4196 10年前、パレンバンへ行った時の記録です。スマトラ島の南東、バンカ島の西です。戦時中、日本の落下傘部隊が降下した作戦は、当時、大きく戦果を報道されたとか、父親から、聞いたことがありました。早速, アンペラ橋のたもとにある、博物館(Sultan Mahmud Badaruddin ⅡMuseum)
https://id.wikipedia.org/wiki/Museum_Sultan_Mahmud_Badaruddin_II
へ行くと、そこの管理人が、インドネシア人の観光客が入れないように扉を閉めてしまって、管内の明かりも全部点灯し、私を案内してくれた。日本人の兵隊が私の親と一緒に独立戦争を戦ってくれたとかで、“真白き富士の気高さ・・・”と、歌いながら、得意げに案内してくれた。インドネシアでは大変珍しく、管理人の住処のようになっていないで、また、陳列品の手入れも良く、埃がかぶっていることはなかった。次に行った博物館(Bala Putra Desa Museum)は受付がいなくて、大声で呼んだら出てきたが、どうも、奥の扉の後ろで、何か食べながら、テレビを見ていたらしい。全く、案内もせず、展示品も、ところどころ、隙間があって名札だけがあって、展示品が無い。その管理人が家に良いものをしまってあるので、良かったら見ていって欲しいと言われて、すぐ隣の家までくっついて行った。見せられたのは、日本軍が占領時代の軍票である。大日本帝国政府と書いてある。10Rp札を買わされた、1千円で買った。記念品である。私が今まで見たことが無いものだった。戦時中は1US$=1円=1Rpだったとのこと。私が生まれたころの話だ。今も、持っている。
http://otaenplaext.net/concept62.html
http://otaenplaext.net/newpage37.html
アジア大会を契機に、アンペラ橋と並行したLRTの鉄橋が敷かれ、名所にプラスになっていますね。私が生まれたころの、パレンバン落下傘部隊の奇襲攻撃などのことを知っている人は、もうこの世にいないかもしれませんね。習志野空挺部隊出身の先輩が”藍より青き~~“っと「空の神兵」を、よく、歌っていた。私も年だね。
update corona 13 Juli 2020
https://www.youtube.com/watch?v=3oLZvPOSxng
1 Jumlah kasus positif bertambah 1.285 menjadi 76.981 1. 陽性症例数は1.285件増の76.981件。
- Jumlah pasien sembuh bertambah 1.051 menjadi 36.689 2. 回復患者数は1.051人増の36.689人
- Jumlah pasien meninggal dunia bertambah 50 menjadi 3.656, 3. 死亡患者数は50人増で、3.656人
ちょっと減りましたね。治った人も1000人を超え、1波が収まらないうちに、規制を緩和してしまい、2波の心配をするのも変だが、そのうち3波が心配と言い出すかもしれませんね。
Gempa Guncang Jateng dan Yogyakarta Senin Dini Hari, Ini Analisis BMKG
地震は月曜日の早朝にジャテンとジョグジャカルタを揺るがし、この分析BMKG
気象気候地球物理庁(きしょうきこうちきゅうぶつりちょう、Badan Meteorologi, Klimatologi, dan Geofisika ; BMKG、
13日2:50 M5.1,震源はジョクジャの南46Km海底、津波の心配なしだった。
突然、日本の話 リニアーモーターカーのルートに関して、静岡の川勝知事は、静岡を通ることが気に食わないのだから、誰が何を言ったって、「OKです、どうぞ、進めてください」とは言わないでしょう。静岡生まれの、静岡で育った私としては、いい加減に、国やJRに妥協し、協力したらいいと思う。国も、わからず屋と、だらだら、議論せず、静岡を通らないようにルートに早く、余分な金が掛かっても、変更したらいいと思う。今後、静岡にかける金を少なくすればいいのだから。後々、得をするのは、誰?ということになると思うが、国としては、どこを通ったって、できるだけ早く開通をさせればいいと思う。変更ルートの沿線は、当初、駅がなくても、将来、発展の可能性が生じて、山の中の町が、注目されるようになる可能性も高い。静岡は、ま、ほどほどで、いいんじゃないの。新幹線もコダマだけ、止まればいい。新幹線の駅など増やす必要は無いのだら。
ショッピングモールが、次々とオープンしているので、夕方、その一つ、カラワンのモールへ行ってみた。住処から国道を通って30分掛からずに行ける。入る前に手洗いをさせられる。検温をされる。マスクをしていなければ、入り口で買わされる。そして、もう一度、検温をされて、やっと入れた。がらがら、開いている店も半分ほどか、シャッターが落ちているのが目立つ。レストラも半分ほどしか開いていない。開く意味があるのかと思うほど客は少ない。店員の方が、はるかに多そう。売っているものは、ほとんど50%オフだ。
落下傘部隊 コロナ奇襲 ルート変更