goo blog サービス終了のお知らせ 

DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

松屋の朝定食

2018-03-03 17:27:51 | 雑感

 今日、朝、宅配便が届くというので、待っていたら、11時近くになってしまった。取り敢えず、朝飯兼昼食と思い、家を出た。一番簡単そうな「松屋」の朝定食を食べることにした。朝定食にもいくつか種類があって、私は、「納豆」を選んだ。ご飯、味噌汁、漬物、海苔、生卵、そして、納豆のメニュー。これで360円とは、お得だと思う。

 厨房の中が見れるところに座って、注文の品が出てくるのを待っている間に、厨房の中を見ていると、従業員が炊き立ての御飯を一気に不思議な容器の中に投入。何だろう?と、思ってみていると、容器の下のところに御飯茶碗を置き、ボタンを押した。すると、御飯が出てきたではないか?これは凄い。松屋の御飯には普通盛りと大盛りがあるので、恐らくは、ボタンによって盛る量が変わるのだろう!御飯をよそうのも、綺麗によそるのは結構気を遣うもんだ。それに、量もきちんとしないと何かと文句が出がち。それを機械が自動でやってくれるのだから、省力化にもなる。自動化もここまで来たかと感動した瞬間だった。

 妻や長男は、会うたびに、「御飯作って食べているか?」と聞いてくるが、一人分を用意するのも二人分を用意するのも手間は変わらない。それに費用だって、結構掛かるもんだ。パンを買っても、すぐに300円くらいになってしまう。それに牛乳を付けたり、ヨーグルトを付けたり、目玉焼きを付けたり、バナナを付けたり、色々用意すると、結構な費用になってしまう。そう考えると、まあ、十分とは言えないものの、これだけの品目があって360円で食べられるのだから、こっちの方がずっとお得だと思えてならない。

 まあ、妻が退院して来たら、全てをやらなくてはならなくなるので、ギャップが大きいと言えば大きいのだが、やらずに済ませることが出来るのだから、そこは省略して骨休みと決め込むのは、身勝手というものだろうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の退院の日程を決める

2018-03-03 08:39:02 | 雑感

 病院に行って、PSWと話をして、退院の日程を今月14日に決めた。

 もともと今回の入院は、私が介護できなくなったことに端を発しており、病状が悪化したということではないので、退院後の介護の態勢が整えば、退院するということになっていた。私の腰痛は大分改善してきたというものの、前傾姿勢を続けていると、違和感を覚える。完全に治ったかというと怪しいものだ。しかし、完全に治るのを待っていたら、正直言って退院が何時になるか、分からない。

 私への介護の負担軽減に向けて、ケアマネージャーが、訪問看護師や地域の介護ヘルパーなどの利用を増やしていく方向で、準備を進めてくれ、介護ベッド、ポータブルトイレも用意できた。

 主治医にはPSWが退院についての了解を取るということで話を決まった。

 退院前にケア会議を開くか、退院後にするかは、病院のPSWが地域で妻のケアに関わっている人と連絡を取って決めるという。まあ、訪問診療の日程が、月末か、来月になると見込まれることを考えると、主治医がケア会議だけのために、我が家まで出向いてくるのも大変だということになれば、退院前に、病院に集まって開くということになるのかも知れない。

 いずれにせよ、退院日程に向けて、必要な物を揃えたり、サービスを使うタイムスケジュールを整えたりとやることは多そうだ。また、私としても、介護の方法をもう一度チェックし、腰への負担が軽減できるようにしたり、心の準備をしていくこととしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする