シクラメソ…
某掲示板での、彼の呼ばれ方ですが
昭和40年代初頭はこういう絶唱型だったのね。
同50年以降に見聴きした頃にはそういう歌い方は
若干「布施」気味になってたのは知ってるけど…
この歌の替え歌で、「◯組応援歌」とかって
よく運動会の競技の合間に歌ったもんだけど
上意下達で否応なしに歌ってたから
ガキの頃なんかは元ネタなんて知らなかったわ。
就職してからだよ、知ったのは。
中村雅俊サンの「青春貴族」の替え歌は
巨泉のCMにもなってたんで知ってて歌ってたけど。
(サンサン!サントリービール!って合いの手入れるヤツね)
でも運動会の応援歌の元ネタって
援団幹部から否応なしに歌わされるから
知ってるのは知ってても
知らないのは知らないのが多いんだ。
古いから。
中学ん時なんか、「軍歌」の替え歌だもの
歌いながら、おかしいだろ?って思ったもんだよ。
今はウチの田舎の中学校は最上川の東側のガッコ同士で合併したから
そう言うことはないだろうと思うけどな…
某掲示板での、彼の呼ばれ方ですが
昭和40年代初頭はこういう絶唱型だったのね。
同50年以降に見聴きした頃にはそういう歌い方は
若干「布施」気味になってたのは知ってるけど…
この歌の替え歌で、「◯組応援歌」とかって
よく運動会の競技の合間に歌ったもんだけど
上意下達で否応なしに歌ってたから
ガキの頃なんかは元ネタなんて知らなかったわ。
就職してからだよ、知ったのは。
中村雅俊サンの「青春貴族」の替え歌は
巨泉のCMにもなってたんで知ってて歌ってたけど。
(サンサン!サントリービール!って合いの手入れるヤツね)
でも運動会の応援歌の元ネタって
援団幹部から否応なしに歌わされるから
知ってるのは知ってても
知らないのは知らないのが多いんだ。
古いから。
中学ん時なんか、「軍歌」の替え歌だもの
歌いながら、おかしいだろ?って思ったもんだよ。
今はウチの田舎の中学校は最上川の東側のガッコ同士で合併したから
そう言うことはないだろうと思うけどな…
歴史のない高専は運動会のBGMにサイモンとガーファンクルのLPかけてたもんね。
ボクサー聞きながら騎馬戦できるかってえのww
> 同志・(ry
組合の都合とか、買いそろえる気がないとか、色々あったと思うけど
小学校の騎馬戦の時は、先生が率先してアカペラで歌ってみせてたからな>敵は幾萬
アレが明治時代の古い軍歌だった(一番古いのは、『抜刀隊』と言われる)というのはずっと後になって知ったけど
ガキの時分にゃ訳わからないまま
(,,`Д)<てーきはいーくまーん、あーりとてもー!
とか叫んでたからな…
そのうち
(,,゚Д゚)<てーきはにくまーん、おーれあーんまーん
とか歌い出すのが出てきて先生に怒られてたっけ。
今、騎馬戦で『敵は幾萬』歌ってから始める学校どんだけあるんだろ?とか思うけど
ボクサーか…やってるうちにやる気なくすなあ
(=゚ω゚)ノシ ぃょう、ボンk(ry