塗料を買ってきたので車体外装の塗装を進めます
最初は車体のラインの塗装
内側に塗料が入らないようにマスキングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/ffe902d46781f1b2ec7d6bba96691406.jpg)
スチレンボードで持ち手を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/a5d41451ff4b95450a61e0d609a7b128.jpg)
こんな風にして使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/1888ec45139890dba5a703873695a6d6.jpg)
GMカラー36 青緑1号で塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/34b8fa9c322ac744b09477a8ce9682a4.jpg)
エアブラシで塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/90fa76825489be28f69695dbec82547f.jpg)
この後ラインをマスキングして車体色を塗装します
作業があっちこっち行ったりでまとまりがない、面倒な箇所、難しい箇所を逃げている以外の何者でもありません、完成させるためには乗り越えないといけないところです
今回はここまで
今回の作業時間 1hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第16回 (塗装4 車体塗装2)
前回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第14回 (塗装2 室内塗装2)
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)
最初は車体のラインの塗装
内側に塗料が入らないようにマスキングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/ffe902d46781f1b2ec7d6bba96691406.jpg)
スチレンボードで持ち手を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/a5d41451ff4b95450a61e0d609a7b128.jpg)
こんな風にして使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/1888ec45139890dba5a703873695a6d6.jpg)
GMカラー36 青緑1号で塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/34b8fa9c322ac744b09477a8ce9682a4.jpg)
エアブラシで塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/90fa76825489be28f69695dbec82547f.jpg)
この後ラインをマスキングして車体色を塗装します
作業があっちこっち行ったりでまとまりがない、面倒な箇所、難しい箇所を逃げている以外の何者でもありません、完成させるためには乗り越えないといけないところです
今回はここまで
今回の作業時間 1hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第16回 (塗装4 車体塗装2)
前回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第14回 (塗装2 室内塗装2)
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)