いよいよ私立の入試がピークを迎える時期となった訳で。その本番を迎えた皆さんにこのナンバーを。
1982年(昭和57年)って言うから、俺が小6〜中1の頃か。俺の5つか6つ上が大学受験って時。
どっかのマンガみたいな情景だな・・・って聴いてたの思い出す。相手が受験生って、相手の方が◯ちるフラグ立ちまくりじゃん、と思ったかは記憶にないが、想われる方が羨ましい、俺もそういうオトコになりたい、と思ったのは間違いない。
しかし中学生活の後の高校三年間、実際にそういういい思いをすることは一切なく、ワガママで東京まで出て受験させてもらったが、バッグにカメラ潜めて受験に臨むという品性下劣なことをやって目出度く( ´∀`) ゼンブオチターヨ
因みに人のご縁は大事にするもので、幸い郵便局で年賀のバイトやってた宜で色々そっちのバイトをやるようになり、局長さんの伝もあって目出度く東京都区内の某でっかい局に入ることができた。大学ばかりが全てじゃないぞ、ただし一生金矢で終わるか否かは責任持たんが。
40年振りっつうか本当久し振りに聴いたが、作曲者本人は家頁開いて(更新途絶え気味)健在らしい。曲が曲だけに本人行方不明とかWikipediaにもなかったら余計切ない、と思ってただけに「健在」と聞いたときはホッとした。
1982年(昭和57年)って言うから、俺が小6〜中1の頃か。俺の5つか6つ上が大学受験って時。
どっかのマンガみたいな情景だな・・・って聴いてたの思い出す。相手が受験生って、相手の方が◯ちるフラグ立ちまくりじゃん、と思ったかは記憶にないが、想われる方が羨ましい、俺もそういうオトコになりたい、と思ったのは間違いない。
しかし中学生活の後の高校三年間、実際にそういういい思いをすることは一切なく、ワガママで東京まで出て受験させてもらったが、バッグにカメラ潜めて受験に臨むという品性下劣なことをやって目出度く( ´∀`) ゼンブオチターヨ
因みに人のご縁は大事にするもので、幸い郵便局で年賀のバイトやってた宜で色々そっちのバイトをやるようになり、局長さんの伝もあって目出度く東京都区内の某でっかい局に入ることができた。大学ばかりが全てじゃないぞ、ただし一生金矢で終わるか否かは責任持たんが。
40年振りっつうか本当久し振りに聴いたが、作曲者本人は家頁開いて(更新途絶え気味)健在らしい。曲が曲だけに本人行方不明とかWikipediaにもなかったら余計切ない、と思ってただけに「健在」と聞いたときはホッとした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます