うちのぱそ子のCPU、PhenomⅡ X4 955。プロセスルール45nmのTDP95W。そこそこできる子。しかし時代の流れは早く、今やAMDでも32nm、Intelに至っては22nm(来年にはもう14nmが)のCPUが市場に出回っています。
プロセスルールってなんなのかというと回路の細さでして、細ければ細いほど少ない電力で動くし、リーク電流(駆動に使用されずに漏れる電流)も少なくなります。同じ量の水を流したとして太いパイプより細いパイプのほうが勢いよく流れる。そういうのと同じ感じです。そして回路が細くなればなるほどトランジスタも多く入るようになり、処理能力は右肩上がりになります。同じくクロック(周波数)でも45nmと32nmのCPUだと後者の方が性能がよくなります。ただアーキテクチャ(構造)が失敗してたりすると、同クロックでプロセスルールが小さくなっても性能が伸びなかったりしますが・・・。PhenomⅡ X4 965とFX-4100の性能を比較するとよくわかります。
今回うちの955ちゃんの性能に限界が見え、そして古いアーキテクチャという燃費の悪さからシステムの刷新を考えたわけです。去年12月の記事に構成を書きましたね。あのときはFX-8350と書いていました。8コアでエンコに強い!・・・・・けどBulldozerモジュールの燃費はK10以上に悪く、そしてシングルコアの性能が散々。
Intelにしよう(提案)
宗教上の理由だったり、K10statという神ツールで保っていた構成でしたが、PiledriverではPScheckっていう使いづらいツール使わないとK10statのように電圧制御できなかったり、電気食いだし。
性能を追い求めるならIntelだよね。
目星を付けたのはCore i5-3570です。Kなしです。K付きは倍率フリーでオーバークロックが容易にできます。僕は955の95W版使っている通り、倍率可変でのオーバークロックはしません。
<なんでi7-3770じゃないねん。
冷やしきれるCPUクーラーがないからです。i5なら兜でも冷やしきれそうかなっと思っているからです。あとHT(ハイパースレッディング)が個人的に嫌いだからです。
さてCPU決まったから次は載せるマザーボードの選定を。これが一番楽しい作業。
オーバークロックしないからZ77はいらない→H77か。
Z77マザーは37,000円~8,000円、H77だと10,000円~7,000円という価格帯。Z77の底辺買うんだったらH77のしっかりしたのを買いたいという願望です。SSDは1台しかつなげないし、RAIDもしないし。CFXやSLIなんてしないし。PCIスロットに乗せるのといえばGPUとNICくらい。ああ、あとキャプチャーボードか。
そのことを加味すると以上のマザーボードが列挙されます。
P8H77-V ¥11,000くらい
H77 Pro4/MVP ¥9,000くらい
GA-H77-D3H-MVP ¥9,000くらい
ZH77A-G43 ¥9,000くらい
あ、ATXです。価格は平均値にちょっと盛ってます。もうちょっと安く入手できます。
一番上、ASUSです。面構えもなかなか。ただ2連続でASUSにしたくない天邪鬼成分とNICがAtherosで嫌なので却下。NICは別で乗っけるって言ったくせに
2つめ、変態ASRock。黒一色で格好良いですね。ただ某価格比較サイトのレビューで「VRAMのヒートシンクが熱くなる」とのことなので夏が心配です。ちょっと微妙。
3つ目、GIGABYTE。色がダサい(一蹴)
最後、MSI。欲しいです。これが第一候補です。ただヒートシンクの背が高いのでCPUクーラーと干渉しないかなーと不安です。
CPUクーラーの選定も見直さないとですね。いわゆるIvy Bridgeでしてコアとヒートスプレッダ間にグリスが挟まっているせいで発熱が大きいと有名なんですが、それは最近AMDでもそうやってますし、これからはコスト削減という意味でグリスが使われていくのが一般的になるのかなと思っています。ソルダリングしててほしいんですけどねぇ・・・。こいつさっきCPUクーラーは兜で行くとか言ってなかったか( ^ω^)?
前書いた構成と違うところはケースくらいですかね。しっかりしたケースにしたい、中が広々としたケースにしたい。あと電源は銀石の600W80+銅が余ってるのでそれを使おうかと思ってます。12Vが42Aだけど大丈夫だよね。
もうB75でもいいような気さえしてくる・・・。否、マザーボード選びは慎重に。
かえーづか
マッチルナ妖夢妖夢で8分到達。
記憶だと、この2倍いかないとあの人に追いつけない。次は10分目指そう。
幽香幽香:やればやるほど下手糞に。
霊夢霊夢:C2撃つタイミング見切った!
ミスミス:is life.
対人戦:ADSL(察し) ただこの前久しぶりにミスミスで負けてあああの人も強くなったんだなぁと思いました。
楽しい花映塚:モアプライス
冬コミで買ったしーでぃー
FomerFrontier 4th luxuriant セブンスヘブンMAXION
旧作ボーカルアレンジの第4弾です。今回は西方は無し。インパクトのある曲がなかったなーという感想。曲調が平坦だったり歌詞に歌われてたり残念な部分が多い印象。エニグマティクドールのアレンジは期待してたのになぁ。
LIMITBREAK ~限定解除~ SYNC.ART'S
おまけCDだったALTERNATIVE系CDの曲+新譜という構成です。ALTERNATIVE出だけど「雪見ゆ、桜の傍らで」が大好きです(*´∀`*)
CLAUDIAも収録すればよかったのに。
ロックンロール ラボラトリー 岸田教団&THE 明星ロケッツ
いい意味で聞き流せる曲ばかりです。ストレスなく曲が抜けていくのが岸田さんとこのいいところ。これから好きな曲を見つけていくよ。
そろそろ本棚、CDラックというものが欲しくなってきました。
Xeon E3 1225 v2(ボソッ
もうHaswell待った方がいいんじゃないかな。
プロセスルールってなんなのかというと回路の細さでして、細ければ細いほど少ない電力で動くし、リーク電流(駆動に使用されずに漏れる電流)も少なくなります。同じ量の水を流したとして太いパイプより細いパイプのほうが勢いよく流れる。そういうのと同じ感じです。そして回路が細くなればなるほどトランジスタも多く入るようになり、処理能力は右肩上がりになります。同じくクロック(周波数)でも45nmと32nmのCPUだと後者の方が性能がよくなります。ただアーキテクチャ(構造)が失敗してたりすると、同クロックでプロセスルールが小さくなっても性能が伸びなかったりしますが・・・。PhenomⅡ X4 965とFX-4100の性能を比較するとよくわかります。
今回うちの955ちゃんの性能に限界が見え、そして古いアーキテクチャという燃費の悪さからシステムの刷新を考えたわけです。去年12月の記事に構成を書きましたね。あのときはFX-8350と書いていました。8コアでエンコに強い!・・・・・けどBulldozerモジュールの燃費はK10以上に悪く、そしてシングルコアの性能が散々。
Intelにしよう(提案)
宗教上の理由だったり、K10statという神ツールで保っていた構成でしたが、PiledriverではPScheckっていう使いづらいツール使わないとK10statのように電圧制御できなかったり、電気食いだし。
性能を追い求めるならIntelだよね。
目星を付けたのはCore i5-3570です。Kなしです。K付きは倍率フリーでオーバークロックが容易にできます。僕は955の95W版使っている通り、倍率可変でのオーバークロックはしません。
<なんでi7-3770じゃないねん。
冷やしきれるCPUクーラーがないからです。i5なら兜でも冷やしきれそうかなっと思っているからです。あとHT(ハイパースレッディング)が個人的に嫌いだからです。
さてCPU決まったから次は載せるマザーボードの選定を。これが一番楽しい作業。
オーバークロックしないからZ77はいらない→H77か。
Z77マザーは37,000円~8,000円、H77だと10,000円~7,000円という価格帯。Z77の底辺買うんだったらH77のしっかりしたのを買いたいという願望です。SSDは1台しかつなげないし、RAIDもしないし。CFXやSLIなんてしないし。PCIスロットに乗せるのといえばGPUとNICくらい。ああ、あとキャプチャーボードか。
そのことを加味すると以上のマザーボードが列挙されます。
P8H77-V ¥11,000くらい
H77 Pro4/MVP ¥9,000くらい
GA-H77-D3H-MVP ¥9,000くらい
ZH77A-G43 ¥9,000くらい
あ、ATXです。価格は平均値にちょっと盛ってます。もうちょっと安く入手できます。
一番上、ASUSです。面構えもなかなか。ただ2連続でASUSにしたくない天邪鬼成分とNICがAtherosで嫌なので却下。NICは別で乗っけるって言ったくせに
2つめ、
3つ目、GIGABYTE。色がダサい(一蹴)
最後、MSI。欲しいです。これが第一候補です。ただヒートシンクの背が高いのでCPUクーラーと干渉しないかなーと不安です。
CPUクーラーの選定も見直さないとですね。いわゆるIvy Bridgeでしてコアとヒートスプレッダ間にグリスが挟まっているせいで発熱が大きいと有名なんですが、それは最近AMDでもそうやってますし、これからはコスト削減という意味でグリスが使われていくのが一般的になるのかなと思っています。ソルダリングしててほしいんですけどねぇ・・・。こいつさっきCPUクーラーは兜で行くとか言ってなかったか( ^ω^)?
前書いた構成と違うところはケースくらいですかね。しっかりしたケースにしたい、中が広々としたケースにしたい。あと電源は銀石の600W80+銅が余ってるのでそれを使おうかと思ってます。12Vが42Aだけど大丈夫だよね。
もうB75でもいいような気さえしてくる・・・。否、マザーボード選びは慎重に。
かえーづか
マッチルナ妖夢妖夢で8分到達。
記憶だと、この2倍いかないとあの人に追いつけない。次は10分目指そう。
幽香幽香:やればやるほど下手糞に。
霊夢霊夢:C2撃つタイミング見切った!
ミスミス:is life.
対人戦:ADSL(察し) ただこの前久しぶりにミスミスで負けてあああの人も強くなったんだなぁと思いました。
楽しい花映塚:モアプライス
冬コミで買ったしーでぃー
FomerFrontier 4th luxuriant セブンスヘブンMAXION
旧作ボーカルアレンジの第4弾です。今回は西方は無し。インパクトのある曲がなかったなーという感想。曲調が平坦だったり歌詞に歌われてたり残念な部分が多い印象。エニグマティクドールのアレンジは期待してたのになぁ。
LIMITBREAK ~限定解除~ SYNC.ART'S
おまけCDだったALTERNATIVE系CDの曲+新譜という構成です。ALTERNATIVE出だけど「雪見ゆ、桜の傍らで」が大好きです(*´∀`*)
CLAUDIAも収録すればよかったのに。
ロックンロール ラボラトリー 岸田教団&THE 明星ロケッツ
いい意味で聞き流せる曲ばかりです。ストレスなく曲が抜けていくのが岸田さんとこのいいところ。これから好きな曲を見つけていくよ。
そろそろ本棚、CDラックというものが欲しくなってきました。
Xeon E3 1225 v2(ボソッ
もうHaswell待った方がいいんじゃないかな。