野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2021 枝豆

2021-07-11 | 枝豆
2021年7月10日「ただいま収穫期」


6月下旬ごろから枝豆の収穫が始まった。
今がピークかな。
2,3日おきに毎朝収穫している。
今年は梅雨時期の雨が少ない気がする。
去年は何度かゲリラ豪雨がきたが、今年はこの梅雨時期でもびっくりするような雨がふっていない。
いいことではあるのだけれど、もう少ししっかりした本降りの雨がほしいところ。
雨水タンクもいまだ満タンではない、真夏への準備がまだまだ。

毎年少しだけ種取しているのだけれど、発芽率が全くもってよくない。
今年も1,2株種取用にとっておこうとおもっているけれど、なにかタイミングとかコツとかあるのかな。
コメント

2020 枝豆

2020-07-26 | 枝豆
2020年7月25日「育苗と収穫」


3月から1,2週間ごとに種をまいていたが、
育苗はあまりよくなかった。
幸い鳥類から蒔いた種をたべられることはないのだけれど、
大抵ナメクジやカタツムリらに双葉を食べられてしまう。
地植えも危険だし、プランターも危険。
ネットをかぶせても結局土の中に潜んでいることが多いから、危険。

発芽してからも5月は雨量が少なめで生育があまりよくなかったが、
収穫期に入ってからは、今年は梅雨の時期が長いので、比較的よく収穫できている。
あと10苗ぐらい残っているので、もう少し収穫が楽しめそう。

コメント

2019 枝豆

2019-07-25 | 枝豆
2019年7月20日「収穫も終わりになってきた」


秋のキュウリ用畝に植えていた枝豆もそろそろ収穫時期にきた。
キュウリの苗がすでに大きくなっていて、移植されるのを待っている状態。
そろそろ収穫時がきたのでしょう。

今年は雨が多く、枝豆がよくできた年だと思う。
逆に、雨が降り続いて、メロンは病気になって枯れてきた。
コメント

2018 枝豆

2018-04-16 | 枝豆
2018年4月13日「枝豆定植」


3月12日に種をまいた枝豆がだいぶ大きくなったので、定位置に移植しました。
2個一つで種をまいて、でも虫害や種の腐れで一本しか出なかった苗はあつめて一緒に定植。
土をおとして雑に定植しても弱りもせずに活着してくれます。

枝豆は摘芯するやりかたがのっているけど、やったことがない。
とりあえず適当に種まいて、適当に定植して、適当に収穫するサイクルでまにあっているので、
今年もこんな感じで行く予定。
コメント

2017 枝豆

2017-07-07 | 枝豆
2017年7月1日「枝豆収穫ラッシュ」


一気に収穫期がやってきて、毎日毎日枝豆三昧。
取り忘れてすでに黄色になっているものもある。
ある意味それはそれで結構な話だけれど、
もう少しずらしまきの間隔をあければ週2,3回ぐらいのいいリズムで食べれたんじゃないだろうかと。

しかもずらしまきのうまくいかなかった枝豆の第4回蒔きは、ほとんど収穫できそうにない。
頭をつかっても、世の中そう都合よくはうまくいかないものだ。



2017年5月31日 「だいぶ大きくなってきた」





2017年4月30日 「枝豆の移植後」


4月初旬ごろ種まきした枝豆。
なかなか大きくならなかったが4月後半で移植できた。

発芽するとき虫が食べるのか、双葉がやられているものもある。
たぶんナメウジ系統の虫だろう。
でもうまく本葉がでてくれれば、一安心。
これ以後は、土寄せと太陽とそこそこのお世話で大きくなってくれるはず・・・・。
コメント