おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

3月31日です。

2008年03月31日 06時41分40秒 | Weblog
3月31日になりました。

ちょっと前に 『あけましておめでとうございます』 なんて言っていたと思ったのに、もう、一年の4分の1の月日が流れたのです。

時の流れは、ほんとうに早いですね。

カタロ通信4月号がお手元に渡った方も多いかと思うのですが、その中で 『5月10日 水澤心吾さんひとり芝居』 と 『5月17日岡部明美さんミニ講演会』 の告知をさせていただきました。

募集記事は5月号の予定だったのですが、もうすでにお申し込みをされる方が多く、もしかしたらこの一ヶ月でかなりの応募がありそうなのです。

ご関心のある方は、ぜひ早めにご連絡をいただければと存じます。


昨日の夕方、近所の方が菓子折りを持参してお越しくださいました。

一昨日前のこと、トイレの排水が詰まってしまった近所のお客様から 『どこに電話していいのかわからないので、きたざわさんにとりあえず電話してみました・・・』

さっそく担当者が急行し、排水枡よりつまりを棒でかき出し、完了したのだとか。

その手際のよさに感心したお客様がわざわざお越しくださったのです。

『いやぁ~、ほんと、うれしいっすねぇ!!!』

とは担当者。地元の工務店ならではの、仕事冥利に尽きる出来事でありました。

今日は、『よみうりタウンネット』 というタウン誌の取材があるのだそうです。 『おいしいあんみつやさんがある』 と読者から投稿があったとのこと。なんか、とってもうれしい。スタッフも皆やる気が出ます。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パステルシャインアート教室

2008年03月30日 07時07分22秒 | Weblog
昨日、パステルアートシャイン教室が開かれました。

OBの施主様を始めとする親子22名の皆さま。

始めはどうなるものかと思いましたが、『世界一カンタンなアート』 と先生がおっしゃるように、心配とは裏腹に、ほんとうにすばらしい作品が完成しました。

パステルを粉状にして、それを手で描くのですが、そのグラデーションがとっても柔らかなのです。『まぁるくなぁれ、まぁるくなぁれ・・・』 と言いながら書くと、ほんとうに柔らかで素敵なまる! 『笑顔で、笑顔で・・・』 と言いながら書くと、ほんとうに笑っているようなすてきな作品!

完成した作品を並べて見ていると、ほんとうにすばらしいのです。

いまここににあるもの。それは、子供の純粋なエネルギーと親子の無条件の愛。ここはうそ偽りのない時間と空間。そこに共同作業でつくった作品が出来上がり、掲げられた・・・。

ぼくのこころの奥底から、じわーっとあたたかいものがこみ上げてきたのです。

幸せな感覚って、これなんだなぁ、と実感したのでした。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年03月29日 05時45分12秒 | Weblog
事務所の前のピンク色の桜がほころび始めました。

細い枝の先端までつぼみは並び、今にもはちきれんほどふくらんでいます。

カタロのシンボルツリー 『花散る里(楓)』 の足元には、チューリップの葉がめきめきと成長しています。

雑草たちも負けていません。

チロリちろりと顔を出す雑草たち。気づいたらあっちにも、こっちにも・・・。

ベージュ色の景色だった風景も、どんどん緑に変化しています。

ここは関東平野のど真ん中。水郷地帯と呼ばれるほど稲作が盛ん。

農作業も本格化して、あぜ道も作られ始めました。

季節は移ろう。

あんなに寒かったのに、日中はワイシャツ一枚で充分。

なんとなーく、ほんわかとした気持ちで、移り行く季節を眺めている自分がいます・・・・・。

今日は、『パステルシャインアート教室』

パステルを使ったカラーアートセラピーです。

カタロの空間が、22人の参加者の笑顔であふれます。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、とってもうれしい出会い・・・

2008年03月28日 11時26分07秒 | Weblog
いま、とってもうれしい出会いがあったので、思わずパソコンに向かいました。

2月のある日、近くの総合病院に入院中のお客さまが、外出許可を取ってコーヒーを飲みに来て下さった。

『病院ってのは、味も素っ気もなくってね、、、』 と言いながらカウンターにお座りになり、コーヒーを口に含み、目をつぶって深呼吸・・・・。その姿がものすごく印象的なお客様でした。

