(*´ー`)。oO 終わりまで完璧だと却って怖いんで、これぐらいでいいんでしょうね・・・
★機関士さんに感謝。
5086レ EF65 2050 (更) 0629上 ・コキ4-、6-、7-、×20車
甲8860レ EF65 2084 (更) 0804上 ・メトロ日比谷線用13000系×7車
54レ EF210-127 (岡) 0836上 ・コキ100系(1U-、3U-、4-、等)、×20車
1068レ EF210-121 (鶴) 1023上 ・コキ4-、6-、7-、×24車
1060レ EF210-128 (岡) 1051上 ・コキ4-、6-、7-、×26車
5052レ EF66 30 (N) 1122上 ・コキ4-、6-、7-、×24車
5094レ EF66 130 (S2) 1251上 ・コキ4-、6-、7-、×14+20-、×3 計17車
8090レ EF66 109 (S2) 1325上 ・チキ55-、×9車 ☆東鷲宮行き
5075レ EF200- 7 (非) 1330下 ・コキ4-、6-、7-、×23車
朝っぱらから、同業達が入れ代わりの立ち代わりでやって来ては居なくなる状況での7時間。尤も5086レ通過前の時点から何人かいたけれど、8860レは別の所でやる予定だったみたいで、2050牽引のが通過したら蜘蛛の子蜘蛛の子。
曇り後晴れで、8860レ通過時は順光。いつもならゆっくりやってきて通過していく8860レだが、今日は何を急いでか高速貨物並みにカッ飛んでいった。久々に見た光景で、俺は1エンドで来てもらったんで嬉しかったが、ハヤネブ地区で待ってた連中は大丈夫だったんだろうか、気になったりして。
1068レ、1060レは相変わらずだったが、対面の5097レもそれくらいノロノロ通過だったので、1060レは被られずに撮ることが出来た。でも結果的には被られたので実際の現車両数は推定で。
そう言えば2本「余裕で」撮れたのだから、3本目も撮れる筈。実際こないだの123牽引のだって日曜の話だったし、出来なくはないだろう。そう思って余裕を装ってはいたけれど、いざ前走りの3524E"アクティー"が行ってしまうと震えが止まらない。
そこへ畳み掛けるように熱海行きの入線アナウンスが2回、終わってすぐに「上り列車」の通過アナウンスが2回。あぁ今日も終わったか。だが願いというのは聞き届けられるもので、目当ての列車は下り電車がホームを離れた時でもまだ遠く、今まさに吉浜のトンネルに突っ込む所。良かった、ありがたい。これだったら被られずに済む。
E231系の10両編成が遠ざかるのと入れ換わりに、EF66 30牽引の5052レがゆっくりと真鶴駅を通過していく。
短笛一声も聞こえたが、アレはずっと待ってた俺らへのご挨拶か。おまけに花王=AEON、味の素に飛脚のU53Aが3つ(ぬこは言わずもがな)と、良いものを見せてもらって何と感謝の言葉もない。
5052レが通過するのを見届けたみたいに、天気の方もまた曇りがちになってきた。5094レ撮影時は何とか陽がもったものの、8090レの時は差すのか曇るのか分からず、ファインダーの表示だけで露出を弄って撮ってる状態。5分後の5075レは完全に雲の下で却って悩まずに済んだが、「鯨」の牽引は忘れる寸前で、ちゃんと見るとこ見ておいて正解だった。
これでEF64 1033牽引の3075レが撮れたら、今日びの東海道本線で貨物を牽くのを全部押さえられたのだけれど、ホーム上の同業がチラッと目に入ってシャッターが切れなかった。1033撮ってないから撮らしてよ・・・フォルダの肥やしにしたいと思ったけれど、まぁ愛関に戻ってるならいずれまた来るだろうと、今回は次回の課題。
腰が痛い。脚立持ってきたのから足踏み外してアスファルトにズデーン。まぁこんなもんですよ。けれどいてえな・・・
★機関士さんに感謝。
5086レ EF65 2050 (更) 0629上 ・コキ4-、6-、7-、×20車
甲8860レ EF65 2084 (更) 0804上 ・メトロ日比谷線用13000系×7車
54レ EF210-127 (岡) 0836上 ・コキ100系(1U-、3U-、4-、等)、×20車
1068レ EF210-121 (鶴) 1023上 ・コキ4-、6-、7-、×24車
1060レ EF210-128 (岡) 1051上 ・コキ4-、6-、7-、×26車
5052レ EF66 30 (N) 1122上 ・コキ4-、6-、7-、×24車
5094レ EF66 130 (S2) 1251上 ・コキ4-、6-、7-、×14+20-、×3 計17車
8090レ EF66 109 (S2) 1325上 ・チキ55-、×9車 ☆東鷲宮行き
5075レ EF200- 7 (非) 1330下 ・コキ4-、6-、7-、×23車
朝っぱらから、同業達が入れ代わりの立ち代わりでやって来ては居なくなる状況での7時間。尤も5086レ通過前の時点から何人かいたけれど、8860レは別の所でやる予定だったみたいで、2050牽引のが通過したら蜘蛛の子蜘蛛の子。
曇り後晴れで、8860レ通過時は順光。いつもならゆっくりやってきて通過していく8860レだが、今日は何を急いでか高速貨物並みにカッ飛んでいった。久々に見た光景で、俺は1エンドで来てもらったんで嬉しかったが、ハヤネブ地区で待ってた連中は大丈夫だったんだろうか、気になったりして。
1068レ、1060レは相変わらずだったが、対面の5097レもそれくらいノロノロ通過だったので、1060レは被られずに撮ることが出来た。でも結果的には被られたので実際の現車両数は推定で。
そう言えば2本「余裕で」撮れたのだから、3本目も撮れる筈。実際こないだの123牽引のだって日曜の話だったし、出来なくはないだろう。そう思って余裕を装ってはいたけれど、いざ前走りの3524E"アクティー"が行ってしまうと震えが止まらない。
そこへ畳み掛けるように熱海行きの入線アナウンスが2回、終わってすぐに「上り列車」の通過アナウンスが2回。あぁ今日も終わったか。だが願いというのは聞き届けられるもので、目当ての列車は下り電車がホームを離れた時でもまだ遠く、今まさに吉浜のトンネルに突っ込む所。良かった、ありがたい。これだったら被られずに済む。
E231系の10両編成が遠ざかるのと入れ換わりに、EF66 30牽引の5052レがゆっくりと真鶴駅を通過していく。
短笛一声も聞こえたが、アレはずっと待ってた俺らへのご挨拶か。おまけに花王=AEON、味の素に飛脚のU53Aが3つ(ぬこは言わずもがな)と、良いものを見せてもらって何と感謝の言葉もない。
5052レが通過するのを見届けたみたいに、天気の方もまた曇りがちになってきた。5094レ撮影時は何とか陽がもったものの、8090レの時は差すのか曇るのか分からず、ファインダーの表示だけで露出を弄って撮ってる状態。5分後の5075レは完全に雲の下で却って悩まずに済んだが、「鯨」の牽引は忘れる寸前で、ちゃんと見るとこ見ておいて正解だった。
これでEF64 1033牽引の3075レが撮れたら、今日びの東海道本線で貨物を牽くのを全部押さえられたのだけれど、ホーム上の同業がチラッと目に入ってシャッターが切れなかった。1033撮ってないから撮らしてよ・・・フォルダの肥やしにしたいと思ったけれど、まぁ愛関に戻ってるならいずれまた来るだろうと、今回は次回の課題。
腰が痛い。脚立持ってきたのから足踏み外してアスファルトにズデーン。まぁこんなもんですよ。けれどいてえな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます