ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
バスの座席で記念撮影
半袖姿の人も見かけた金曜日
バッグの中には、三絃の撥、箏譜、三絃譜、琴爪、チューナーなど
と、≪ヘレマフォアビスケットレモン≫が入っています
「根曳の松」
【作歌】松本一翁
【作曲・三絃】三つ橋勾当
【箏手付け】大阪-峰崎勾当作曲 京都-八重崎検校
【調弦】低平調子→中空調子→後歌で九1律上、十2律下
[前弾]
神風や 伊勢の神楽のまねびして 萩にはあらぬ笛竹の
音も催馬楽に吹き納めばや
[手事]
難波津の 難波津の 葦原や 昇る朝日の下に棲む
田蓑の鶴の声々を 箏の調べに聞きなして
[手事]
軒端に通う春風も 菜蕗や茗荷のめでたさに
野守が宿の門松は 老いたるままに若緑 世も麗かになりにけり
[手事]
そもそも春の徳若に 万歳囃す君が代は
蓬が島もよそならず 秋津洲ちょう国の豊けさ
≪根曳きの松≫
京都のお正月・・・根がついたままの松を飾ってあるのをみたことがあります
枝の中ほどに和紙が巻かれて水引がかけてあってシンプルでステキ!
向かって右に雄松、左に雌松を飾るとか・・・
(田蓑の島ってどの辺りでしょう・・・
田蓑の鶴・難波潟 潮満ち来らし雨衣 田蓑の島に鶴鳴き渡る・古今和歌集)
歌詞を読んでヒトヤスミ 花ガラ摘みと水やり
紫のパンジー、花言葉「思慮深い」
白のパンジー、花言葉「温順」
いつのまにか・育った≪烏柄杓 カラスビシャク≫
ミカン畑から鉢植えに・・・
「仏炎苞・ブツエンホウ」は、サトイモ科の植物にみられる
肉穂花序(にくすいかじょ)を包む大型の苞(ほう)のこと
花序の先端に10㎝ほどのヒモのような付属体がつき
仏炎苞の外に突き出しています
ワンマン列車に乗ってオデカケ
お墓の横の柘植の木の形を整える・・・
イヨカンの横にある梅の木の枝を整える・・・
チョキチョキとハサミの音、ケンケーンとキジの声
ケキョケキョ、ホーホケキョと鶯の歌声
姿は見えないけど、藤の木にいる!
反対側の斜面の大きな楠にも!
チョキチョキ・ケンケン・ホーホケキョ♪
モッコウバラが咲きました
花言葉・初恋、純潔、素朴な美、あなたにふさわしい人、幼い頃の幸せな時間
Happiest Celebration!
東京ディズニーランド開園35周年
昭和58年、日本初のテーマパーク誕生、
平成13年開園のディズニーシーと合わせると・・・
これまでに7億2000万人もの入園者数だとか
町内清掃に参加して
ご近所の方たちの近況も聞けました
35年前を思いだします
愛媛県美術館開館20周年記念
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび
2018年4月14日ー6月17日まで開催
愛媛県三曲協会主催
第55回 三曲演奏会
松山市民会館大ホール
2018年4月15日(日)11時30分開演
(全20曲)
先生が片付けてくれた三絃をながめながら
聴きにいけるといいな~と思っています・・・
義母が植えた梅の木に実がなっていました!
私たちが植えたポポーに花が咲いていました!
昨日、ビワの実に袋をかけました(果実袋200枚)
お友だちに、タケノコも掘って、山椒の葉も摘んだ話をして・・・
午後8時、エスちゃんが来てくれたので
野村正峰・1981年4月作曲「春の歳時記」を弾いてもらいました♪
第一箏 雲井調子 一は五の乙
第二箏 岩戸調子 巾は八の甲 一は六の乙
三 絃 本調子
鉢植えのミツバツツジを見せてもらった
日本原産・ツツジやシャクナゲの仲間・・・枝先に3枚のひし形の葉をつけ
紫色の花を咲かせる
10月から11月に茶色くなった果実を割ってタネをとり
1mmくらいの小さいタネをまいてふやすそうです
これからビワの≪袋かけ≫に行ってきます
一輪だけ咲いた!
10本以上のタケノコ、小さいのは皮ごとダッチオーブンで焼いた
プランターで育ったレタスやパセリ、スナップエンドウも収穫した
お友だちから貰ったワケギと春菊もある・・・ 春の恵みを美味しくいただきます
箏曲「春の恵」 箏・尺八二重奏曲
1931年・久本玄智作曲
・・・合奏練習したのは何時だったかな~?