気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

安いEV?(安すぎないか汗)

2021-12-31 19:02:17 | トピック

こんな動画が有りました。

15万9千円のEVだそうで、確かに安くて手は届きそうですが・・・(^^;)

 

【ゆっくりニュース】ヨドバシカメラが公道走行可能な小型EV5車種の販売開始 15 9万円~…全国どこでも配送

 

HP見てみました。→ こちら

 

感想。

個人的には高い初物は買う気になりません。

理由ですが「信頼性がどこまで有るの?」その一言に尽きます。

投資に見合った価値が有るか? で、失敗した時の損失感は大きいですからね(^^;)

 

日本のメーカー品は、保証期間内はもちろんですが、5年くらい故障する事が有りません。

ただ、経験上、製品に故障は付き物です。

身近なところに修理ができる場所が有る、これって大きい理由になるんですよね。

だから、今は身近なホームセンターで購入している自転車も、昔は近所の自転車屋(今は後継者不足で廃業)で買って面倒を見て貰っていたものです。

何しろ、壊れたらすぐ直してもらえなくては、不便ですから。

 

この車たち、かなりコメントで酷評されていますが、個人的には「信頼性ってどうなの?」っていうのが一番懸念されますね。

日本のカーメーカーなら、それなりにしっかりした物でしょうから安心ですけど、当然価格はこんな安価な金額では買えませんから。

 

因みに、中国製が安い理由は、日本製品を購入して、バラして調査してコピーを作っているから です。

自社開発製品で無いので「研究開発費」と言うものが、含まれていないので、安く作れます。

同時に、「この部分がこの様な形状なのは何故?」とか、「この部分にこの材質の部品を使っている理由がわからないから、安くできるこの材質でいいや」って事で作られているケースが多いんですよね。

 

例を上げると、我が社の製品を模倣したと思われる中国製品をばらしてみたところ、まんまコピーでしたw

「え? こんな材質の部品使っているよ。これ、耐久性大丈夫?」と言う様なケースとか

「この穴、中央から1mmずれているけど、これ、うちの会社の設備の調子が悪かった時の製品のコピーだね(笑)」(公差範囲内なので合格品ではあるが、本来の位置は中央)

と言う事実が見つかったくらいですからw

 

この車たち、メーカーがわからない以上、品質がどこまで大丈夫か? と言うところが気になりますね。

「この価格なら、投資しても良いさw」と思われる方は、買ってみても良いかもしれません。

 

因みに、昨年私はポータブル電源を買いましたけど(別途紹介予定)、やはり日本メーカーが関係している製品にして正解でしたねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする