きょうはこれから、設計の松葉君と仙台に行ってきます。『木造省令準耐火工法』の講習会です。なかなかタイミングが合わず、『そいじゃ仙台に行くか!』ということで、車でビューンと行ってまいります。
http://www.mokujukyo.or.jp/seminar/pdf/cs_20120621141512.pdf
ぼくら北澤工務店がつくっているお家は、ほんと、誰に見ていただいても恥ずかしくないすばらしいお家を造らせていただいているのだけれど、必ずしも時流に乗っている家づくりとは言えない。
そのひとつが、『省令準耐火構造』です。
ビニールクロスの新建材住宅や、ツーバイフォー、プレハブ住宅の火災保険料が安くて、ぼくらのお家が高い。保険料は長期の一回払いだから日割りにすればそれほど、という考え方もあるが、やはりその方向性は無視できないと思うようになってきた。
でも、この『省令準耐火構造』にしようとすると、何かと縛りが多い。とにかく全部石膏ボードで包むのが基本。一般的にぼくらのようなような『真壁づくり』は該当しない。今日学んでくる講習会は、『真壁づくりもOK』というものだ。
とにかく、まずは学んできます。
ではまた。
おさむ
http://www.mokujukyo.or.jp/seminar/pdf/cs_20120621141512.pdf
ぼくら北澤工務店がつくっているお家は、ほんと、誰に見ていただいても恥ずかしくないすばらしいお家を造らせていただいているのだけれど、必ずしも時流に乗っている家づくりとは言えない。
そのひとつが、『省令準耐火構造』です。
ビニールクロスの新建材住宅や、ツーバイフォー、プレハブ住宅の火災保険料が安くて、ぼくらのお家が高い。保険料は長期の一回払いだから日割りにすればそれほど、という考え方もあるが、やはりその方向性は無視できないと思うようになってきた。
でも、この『省令準耐火構造』にしようとすると、何かと縛りが多い。とにかく全部石膏ボードで包むのが基本。一般的にぼくらのようなような『真壁づくり』は該当しない。今日学んでくる講習会は、『真壁づくりもOK』というものだ。
とにかく、まずは学んできます。
ではまた。
おさむ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます