2024年10月6日「収穫期終了も近い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/c7ef4b67251d81a50698aaac495180c0.jpg)
9月末にきて、ほとんど収穫できなくなってきた。
葉は茂っているけれど肝心の花が咲かない。
今年はコンスタントに収穫できていたせいか、いつもの秋ナスピークシーズンがなかった。
前半飛ばし過ぎたせいかな。
でもトータルできるとよくできた年だと思う。
水やりの頻度を上げたのもよかったかもしれない。
確かに購入苗はよくできたけど、結局自苗が猛スピードでおいついてくるから
そんなに必要なかったかもしれない。
2024年9月17日「収穫期はすぎた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/66/6f8c30563c409a3801b136db24b19a0e.jpg)
毎年8月末から9月にかけてが全盛期なのだが、
今年はそれが8月にはいってからきた。
酷暑だからなのか、今年はなぜかよく実がなって収穫時期が早まったのか、理由は定かではない。
で、現在はおとなしい。
購入した長ナスはほとんどとれない。
自苗のほうはぽつぽつと収穫可。
ただし木はまだ青々しているから、また実をつけてくれるのだろうか。
2024年8月1日「収穫期開始」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/3ef73a9ef322b76c16781d2f76e4d060.jpg)
7月にはいってからぽつりぽつりと収穫できはじめ、
毎日1個ぐらいのペースでとれてきはじめた。
自苗も購入苗にちかづいてだいぶ大きくなってきた。
今年は酷暑なので、頻繁に水やりをせねばと思う。
2024年7月1日「第一果」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/ff47fde15b8a5d16200de4a40d5d6f69.jpg)
自苗の第一果をだいたい取り除いた。
購入苗は第二果だからだいぶ成長がおいついてきた。
見た目も自苗が8,9割程度の大きさまできている。
来年から万が一成長が遅れても苗を買うほどではないかもしれぬ。
まあ我が家の購入苗の成長があまりかんばしくないのもあるが。
なぜか自苗の方が元気。
下葉を徐々に取り除いてだいぶ風通しをよくした。
中旬あたりからぼちぼち収穫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/c7ef4b67251d81a50698aaac495180c0.jpg)
9月末にきて、ほとんど収穫できなくなってきた。
葉は茂っているけれど肝心の花が咲かない。
今年はコンスタントに収穫できていたせいか、いつもの秋ナスピークシーズンがなかった。
前半飛ばし過ぎたせいかな。
でもトータルできるとよくできた年だと思う。
水やりの頻度を上げたのもよかったかもしれない。
確かに購入苗はよくできたけど、結局自苗が猛スピードでおいついてくるから
そんなに必要なかったかもしれない。
2024年9月17日「収穫期はすぎた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/66/6f8c30563c409a3801b136db24b19a0e.jpg)
毎年8月末から9月にかけてが全盛期なのだが、
今年はそれが8月にはいってからきた。
酷暑だからなのか、今年はなぜかよく実がなって収穫時期が早まったのか、理由は定かではない。
で、現在はおとなしい。
購入した長ナスはほとんどとれない。
自苗のほうはぽつぽつと収穫可。
ただし木はまだ青々しているから、また実をつけてくれるのだろうか。
2024年8月1日「収穫期開始」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/3ef73a9ef322b76c16781d2f76e4d060.jpg)
7月にはいってからぽつりぽつりと収穫できはじめ、
毎日1個ぐらいのペースでとれてきはじめた。
自苗も購入苗にちかづいてだいぶ大きくなってきた。
今年は酷暑なので、頻繁に水やりをせねばと思う。
2024年7月1日「第一果」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/ff47fde15b8a5d16200de4a40d5d6f69.jpg)
自苗の第一果をだいたい取り除いた。
購入苗は第二果だからだいぶ成長がおいついてきた。
見た目も自苗が8,9割程度の大きさまできている。
来年から万が一成長が遅れても苗を買うほどではないかもしれぬ。
まあ我が家の購入苗の成長があまりかんばしくないのもあるが。
なぜか自苗の方が元気。
下葉を徐々に取り除いてだいぶ風通しをよくした。
中旬あたりからぼちぼち収穫かな。