コクピットチョッと手を入れて、機内色を中島系でそのまま
塗りました 脚庫は貫通させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/91d65163b0f3d8171c5ada6ea0b6c383.jpg)
機体はⅡ型乙でしたので、第25戦隊長坂川敏雄少佐機に
します 資料はこの二冊と世傑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/2c5590e0181d7c98dc56ad53002739ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/1242be3e38fb60137ffa7e78f835f44a.jpg)
エンジンはプラグコードを追加しただけです
全面銀色を塗る前に部隊マークと日の丸を
先に位置決めも兼ねて塗っておきます。
この部隊は頭部保護支柱を撤去しているのが
あります 写真で見ると戦隊長機も撤去されているので
キットも削り落としました だけど理由が判りません
重量軽減?心意気?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/f501b4246df740679e72f21f63957b8f.jpg)
脚庫の底ですが胴体側に干渉するので、思い切り
逃がして 元の切抜きを主翼の裏にプラ板を貼ってから
くっ付けて 隙間にパテ埋めします 底はRになっているので
たっぷりと盛ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/4ee16936e8d35a93427fa147432e4833.jpg)
エンジンとカウリングも気化器空気取り入れ口にメチャクチャ
干渉して裏から穴が開くほど削りました エンジン径も
若干大きくて入りきりません(なんで今頃わかるんかな?)
胴体のエンジン取り付け穴もカウリングと同芯でないので
大きく逃がしています
主翼の着陸灯はモールドだけで、位置も少しおかしいので
透明パーツに同時に修正します
塗りました 脚庫は貫通させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/91d65163b0f3d8171c5ada6ea0b6c383.jpg)
機体はⅡ型乙でしたので、第25戦隊長坂川敏雄少佐機に
します 資料はこの二冊と世傑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/2c5590e0181d7c98dc56ad53002739ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/1242be3e38fb60137ffa7e78f835f44a.jpg)
エンジンはプラグコードを追加しただけです
全面銀色を塗る前に部隊マークと日の丸を
先に位置決めも兼ねて塗っておきます。
この部隊は頭部保護支柱を撤去しているのが
あります 写真で見ると戦隊長機も撤去されているので
キットも削り落としました だけど理由が判りません
重量軽減?心意気?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/f501b4246df740679e72f21f63957b8f.jpg)
脚庫の底ですが胴体側に干渉するので、思い切り
逃がして 元の切抜きを主翼の裏にプラ板を貼ってから
くっ付けて 隙間にパテ埋めします 底はRになっているので
たっぷりと盛ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/4ee16936e8d35a93427fa147432e4833.jpg)
エンジンとカウリングも気化器空気取り入れ口にメチャクチャ
干渉して裏から穴が開くほど削りました エンジン径も
若干大きくて入りきりません(なんで今頃わかるんかな?)
胴体のエンジン取り付け穴もカウリングと同芯でないので
大きく逃がしています
主翼の着陸灯はモールドだけで、位置も少しおかしいので
透明パーツに同時に修正します