栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

江戸更紗

2021-02-24 22:36:33 | Weblog
ポンカンを収穫しました♪
持ち帰って袋を外します

ミカン畑の隅っこで折れ曲がっていた
水仙も一緒に持ち帰って
イセタンカラーの空き缶に挿して
優しい香りで春を・・・
≪江戸更紗≫のティーマットに乗せました♪

インドで誕生した≪更紗≫は、
木綿に五彩(臙脂、藍、緑、黄、茶)を用いた
紋様染め。
日本には14〜16世紀頃に伝来したとか。
≪江戸更紗≫は、日本の伝統的な染色技法≪型染め≫を
応用して、複雑な柄を多色刷りに仕上げる
独自の進化を遂げたそうです。
何十枚も型染を繰り返すことで、
淡い同色系のグラデーション表現が可能になり
さらに日本の染め職人の技術を生かし、
染料を生地に摺り込む刷毛の当て具合などを
コントロールし
微妙な陰影やぼかしも生み出したようです。

何年も前ですが、先輩が落ち着いた色の
江戸更紗の着物に無地の帯を合わせて
工芸展の会場にいらっしゃったのを見ました♪
異国情緒たっぷりの草花や樹木、
動物や人物、ペイズリー柄や
唐草模様、長い年月を経て
伝わってきたんですね♪
江戸更紗のティーマット、ミントンの皿
あわしま堂の≪栗どら≫でヒトヤスミ♪

お土産にと貰った≪ジャワ更紗の巾着袋≫と
譲り受けた≪江戸更紗の帯≫
これからも大切にしましょう~っと♪
コメント