快晴のスキー日和・・・
羊蹄山(1898m) BCスキー
■ 山 行 日 2016年2月8日(月) 日帰り
■ ル ー ト 神社の沢ルート
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №5
■ 登 山 形 態 山スキー
■ 地 形 図 1/25000地形図 「羊蹄山」
■ 三角点・点名 一等三角点 点名「真狩岳 マッカリダケ」
■ コースタイム 登り 3時間 下り 50分
<登り>
10:10 出発
13:15 C1150付近(今回の頂上)
<下り>
13:45 下山開始
14:35 登山口(駐車場所)
★ 三日間連続のお遊び・・・
2/6 札幌雪まつり・・・直接見学するのは何年ぶりだろうか?
孫たちと夜の大通り会場をぐるりと歩きましたが、予想通り人人人でした。
2/7 支笏湖氷濤まつり・・・会場内のアイススライダー(氷の滑り台)に孫たちが大はしゃぎ。
これだけでも来た甲斐がありました。最後は花火を見て大満足。
2/8 羊蹄山BCスキー
・・・HYMLスキーキャンプで企画されていた羊蹄山の実践滑降の様子が坂口さんのHPにアップ
されたのを見てどうしても行ってみたくなりました。BCを目的に出掛けるのは初めてかも知れ
ません。平日にも拘わらず多くのBCグループが来てましたが、神社の沢ルートは私たちを含め
二グループだけ。ラッセルが大変でした。

HP「一人歩きの北海道山紀行」坂口さんのGPSログからお借りしました
私たちは、1150m付近までで下りは登りとほぼ同じルートでした・・・
★ 快晴に恵まれて・・・
連日の楽しいお遊びも、ちと疲れ気味の夫婦でしたが明日が晴れると知ると体が反応してしまいます。
以前から計画だけ準備していた「羊蹄山のBCに行こう」と眠い目を擦りながら出発です。
自宅を7時過ぎに出発。美笛峠経由で真狩村の登山口へは9時半頃に到着。
羊蹄山にかかっていた雲も次第に取れてくっきりと青空が広がり素晴らしい登山日和になりました。
今日のルートは初めての「神社の沢」。平日にも拘わらず多くの車が林道に駐車していました。
中にはスノーモービルのグループも居て私たちが到着した頃に出発。墓地の沢方向へ行ったようです。
私たちと同じような時間に着いていたボードの4人グループは少し前に出発。
神社の沢ルートのようでした。
トレース泥棒に期待して私たちも出発。
快晴・無風状態ですぐに熱くなり上着を脱ぎました。
地形図を確認するまでもなくしっかりとトレースされたルートを辿ります。
しかし、スタートして30分もしない頃先行していたボードのグループに追い着き、少しお話をして
私たちが先行し始めると突然トレースがなくなりました。「えっ?」と絶句しつつ古いトレース跡を
辿るしかありません。
あれだけ沢山の車が駐車してあったのに・・・他のグループは皆別ルートだったようです(涙)
標高600m付近からいよいよ登りの斜面になり古いトレースは分かりずらくなって来ました。
ズボッと一歩一歩が埋まるようになり本格ラッセルの開始です。
雪は少し重たく湿った感じでした。700m付近でボードの4人にラッセルのお礼を頂きその後交代
して登りましたが、彼らはスノーシューで直登すると急斜度ではトレースを辿れず新たにラッセルする
しかありませんでした。
1000m付近では、墓地の沢ルートから登ったと見られるボードの6人グループが沢を挟んだ
向こう側に降りて来て休んでました。更に見上げると頂上を目指すようなグループも見えています。
凄いなぁ~良いなぁ~と思いつつ、今日はのんびりと自分たちもマイペースの登行を
楽しんでいました。そして1100m付近で登行3時間となりタイムアウトとしました。
太陽の陽をいっぱい浴びながら景色を楽しみ、写真を撮って休みます。

登山口となる神社の沢に通じる林道から羊蹄山が目の前に聳える・・・

最終除雪地から林道にはトレースがしっかりと付いている・・・(モービル痕)

途中の林道から見る羊蹄山もなかなか良かった・・・

標高650~700m付近を登るチーヤン・・・結構重いラッセルしてます。

1000m付近。絶景を背に気持ちが良い登りが続く。

ちょっと湿って重そうな斜面も絶好のオープンバーンです・・・

標高1150m付近で私たちの頂上としました・・・

ちょっと別ポーズで一枚・・・(笑)
★ 期待のパウダーとはならずも・・・
13:45 下山開始。標高1150m付近 気温0℃、快晴・微風でした。
二人ともスキーの腕前はビギナー級・・・自己流でへたっびーですが、
今日はBCなので写真の撮りやっこしました。
期待していたパウダーとはなりませんでしたが、大斜面を滑り降りる快感はたまりません。
下手くそな滑りもそれなりに楽しく降りて来ました。
降りて見ればあっという間です。約50分で車に着いてしまいました。



