(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

これで減ったら

2008年06月04日 | ネットあれこれ
「山手線ホーム柵」恵比寿、目黒駅で先行導入
6月3日17時53分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000955-san-soci

 JR東日本は3日、今年度内に山手線の恵比寿駅と目黒駅で可動式ホームさくの設置工事に着手すると発表した。同線の全29駅設置に向けた試験的な導入で、平成22年度から使用開始の予定。2駅で技術的な課題や運行への影響を検証し、29年度までに全駅に順次拡大する方針。

【イラスト】 山手線「可動式ホーム柵」の完成予想図


 可動式ホームさくは線路とホームを完全に仕切り、車両側のドアと連動して地上側のドアが開く。転落事故防止に効果があり、地下鉄を中心に設置が進むが、JRの在来線では初めてとなる。
 JR東が導入予定のホームさくは高さ1・3メートルで、列車が定位置以外で緊急停止した場合に備え、ドアを収納する戸袋部が開閉するのが最大の特徴。全駅のホームさくをモニタリングする監視センターを設置し故障などに対応する。
 同社はホームの構造改良を含めて恵比寿、目黒両駅で約30億円の工事費を見込む。さらに約20億円かけて山手線を走る全列車に誤差35センチ以内で自動停止するシステムを導入。全駅での総工費は約550億円に上るとみている。
 安全対策が進む一方、ホームさくの設置で各駅の停車時間が10秒延びると見込まれる。ラッシュ時にはホーム上で一層の混雑が予想され、清野智社長は「2駅で先行導入しデータを収集し、今以上に混雑しないように解決したい」としている。

ってここから漏れの意見。
三田線の可動柵は傑作だったけどね。
車体側とホーム側が同時に閉まるっていうの。
副都心線・有楽町線の可動柵は、発車時はまず車体側が閉まって
それからホーム側が閉まるっていう、あべこべなやつじゃなかったっけ?

理想は同時開閉タイプだな。
どっちかが先っていうと突進するのが必ずいるから
後腐れないように切れ味よくしないと。
目黒・恵比寿じゃお客さん上品だから
試験には丁度いいのかも知れないけど
本使用を見据えた工事をやるんなら、酔っぱらいの多い新橋
ホーム突っ先が極端に狭い部分がある渋谷
そして世界一の乗降客数を誇る新宿
ここでの使用を見据えたものに設定していかないとダメでしょう。

まぁ個人的な意見ですので
異論は申し受けませんが。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶどうの郷)
2008-06-04 14:29:25
>副都心線・有楽町線
どっちも見たことないんですが、たぶん丸ノ内線と同じ仕様ですかね?
確かに可動柵は、三田・南北・目黒・SR線&多摩モノレール仕様が素晴らしい出来ですね。

さて山手線は6扉車を取り替えるそうですが、どうなることやら。
返信する
Unknown (ぃょう@某家頁管理人)
2008-06-04 20:29:56
>プータヲ

丸の内線の仕様ってどんなだっけ?
最近そっち乗ってないから分からないのだけど。

> 6扉→4扉
そっくりそのまま現車減らして10Bで運転、かね?
副都心線の開業・さらに縦貫線の件もあることだし
29年ったらだいぶ山手線も様変わりしてるような希ガス。
返信する
Unknown (ぶどうの郷)
2008-06-05 09:34:30
〉丸線
車両のドア閉まる→ホームドアしまる、感じだったと思います。

〉6扉
置き換えだそうで。
減車したら9両編成になってしまいますわ。
返信する
Unknown (ぃょう@山かけ食って今日は元気)
2008-06-05 09:38:37
> プータヲ
231って11Bじゃないのか。

でもそのときにまた新型入れるから
心配しなくていいんでないか?ひょっとしたら。
返信する
Unknown (ぶどうの郷)
2008-06-06 11:26:06
今の山手E231は6扉2車ですから。

>ひょっとしたら新車
私も禿しく同意w
返信する

コメントを投稿