(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

番外】色々聞いて思ったけれど【(´・ω・)

2021年07月13日 | 【筑紫のきわみ】EH500総合【みちの奥】
 まぁ文系人間なんで、一回詳しい奴に電話して小一時間意見を聞きたいんだけれど。
 恐らく、筑紫のきわみの件に端を発する、EF510さんをそっちに送り出してEH500を日本海縦貫線に転用させる件。

-79牽引の8099レ


-13牽引の2071レ

 単機と連結車体、6軸と8軸・・・
 同じ性能だったら共に前者の方がいい訳だけど。
 でも落ち着いて考えてみたら、そんな速度出ない上に牽引定数も東海道本線みたいにに1200㌧、1300㌧とか重い列車牽かす訳でもないんで、それでもいいか・・・と。
 ただ有効長カツカツな駅があるから、本格的に入れるとなったら20両で走ってたのが19両、ってなるんだろなとか。常磐線北部にEH500入れた際には、一部の駅の有効長が短いので短くなった訳で。
 あと、場合によっちゃ青森(信)近辺の三角線フル使用したりするのかとか。ナナゴ700、秋田の。アレが両エンドに総括ジャンパー付けてたのは、この三角線通ってエンドがひっくり返った場合に備えてってことだったと(記憶)思うけど、今どうなってんだか。
 まぁ新潟発着のスジは途中駅で重たくなりそうだからEF510さんに任せて、それ以外のロングラン運用はEH500って使い分けがいいか・・・
 因みに写真は撮影時、編成が重くてノロノロ走ってた奴です。たぶん


最新の画像もっと見る

コメントを投稿