そのお客様が今ほど、奥様と共に来店されたのです。『社長さんのコーヒーがおいしかったので・・・』 とご主人。

実は、2日前に知ったことなのですが、お客様は歯科医院を経営されており、なんとも、会計事務所が同じ。担当者も同じ!!ということで、奥様も含めて話しが盛り上がりました。

これからカタロ通信も送付させていただくことになり、とってもうれしい出会いとなりました。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛』 は家庭で育つ

2008年03月28日 07時20分18秒 | Weblog
『愛』 は家庭で育つ

感性論哲学という、実践哲学を学んでいます。

哲学というと一般的には非常に難しく、別世界のように思われる方も多いと思います。感性論哲学も、その背景・体系は全く我々一般人には難解至極な学問であるのですが、創始者の芳村思風先生が語ると全く異なります。

実にわかりやすいのです。

言葉の魔術師ともいうべき珠玉の言葉は、多くの人々の心を癒し、鼓舞し、勇気付けてくれます。

表題は、先日のセミナーで先生がふと言葉にされたものです。

わたしは、ぐっときました。

『愛』 は家庭で育つ

まさにその通りだと思いました。善悪種々様々な社会現象を作り出している人間。

その人間の最小の組織は家族。この家族の再生なくして、社会の再生は成りえない。 

その家庭を包む器づくりの仕事をしている私たち。

この視点から家づくりを始めるならば、おのずと家づくりの哲学が見えてくる。

北澤工務店の創業の精神である 『自分の娘に振り袖を着せたような家づくり』(棟梁口伝) を加えるならば、姿形まで見えてくるようだ。

言葉との出会いは、人との出会いと同じくらい大きい。

『愛』 は家庭で育つ

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みの休日

2008年03月27日 07時08分23秒 | Weblog
昨日は、子供たちの春休みと私の休日が重なり、久しぶりの家族サービスデーとなりました。

食べ放題のお店でたらふく昼食をとり、妻の実家まで約2時間のドライブ。近くにあるお気に入りの川辺で川遊び・凧揚げ・爆竹と家族と共に時間を過ごしました。

子供たちが小さい時から来ているこの場所。川遊びにいそしむ姿を遠巻きに見ると、その成長に驚かされます。『おっきくなったもんだなぁ・・・』

ゆったりと時間は流れました・・・・・・・・。

あれだけお昼ご飯を食べたのに、夕方になるとお腹がすいてくる・・・。

ちょうどこの日は義父の74回目の誕生日ということで、夕食を共にすることとなりました。

このとき、初めてなのですが、なにか義父に対してできないかと思い・・・・そうだ、肩もみをしよう!!

そっと後ろに回り、『おかげさまで皆元気にやってます』 と肩もみをさせてもらいました。

そして義母にも肩もみ。

義父と義母の笑顔・笑顔

ただただシンプルなことなのですが、相手方の満足感よりも、自分の満足感の方が大きいような出来事でありました。

さぁ、また今日から仕事、がんばります。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォームフェア

2008年03月26日 06時54分30秒 | Weblog
先日、リフォームフェアを無事完了することができました。

今回もTOTOさんに絶大な協力をいただきました。

写真は、梱包されトラックに積み込まれる前の住宅設備機器たち。

最新のお風呂や洗面化粧台です。

この晩、平塚に移動となったそうです。

正直なところ、社員からの報告では 『今回はこれまでの中でも最も反響の少ないリフォームフェアであった』 とのこと。

いろいろ工夫はしているものの、『さらにもう一工夫せよ』 とのメッセージと受け止めて、次回以降につなげたいと思います。

ではまた。

おさむ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で殺人事件

2008年03月25日 06時09分41秒 | Weblog
わたしの住む龍ヶ崎からほど近くで、8人の無差別殺傷事件がありました。

こんなにすごいことが近所で起きているのに、特段あわてていない自分に驚き、感覚が麻痺している危険人物は、実は自分であることがよくわかります。

犯人は、物静かでゲーム好きだったらしい。すぐにキレル性格だったとも言われる。

でもそんな人は、極一般的であって、右にも左にも、いる。いる。

先日小学校に 『こどもたちがあいさつをしなくなった』 と投書があった。

確かに事務所の前を通る子供たちに 『おはよーー!!』 と声をかけても返ってくるのは半分くらい。防犯活動が普及して、『知らないおじさんに声をかけられたら、不審者と思え』とでも徹底されているかのようだ。