下山後に見上げる羊蹄山
★ 真狩温泉・月曜定休でした・・・
残念ながら温泉はお預け・・・
途中の温泉もパスして地元・追分の「ぬくもりの湯」で汗を流し帰宅しました。
羊蹄山のBC充分楽しめました。
何度でも行きたくなる良い斜面が沢山あるように思います。
1月のパウダーも来年行きたくなりましたしこれからの春スキーもまたいいだろうなぁと思います。
普段はピークハンターの私たちですが、快晴の日のBCの楽しさも知ってレパートリーが広がりました。
坂口さんに感謝ですね・・・情報ありがとうございました。
羊蹄山(1898m) BCスキー
■ 山 行 日 2016年2月8日(月) 日帰り
■ ル ー ト 神社の沢ルート
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №5
■ 登 山 形 態 山スキー
■ 地 形 図 1/25000地形図 「羊蹄山」
■ 三角点・点名 一等三角点 点名「真狩岳 マッカリダケ」
■ コースタイム 登り 3時間 下り 50分
<登り>
10:10 出発
13:15 C1150付近(今回の頂上)
<下り>
13:45 下山開始
14:35 登山口(駐車場所)
★ 三日間連続のお遊び・・・
2/6 札幌雪まつり・・・直接見学するのは何年ぶりだろうか?
孫たちと夜の大通り会場をぐるりと歩きましたが、予想通り人人人でした。
2/7 支笏湖氷濤まつり・・・会場内のアイススライダー(氷の滑り台)に孫たちが大はしゃぎ。
これだけでも来た甲斐がありました。最後は花火を見て大満足。
2/8 羊蹄山BCスキー
・・・HYMLスキーキャンプで企画されていた羊蹄山の実践滑降の様子が坂口さんのHPにアップ
されたのを見てどうしても行ってみたくなりました。BCを目的に出掛けるのは初めてかも知れ
ません。平日にも拘わらず多くのBCグループが来てましたが、神社の沢ルートは私たちを含め
二グループだけ。ラッセルが大変でした。

HP「一人歩きの北海道山紀行」坂口さんのGPSログからお借りしました
私たちは、1150m付近までで下りは登りとほぼ同じルートでした・・・
★ 快晴に恵まれて・・・
連日の楽しいお遊びも、ちと疲れ気味の夫婦でしたが明日が晴れると知ると体が反応してしまいます。
以前から計画だけ準備していた「羊蹄山のBCに行こう」と眠い目を擦りながら出発です。
自宅を7時過ぎに出発。美笛峠経由で真狩村の登山口へは9時半頃に到着。
羊蹄山にかかっていた雲も次第に取れてくっきりと青空が広がり素晴らしい登山日和になりました。
今日のルートは初めての「神社の沢」。平日にも拘わらず多くの車が林道に駐車していました。
中にはスノーモービルのグループも居て私たちが到着した頃に出発。墓地の沢方向へ行ったようです。
私たちと同じような時間に着いていたボードの4人グループは少し前に出発。
神社の沢ルートのようでした。
トレース泥棒に期待して私たちも出発。
快晴・無風状態ですぐに熱くなり上着を脱ぎました。
地形図を確認するまでもなくしっかりとトレースされたルートを辿ります。
しかし、スタートして30分もしない頃先行していたボードのグループに追い着き、少しお話をして
私たちが先行し始めると突然トレースがなくなりました。「えっ?」と絶句しつつ古いトレース跡を
辿るしかありません。
あれだけ沢山の車が駐車してあったのに・・・他のグループは皆別ルートだったようです(涙)
標高600m付近からいよいよ登りの斜面になり古いトレースは分かりずらくなって来ました。
ズボッと一歩一歩が埋まるようになり本格ラッセルの開始です。
雪は少し重たく湿った感じでした。700m付近でボードの4人にラッセルのお礼を頂きその後交代
して登りましたが、彼らはスノーシューで直登すると急斜度ではトレースを辿れず新たにラッセルする
しかありませんでした。
1000m付近では、墓地の沢ルートから登ったと見られるボードの6人グループが沢を挟んだ
向こう側に降りて来て休んでました。更に見上げると頂上を目指すようなグループも見えています。
凄いなぁ~良いなぁ~と思いつつ、今日はのんびりと自分たちもマイペースの登行を
楽しんでいました。そして1100m付近で登行3時間となりタイムアウトとしました。
太陽の陽をいっぱい浴びながら景色を楽しみ、写真を撮って休みます。

登山口となる神社の沢に通じる林道から羊蹄山が目の前に聳える・・・

最終除雪地から林道にはトレースがしっかりと付いている・・・(モービル痕)

途中の林道から見る羊蹄山もなかなか良かった・・・

標高650~700m付近を登るチーヤン・・・結構重いラッセルしてます。

1000m付近。絶景を背に気持ちが良い登りが続く。

ちょっと湿って重そうな斜面も絶好のオープンバーンです・・・

標高1150m付近で私たちの頂上としました・・・

ちょっと別ポーズで一枚・・・(笑)
★ 期待のパウダーとはならずも・・・
13:45 下山開始。標高1150m付近 気温0℃、快晴・微風でした。
二人ともスキーの腕前はビギナー級・・・自己流でへたっびーですが、
今日はBCなので写真の撮りやっこしました。
期待していたパウダーとはなりませんでしたが、大斜面を滑り降りる快感はたまりません。
下手くそな滑りもそれなりに楽しく降りて来ました。
降りて見ればあっという間です。約50分で車に着いてしまいました。



下山後に見上げる羊蹄山
★ 真狩温泉・月曜定休でした・・・
残念ながら温泉はお預け・・・
途中の温泉もパスして地元・追分の「ぬくもりの湯」で汗を流し帰宅しました。
羊蹄山のBC充分楽しめました。
何度でも行きたくなる良い斜面が沢山あるように思います。
1月のパウダーも来年行きたくなりましたしこれからの春スキーもまたいいだろうなぁと思います。
普段はピークハンターの私たちですが、快晴の日のBCの楽しさも知ってレパートリーが広がりました。
坂口さんに感謝ですね・・・情報ありがとうございました。