NHKラジオでは、「子供科学相談室」なるラジオ番組をやっている。
通常は日曜日の午前中だったかな?
春・夏・冬休みは拡大版で、休み中の平日にほぼ毎日やっている。
小学生が質問して、それに3人位の先生方が答える方式を取っている。
ながらで聞いているけど、時々、子供ならではの大人ではまず考えないだろうと思える質問に、ハッとさせられることが多い。
そして、当然答えるのが大人の先生だから、質問の中身が正しく理解できていない時がある。
その様な場合、先生方が「〇〇さんの言っている質問は、『〇〇〇〇と言う意味ですか?』と聞き返し、お互いが納得した形で回答をする。
それでも、回答の内容がイマイチ子供の頭には難しすぎて理解しきれていないケースも有る様だ(子供の質問の中身は、大人に比べて単純な答えを求めている事が多いからね)。
でも、5年くらい前は時々「子供の質問を先生側の理解だけで回答するケース」も散見されて、多分苦情が行ったんだろうね。(子供の質問に対して、確認の質問が無かった)
明らかに「あっ、この子の聞きたい事が何なのか、先生がきちんと理解できていない。」って言うのが、聞いていてわかったから。
この動画は話が全然違うけど、たとえ話で取り上げます。
ひろゆきさんの、質問に対する回答ね。
【ひろゆき】秋篠宮様の本当の父親は●●かもしれません…夜這いも当たり前でしたし…天皇家の血の繋がりのタブーについて触れるひろゆき【ひろゆき切り抜き/論破/DNA/秋篠宮文仁親王/上皇明仁/安西孝之】
「タブーに触れる」ってタイトルに書いてあるから、意図的にこの様な回答をしたと思いますけど。
質問された方は、「今の上皇様と秋篠宮様のDNA鑑定をすべきでは」と言っているんでしょうね。
でも、ひろゆきさんは大昔の皇族を含めた話で回答しています。
質問者の意図と回答の内容が異なっている、そう取れますね。
もっとも、これは「影響力が有る彼だから」意図的に回答をぼかしていると思いますけど。
子供の質問を正しく理解して答えてあげるというのは、なかなか難しいです。
子供に接する機会の多い大人の人は、この様な番組を聞いてみるのも、接する時の参考になると思います。