2023年8月6日「種取り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/972346d3bed45f92cebe9fd95f485480.jpg)
マメ科は比較的種取が簡単といわれている。
エンドウやソラマメがそれだろうけど、つるなしいんげんや枝豆は結構難しい。
種になるまでに腐れるか、虫から吸われるか、結果発芽率がほぼ10%以下に等しい。
今年は枯れるのを待たずしてやや緑が残っているうちに茎ごと日陰においてみた。
なんだかいい感じになってきたが、そうこうしているうちにもホソヘリカメムシが襲ってくる。
すでに乾燥させているときにでも、である。
収穫ネットにいれてもネット周りにしがみついているから、逆に飽きれて笑えてくる、いやここは厳しくいかねば。
2023年6月23日「収穫ピーク」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/d2b957385a1988c0f01debab86a05ca6.jpg)
いまがピークだ。
つるなしいんげんとあわせてボールいっぱい取れる。
もうつるなしの方はあきらめて、種取用に残すことにした。
つるありの方に専念しているが、こちらはこちらでアメリカインゲン系だから結構長くて太い。
毎日毎食一生懸命食べる。
おいしいはおいしいのだけれど、これはこれで苦しい。
2023年5月22日「定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/6aff00afe784a16087faddcd1aa213e5.jpg)
つるありインゲンは最近あまりよくない。
秋まで続けて収穫するには種の種類の問題だろうか。
昔は結構簡単に秋まで行けたような気がしていたけれど。
今年はどうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/972346d3bed45f92cebe9fd95f485480.jpg)
マメ科は比較的種取が簡単といわれている。
エンドウやソラマメがそれだろうけど、つるなしいんげんや枝豆は結構難しい。
種になるまでに腐れるか、虫から吸われるか、結果発芽率がほぼ10%以下に等しい。
今年は枯れるのを待たずしてやや緑が残っているうちに茎ごと日陰においてみた。
なんだかいい感じになってきたが、そうこうしているうちにもホソヘリカメムシが襲ってくる。
すでに乾燥させているときにでも、である。
収穫ネットにいれてもネット周りにしがみついているから、逆に飽きれて笑えてくる、いやここは厳しくいかねば。
2023年6月23日「収穫ピーク」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/d2b957385a1988c0f01debab86a05ca6.jpg)
いまがピークだ。
つるなしいんげんとあわせてボールいっぱい取れる。
もうつるなしの方はあきらめて、種取用に残すことにした。
つるありの方に専念しているが、こちらはこちらでアメリカインゲン系だから結構長くて太い。
毎日毎食一生懸命食べる。
おいしいはおいしいのだけれど、これはこれで苦しい。
2023年5月22日「定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/6aff00afe784a16087faddcd1aa213e5.jpg)
つるありインゲンは最近あまりよくない。
秋まで続けて収穫するには種の種類の問題だろうか。
昔は結構簡単に秋まで行けたような気がしていたけれど。
今年はどうだろう。