これはまさに、悪循環だ。人間関係の悪循環だ。

ひとは、信じあい、認め合い、許しあってしか、ほんとうの意味での生を実現できないと、思う。でも、そんな甘っちょろいこといっていたら、いつ何時、今回の事件のようになるやもしれぬ。

あぁ、、、。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2008年03月24日 06時48分09秒 | Weblog
昨日は、花粉の量が半端でなかったような感じがします。

鼻水ぐしゅぐしゅ、くしゃみの連発、目が痛いほどかゆくて・・・。しかも昨日は頭がボーっとして集中力がありませんでした。

こんな時に平面計画などしようものなら、何時間やっても満足のいくものができません。外に出て気分転換の気持ちにもなれず・・・。大変な一日でした。

投書は異様に見えた『立体マスク』 も着用者がほんとうに増えましたね。

国民の相当人数が苦しんでいるわけですから、国策としての対策が出てくることも期待したりします。

あと、一ヶ月ですかねぇ。仲間の皆さま、つらいですけど、がんばりまっしょ!!

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の一日・・・

2008年03月23日 07時11分59秒 | Weblog
昨日は、こともあろうに予定が四つも重なってしまい、とっても楽しく?充実して、あっという間の一日となりました。

ひとつは、新築工事の打ち合わせ。これは本業中の本業ですから、なにを置いても優先です。お父様と若夫婦、食べちゃいたくなるほどかわいい赤ちゃん。みんなでその赤ちゃんをいじくりまわしながら、とっても楽しい打ち合わせとなりました。

ふたつめは、空~くう~での団体様のパーティー。いつかはこういう形も進めて行きたいと思っていたので、人員が少ないのはわかっていたのですが、お受けしました。カタロと空~くう~がつながったことによって可能となりました。初めての経験でしたので、ご満足いただけたかどうか、いささか不安ではあります。

三つ目は、ある方のご紹介で、取手市の社会福祉法人 『ポニーの会』 さんとの打ち合わせです。障害者の自立支援などをされている団体で、空~くう~で、作品の発表やクッキーなどの販売をすることになりました。このクッキーが、本職並みに 『おいしいぃ~!!』 のです。5月ということで話がまとまりました。

四つ目が、ショッピングセンターでのリフォームフェアです。昨日はぜんざいお振る舞いもあり、とてもにぎやかな一日となりました。通りに座っていると何人ものOB施主様とお会いしますし、新しい出会いもあってあっという間に閉店時間となりました。

ということで、、、、、あわただしい1日は終わりました。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォームフェア

2008年03月22日 05時04分30秒 | Weblog
金曜日からリブラ店にて 『リフォームフェア・トイレを考えよう』 を開催しています。

特に、本日と明日は 『空~くう~のぜんざいおふるまい』 限定100食ですので、ぜひお立ち寄りください。あまぁ~くて、おいしいぃ~ですよ!!

今回のテーマはトイレ。

ぼくは間取りを考案する上で、トイレには特にこだわっています。

① 広さは0.75坪以上の広さ
② 横入り片引き戸
③ 玄関から戸が見えないこと
④ 小便器設置をぜひ推奨
⑤ デザイン便器よりも手入れ優先便器

それぞれにウンチクがあるのですが、それはぜひ会場にお越しいただきまして、お話をさせていただきたいと思います。とくに、⑤は、現物で見ればはっきりと違いがわかります。ほとんどの方が 『へぇ~!!』 と唸ります。

ではまた。

おさむ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校アンケート

2008年03月21日 06時39分02秒 | Weblog
地元小学校の 『アンケート』 なるものが集計され、『小学校だより』 として編集されたものが各家庭に配布されました。今その現物が手元にあります。

A4サイズ3ページ分にびっしりと書き込まれた内容のほとんどは建設的なものであったり、学校を応援するものなのですが、中にはびっくり仰天なモノも散見されます。

いま、いかに 『親ばか』 が減って、『ばか親』 が激増しているという事実。

『先生の意欲が感じない』 『あいさつの仕方を教えて欲しい』 『掃除の仕方を教えて欲しい』 『学校行事に子供が振り回されてかわいそう』・・・・等々。

このアンケートに対し、学校側がていねいに回答しているんですね。ほんとうにご苦労なことです。先生方が子供に向き合う時間が、ばか親のために相当削られてしまっているという事実。それも最近の傾向は 『知能犯』 的親が多くなっている・・・。

実際、先生方は疲労困憊している。湧き上がる夢や希望を抱き続けることがとっても難しい現実がある。

さてさて、これは、ほんとうに複雑で、大変な問題であります。

できることは、わが子に対する親の責任を全うすることですね。あいさつの仕方も、掃除の仕方も、そんなのは親の責任以外の何者でもないのですから。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部明美さん

2008年03月20日 07時02分47秒 | Weblog
いまのぼくにとっても大きな影響を与えた存在のひとりである岡部明美さんの2冊目の本 『私に帰る旅』(角川学芸出版) から発刊されました。

第一作目の 『もどっておいで私の元気』 は、カタロ通信の最終ページでこれからも紹介させていただきますし、空~くう~のパンフレット作成時は応援メッセージを寄せていただきました。

まだ読み初めなのですが、珠玉の言葉がたっくさん詰まっている素敵な本です。空~くう~でも販売する予定ですので、目に止まった時はどうぞご覧ください。

そんなこんなでとっても深く深くお付き合いさせていただいている、大切な存在のひとり。5月17日(土)には、そのあけみちゃんを招いてのミニ講演会を開催します。

カタロ通信やHPでご案内いたしますので、どうぞお見逃しなく。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水澤心吾さん

2008年03月19日 07時26分01秒 | Weblog
先日来書き込んでいる水澤心吾さんが、昨日夕方、北澤工務店の業者会へデモンストレーションに来てくださいました。

ひとり芝居 『決断・6000人のビザ 杉原千畝物語』 です。

その迫真の演技は心底素晴らしいものでした。

5月10日(土)には、カタロにて一般のお客様にも観劇をしていただける企画をたてました。詳しくはカタロ通信・HPでご案内してまいりますので、ぜひぜひご来場ください。

車の中で心吾さんとお話しをしていて、こころに残った言葉がありました。

『おさむちゃん、ぼくらの仕事はおさむちゃんの仕事と違って、生きていくうえでどうしてもなくてはならない、というものではないんだ。なんでそこにぼくは命を賭けているのか、よくよく考えたよ。』

『その答えのひとつがさ、「来て下さる方の幸せ」 ということなんだ。幸せには、身体の健康という幸せ、愛というこころの幸せ、感動という魂の幸せという3つがあるということに気づいた。ぼくは、三番目の「魂を揺さぶるほどの感動がある芝居」にこの人生を賭けることにしたんだ。』

杉原千畝を演じる心吾さんの迫力は、心吾さんの人生観から来ている。すっごく人間臭い心吾さんと出会えて、これからも多くの学びをいただけそうです。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とってもいい一日・・・。

2008年03月18日 05時31分03秒 | Weblog
昨日はなにか、とってもいい一日でした。

ま、『悪い一日』 というのも大局的に見れば有り得ないのですが、昨日はほんわかするような、あたたかな感覚の一日で、充実感に満たされたような一日だったのです。

空~くう~で、新しい出会いがありました。店内の雰囲気をとっても気に入ってくださって、ぼくの考えにも大いに賛同してくださったのです。『娘が家づくりを考えているので、ぜひきたざわさんを紹介します。』 とおっしゃっていただきました。

午後から会議がありました。これから取り入れようとする新しい家づくりについての意見交換です。その席での社員の発言がとても建設的で、主体的で、やるきのでるものだったのです。これまでの会議の中でも最も内容のある時間だったように感じました。

カタロでは作品展が開かれています。そこのおじゃますると、ぼくの感性にビッタリなパッチワークの作品が目に止まりました。今まで感じたことのないようなインスピレーションを感じるのです。ぼくの魂を表現しているようなデザイン・・・。欲しくなってしまった・・・・・。

七丁目の方が見えて、カタロの利用や空~くう~での一日オーナーさんの打ち合わせをしました。その打ち合わせがまた、楽しかったのです。ご年配の方だからこそ、これまでの経験やつながりを存分に生かした場のお手伝いができそうなのです。

カタロに山積みされていたレンガを引き取りにきた方がいらっしゃって、そのお友達から名刺をいただきました。その時に 『きたざわさんのユニークな活動は、いろんな人からよく聞いていますよ!』 とのうれしい言葉!!!

なんともなんとも、いい一日でございました。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする