goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

MPM 晴嵐 と Bf109G と SS100 Gigant その3

2015-06-14 17:39:50 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
BV222 用の ドーリー牽引車 SS100 Gigant が 完成しました。
ドーリーに乗っているだけでは 寂しく 写真を見ても牽引車が 写っており
それに近いのを探しました 72 では同じようなのが無くて ホビィーランドで
ARMOUR のキットを見つけました。細かい部品の構成で説明書と 首っ引きで
作りましたが 仮組はせずに 塗装後組み立てるという 無謀な方法を取りました。
不具合が出るとその都度 削り合わせたりパテ盛りと 考えられない工程でした。








BV222にもう一度出てもらい牽引の感じに してみました。











これで一つ懸案が、片付いて 晴嵐と109Gにかかれます 6月27,28日の展示会までには
完成させたいのですが、???


晴嵐ですが 水平尾翼は、芋付になっているので ピンを打ちました。






フロートは付けずに、そのままカタパルトから発射します フロートがないので 垂直尾翼は
折れ曲がり部から そのままの カットした形状になります。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPM 晴嵐 と Bf109G と SS100 Gigant その2

2015-05-31 18:41:33 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
BV222 のドーリー牽引用 SS100 Gigant も 晴嵐と平行して作っています
ARMOUR 1/72 なんですが、細かく成形されてあるのです それが細かすぎて
組み立てに 時間が掛かります 車もそんなに作らないので よけいにかも
しれませんが パチパチと組み上がりません。


シャーシ部を裏から見ています 一体成型ができないのかな?





上面 みんな単品で 組み上げて行きます 座席も一つ一つ別で 牽引中にするので
別に探し出した、運転手を乗せておきます。
フェンダーも4つとも 別々に なっています。




運転席も囲いが出来て 天井を乗せると終わります 運転手はかなりスリムに
なってもらいました。






晴嵐ですが 十の字になりました 付け根、下面 にパテ盛りが、盛大に盛り付けて 均しています
今回はパイロットを乗せて カタパルトからの発射姿勢にします。






塗装は 伊400、伊401 に搭載されて ウルシー攻撃時 万一見つかった時 米軍パイロットが
怪しいと思っても、一瞬躊躇する隙に 攻撃を免れるため 日の丸を消し 銀色に塗り替えて
星のマークを描いて 潜水母艦に収納してあった機体にします。





デカールは位置合わせと 大きさを決めるために 貼ってあります。 カッターナイフで
けがいた後、筆塗します。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPM 晴嵐 と Bf109G

2015-05-24 20:33:48 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
BV222 が完成して 次にかかります 水上機をもう一つ並べたくて クラブの方から頂いた
MPM の晴嵐にかかります。平行して BV222のドーリー牽引の ギガントも 掛かっています。





箱絵は素晴らしいのですが、中味はかなり苦戦する内容です  
アオシマも作りましたので 3メーカーの
出来上がり具合を比べて 楽しみたいです。





機首の冷却口 はタミヤを参考に 仕切り板を入れます アオシマの五式戦に
使わなかった部品が 上手くフィットしました






どんな塗装にするか 先日NOKで 海底に眠る伊400の 特集がありました 
それにも影響されて います。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ 1/72 晴嵐 完成

2015-03-20 15:32:35 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
タミヤの晴嵐、南山、に続いて アオシマの晴嵐も完成です。
タミヤのキットに比べると プラモ初期?のキットなので 比較しても
始まりません。 そのまま素組で 箱絵と同じ塗装にしています。
キャノピーが不明になっていたので タミヤのカスタマーで送ってもらった
部品と、その他ジャンクパーツを使っています。

まずは その箱絵から見てください かっこいいです。






同じアングルから見ましょう カタパルトは フジミの零式小型水偵のを持ってきました。






















まだこのような古いキットが、いっぱいあるので どこかで作り上げていきたいものです。
なにかきっかけがあると 抵抗なく作る事ができます。

さぁー VB222の大型に 取りかかっていきます その間に何か挟めそうにないですね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ 晴嵐 南山 完成

2015-03-17 20:11:53 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
タミヤコンテストに出品しました 南山 ですが、 天候がすぐれずに
写真が撮れなかったのですが 今日は快晴で 気温は20度まで上がり 
いよいよ春到来となりました。 この日を逃さずに さっそく撮影しました。
オレンジは 白黒では もっと黒く写るかと思ったのですが、意外と
明るいです。 天候にもよるのかもしれません。

実写で、黒く写っているのは オレンジの上から暗緑色を塗っているのかもしれません。
南山は 晴嵐の試作5,6号機をベースに フロートの代わりに 手動の引き込み脚を
取り付けたものです。大型カバー付の尾輪と垂直尾翼の切欠きが違っています。
垂直尾翼の切欠きは 晴嵐のフロート無しの状態での 飛行テスト用に使われました。
その後パイロットの訓練用に使われました。

晴嵐の攻撃時は フロートなしで カタパルトから射出されて 攻撃後母艦の近くに
着水してパイロットを収容する予定でした (機体の収容は時間がかかるために 放棄)






















先に完成した 晴嵐と並べてみました 水上から陸上に移る ちょっと へん?










これで アオシマの晴嵐を かかりながら BV222 を集中的に 進めます なんとしても
静岡に 持って行きたいのです。 沼津からの来襲爆弾でしたから。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする