![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/4c4012e84ca26f5314074ddea7356678.jpg)
前回、ホビーセンターKATOで入手したASSYパーツを組み込みます
入手したASSYパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/1862ec8a970a874917650eb6d1218cdb.jpg)
オロハネ10「大雪」のボディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/986878b758df0dc490cac7fa93ed3318.jpg)
中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/4f07d65876244bf3e7e1f548da53f723.jpg)
GMのと比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/43ce80a4800f9f746c611494ce2478a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/c4908b2e7eb3bdd78b4d1df224d49dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/7e24db07a6ad7fa20c08039a762df64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/990a439ec22f20757c76fdcb2203fd3b.jpg)
ASSYパーツの方が精密にできてます、しかも塗装、組立て済み
屋根機器は比較になりません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/07fb6b557aabec85202185cfe4da4c15.jpg)
クーラーを複製して交換しようかとも思いましたが、ここまで製作が進んでいたら取り外すのは困難なのでそのまま進めます
床下機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/35acc1ad71a2d3d1af3296382d3ab03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/73b3496a98ab420d1d2d57e29cdea029.jpg)
似ているようで、異なっています、今作っているのは、新製時なので最終時の大雪とはいろいろ細部がちがっているのでしょう、きっとそうに違いない、ここもGMキットのものを使用します
ASSYパーツのボディと組み合わせてみたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/17475442ab5ab96e76c7edd7aee1b0ea.jpg)
使用するのはシートだけなので、分解する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/b28341e9df7a16f80285c77771037547.jpg)
そのままでは入らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/d4ed43ecf6b037ae2a3bb5cfeb98f760.jpg)
室内部品側面とボディの床板受けを削って入るようにする
カッターで切って、NTドレッサーで仕上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/eddb3562d634ee056a3683219c48a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/a0ee0aa539d0ad12b893254b3ac3fbdb.jpg)
仮組する、シートの高さが高いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/b6233d09571f4d21016d22b3c3bbdb61.jpg)
キットについている板厚が厚い錘の使用をやめて、薄めのASSYパーツの錘に交換します
錘が入るように、床板の錘受けを削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/6ac394113b2c15bad4a227a08259c932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/6356966e402850351d5c25c4296bccd7.jpg)
仮組してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/4c4012e84ca26f5314074ddea7356678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/efd0d11178c6836ba019abaefe8075a5.jpg)
今度は問題ないようです
一両だけ組み込み完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/399aeff7b0eee8e3e75541d247301351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/631b01117ab850905012bd54249a40fe.jpg)
室内があってもそれほど変わらないような気がしてきました
今回はここまで
今回の作業時間 2hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第11回 (室内製作3)
前回を読む ホビーセンターKATO東京に行く 2013年4月29日 月曜日
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)
入手したASSYパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/1862ec8a970a874917650eb6d1218cdb.jpg)
オロハネ10「大雪」のボディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/986878b758df0dc490cac7fa93ed3318.jpg)
中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/4f07d65876244bf3e7e1f548da53f723.jpg)
GMのと比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/43ce80a4800f9f746c611494ce2478a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/c4908b2e7eb3bdd78b4d1df224d49dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/7e24db07a6ad7fa20c08039a762df64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/990a439ec22f20757c76fdcb2203fd3b.jpg)
ASSYパーツの方が精密にできてます、しかも塗装、組立て済み
屋根機器は比較になりません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/07fb6b557aabec85202185cfe4da4c15.jpg)
クーラーを複製して交換しようかとも思いましたが、ここまで製作が進んでいたら取り外すのは困難なのでそのまま進めます
床下機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/35acc1ad71a2d3d1af3296382d3ab03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/73b3496a98ab420d1d2d57e29cdea029.jpg)
似ているようで、異なっています、今作っているのは、新製時なので最終時の大雪とはいろいろ細部がちがっているのでしょう、きっとそうに違いない、ここもGMキットのものを使用します
ASSYパーツのボディと組み合わせてみたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/17475442ab5ab96e76c7edd7aee1b0ea.jpg)
使用するのはシートだけなので、分解する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/b28341e9df7a16f80285c77771037547.jpg)
そのままでは入らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/d4ed43ecf6b037ae2a3bb5cfeb98f760.jpg)
室内部品側面とボディの床板受けを削って入るようにする
カッターで切って、NTドレッサーで仕上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/eddb3562d634ee056a3683219c48a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/a0ee0aa539d0ad12b893254b3ac3fbdb.jpg)
仮組する、シートの高さが高いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/b6233d09571f4d21016d22b3c3bbdb61.jpg)
キットについている板厚が厚い錘の使用をやめて、薄めのASSYパーツの錘に交換します
錘が入るように、床板の錘受けを削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/6ac394113b2c15bad4a227a08259c932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/6356966e402850351d5c25c4296bccd7.jpg)
仮組してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/4c4012e84ca26f5314074ddea7356678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/efd0d11178c6836ba019abaefe8075a5.jpg)
今度は問題ないようです
一両だけ組み込み完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/399aeff7b0eee8e3e75541d247301351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/631b01117ab850905012bd54249a40fe.jpg)
室内があってもそれほど変わらないような気がしてきました
今回はここまで
今回の作業時間 2hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第11回 (室内製作3)
前回を読む ホビーセンターKATO東京に行く 2013年4月29日 月曜日
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます