた、ただし3回目はほとんど出芽がそろわず、威勢のいいのを残して大根畝に変更。
そろそろ今年こそニンジンの自家採種しようと本を読んでいたら
最低10本以上を母本選抜しないと、良種として残せないらしい。
とりあえず形のいいのと、勢いのあるニンジンを適当に12本ほど選び、ジャガイモの後畝に植えなおした。
家庭菜園レベルでいいニンジンが12本も食べられないと思うとすごく残念な気持ちはあるが、
やらないことには自家採種できないので、ここは勇気をもっていこう。
今日収穫した選抜はずれの7本は冷蔵庫の中へ。