引き続きスポーツを特集します。
最近、運動会を開催しているのをよく見かけます。
涼しい風に乗って聞こえる元気な掛け声に、
何となく懐かしい気持ちなります。
さて、日本に学校が誕生したのは明治になってからです。
外国と渡り合い、国を発展していくためには、
国内だけでなく海外でも活躍できる人物が必要です。
そのためには知識や教養を高め、
さらに健康でなくてはいけません。

私立開花幼稚園遊技場
そこで教育機関を設立し、未来を担う子どもを強く賢く育てる、
特別な場を設けることが注目されました。
そして知識・教養を教え、基礎体力を育てる、
学校という制度が輸入されたのです。

滑稽新聞 女学校運動 三人の逆立ち
体育の授業もカリキュラムにあり、
男子も女子も元気いっぱいに運動場で遊び、
授業を受ける様子が学校の記念絵はがきによく登場します。
また当時の学校でよくやるスポーツとして、
相撲や柔道、野球などがあげられます。
野球は国民的人気のあるスポーツであり、
オリンピックやWBCがあると必ず話題になります。

pitcher
日本野球の発祥については様々な諸説がありますが、
明治の頃から全国に徐々へ広まっていったそうです。
チームを組んで行うこのスポーツは授業に最適だったらしく、
各学校で積極的に取り入れられました。

阪神電鉄会社 甲子園大運動会
大正4年に全国中等学校野球大会(現在の全国高校野球大会)
が催されるようになったことからも、どれだけ人気があったか分かります。
絵はがきでも野球を題材にしたものが数多くあり、
真剣にスポーツに取り組む様子が見て取れます。
次回も素敵な絵葉書を紹介します。
お楽しみに!
