ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
久しぶりに野菜畑へ・・・
「ワヤになっとる!」
夫の言葉に納得して・・・≪ホントニ・ワヤクチャ!≫
しばらく作業して・・・≪熱中症にならない内に切り上げましょう~!≫というと
「あ~、そうしよう。ホントニ舞倒れそうだった!」と夫。『独楽の舞倒れ』
今年も、無事に誕生日を迎えました
爽やかに涼やかに祝っていただき、ありがとうございました
一夜限りの復活!ドリカムの音楽バラエティ、22年ぶり・・・
最後までみますね。
・・・やっぱりそうだ めぐりあえたんだ
うれしい! たのしい! 大好き! 大好き!
午前中、大雨に驚きました。
(その時間は、家にいましたし、道路冠水もありませんでした・・・
ご心配いただきありがとうございました)
昼食を済ませて郵便局へ出かけました
・・・強い陽ざしに驚きました
大街道の入り口も新しくなるようです
久しぶりにインボイスと伝票を書いて、SAL便で国際小包を出しました
ブラジルの長女の手元に無事に届きますように・・・
大阪で開かれる作曲者講習会の話を聞きました
講師、宮田耕八朗 師
曲目、長浜のにぎわい
・・・昼食・・・
12:45~14:00 秩父路
14:15~15:30 れんげ草と蜜蜂
鑑賞曲 草笛の頃
東京に出かけるとき・・・
お友だちと待ち合わせする場所を考えるのが好きです
6月30日、羽田に向かう前に夫と出かけた【三菱一号館美術館】もステキでした
狂ってたのは、俺か、時代か? 画鬼暁斎 Kyosai
幕末明治のスター絵師と弟子コンドル 前期展 開催中
【三菱一号館は、1894年(明治27年)、日本政府が招聘した英国人建築家
ジョサイア・コンドルによって設計された建物です・・・1968年(昭和43年)老朽化のために解体され
2010年(平成22年)春、三菱一号館美術館として復元されました】
中庭で待ち合わせましょうか・・・先にカフェに入ってましょうか・・・
パンフレットに
『河鍋暁斎(1831-1889)6歳で浮世絵師 歌川国芳に入門
9歳で狩野派に転じて その正統的な修行を終え、幕末明治に
「画鬼」と称され、絶大な人気を博した絵師です』と書いてありました。
ジョサイア・コンドルとの繋がり、様々なジャンルで再評価される暁斎、
約120点の作品が、前期、後期で展示替えがあり
9月6日まで開催されます
(昨年の七夕は、雷が鳴りました・犬のビビチャンが退院した日・・)
6月29日、鉄道博物館で過ごしました
1964年(昭和39年)最高速度210キロで運転し、東京~新大阪を4時間で結び
翌年からは3時間10分に!
≪ひかり≫≪こだま≫の成功で各地に新幹線をという声が高まり
山陽新幹線が建設され72年に岡山まで、75年には博多まで開通しました
北へ向かう工事は、オイルショック、騒音公害問題などで大幅に遅れた
ニュースを覚えています
82年6月、東北新幹線・大宮~盛岡、11月、上越新幹線・大宮~新潟 開業
200系電車の雪対策の装備を間近で見学しました
東北・上越新幹線は85年に上野まで、91年には東京駅までつながり
・・・
現在、≪はやぶさ≫≪こまち≫も大活躍ですね
6月28日、夫は羽田から横浜へ、私はサンシャイン水族館を歩き
御茶ノ水の楽器屋さんを眺め、
明治大学に驚き・・・(駿河台キャンパスノリバティタワーは、1998年?平成10年完成?)
山の上ホテルのロビーを待ち合わせ場所にしてお友だちと再会、楽しい時間を
過ごしました。
迎えに来てくれた長男夫婦と新宿へ向かい、夫と合流して
≪エル フラメンコ≫へ。
日本初のフラメンコショーレストラン(タブラオ)として1967年にオープンしたお店です
48周年記念コースのお料理で
オスカール・デ・ロス・レイジェス グループのショーを楽しみました
ラン科 ネジバナ属 ネジ花、わかりにくい写真ですが可愛い花が咲きました
詳しくは
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-27
≪みんなの趣味の園芸≫のページを見ました
花言葉は≪思慕≫だそうです。
別名のモジズリの名から・・・
「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れむと思ふ 我ならなくに」
ずっと気になっていたミカン畑の入り口が綺麗になりました!
道路に面した20m近くの畑土が水の流れるミゾを塞ぎ草だらけになって
道路まで汚してしまう有り様でした
あれこれ考えて、イメージ図を書いたり、ブロックの値段を調べたりしていたのですが
プロの方に相談して工事をお任せしました
パイプを敷き砂利を置き、17メートルの水路が確保できました
手押し車で出入りするところも、きちんと整ったので大満足です
近くのアジサイも喜んでくれているかも・・・
明日、生徒さんたちと弾いてみようかな~と思った箏譜をみて・・・
あれ?どうやって調弦するんだっけ?と戸惑いました
移動ド・固定ド・・・言葉も忘れていましたし・・・
ピアノで確認して、お箏もだして確認できたのでヒトアンシン。
生ごみ、紙ごみも出しました。手洗い、ウガイを忘れずに
水分補給しながら畑にいってきま~す