風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

「生まれ変わっても今の仕事に」4割

2012-03-16 17:59:15 | Weblog
「生まれ変わっても今の仕事に」4割(R25) - goo ニュース

仕事の疲れが溜まったり、会社で理不尽な出来事があったりすると、「今とは違う職業に就いたらどうだったのかな…」なんて考えませんか? 私はよく妄想します(笑)。

そこで、25~34歳の男性100人(東京・大阪・愛知勤務、パート・アルバイト除く有職者)に「生まれ変わったら就きたい職業」について聞いてみました。

まず、「現在の職業にどれくらい満足していますか?」という問いの結果はこちら。

・かなり満足 17%
・どちらかといえば満足 48%
・どちらかといえば不満 25%
・かなり不満 10%

実に65%の人が現在の職業に対して、満足しているという結果に。じゃあ、別の職業に就きたいなんて、あまり思わないのかな? そこで今度は「生まれ変わったら、今とは違う職業に就きたいですか?」と、ちょっと切り口を変えて質問してみたところ…。

・はい 57%
・いいえ 43%

先ほどの結果とは裏腹に、「生まれ変わったら別の職業に」という人が6割弱を占める結果に。現在の仕事には(それなりに)満足しつつも、さすがに生まれ変わったら別の仕事に就きたいという人が多い模様。では、「はい」と答えた彼らはどんな職業に就きたいと思っているのでしょうか? 57人の回答をまとめました。

1位 医療関係(医師、獣医師、薬剤師) 11人
2位 芸術・芸能関係(ミュージシャン、タレント、俳優、作家など) 8人
3位 スポーツ選手(野球選手、プロレスラー、プロゴルファー、競馬の騎手など)7人
4位 公務員 5人
4位 航空・鉄道関連(パイロット、電車の運転士、宇宙飛行士)5人
5位以降は、金融(FPや会計士)、学術系(教授や研究者)、政治家、弁護士、不動産関係など

フリーコメントを読んでいくと、これらの職業が選ばれた理由は大きく分けると2つあり、ひとつは「やりがい」。「今の趣味を活かせるし、やりがいを感じる」「その職業を突き詰めて、人の役に立ちたい」などの理由で、やりがいを理由に挙げる人が57人中25人に上りました!

もうひとつの理由は「生活・収入面での安定」。この理由を挙げた人は57人中17人で、とくに医療関係や公務員、弁護士を挙げた人のなかに多く見受けられました。経済成長が頭打ちとなり、収入UPどころか常にリストラの不安を抱えながら働く会社員にとっては、やはり身分の安定性や「高収入」は大きな魅力なのでしょう。

しかし、その一方で「生まれ変わっても同じ職業に就きたい」という人が4割に上ることも注目すべきポイント。彼らはなぜ生まれ変わっても同じ職業に就きたいのか?

その理由を尋ねてみたところ、以下のようになりました。

・今の仕事にやりがいを感じているから 55.8%
・今の仕事は収入面で恵まれているから 14.0%
・今の勤務先や職場に愛着を感じているから 14.0%
・今の仕事は社会的なステイタスが高いから 11.6%
・その他 4.7%

先ほど、今とは違う職業に就きたいという人も「やりがい」を理由に挙げていましたが、今と同じ仕事に就きたいという人も理由は「やりがい」にあるよう。「やりがいだけあっても生活できなきゃ意味がない」なんて言われることもありますが、やはりこの「やりがい」こそが、仕事に対する満足度を決める重要なポイントと言えそうです。あなたは今の仕事に「やりがい」、感じてますか?


ストレスは多くても、やっぱり今の職場がよいという人が多いみたいですね。
やっぱり慣れたところが居心地がいいのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

土木工事で核爆弾使用、今も深刻なセシウム汚染

2012-03-15 17:39:34 | Weblog
土木工事で核爆弾使用、今も深刻なセシウム汚染(読売新聞) - goo ニュース

ロシアの有力紙イズベスチヤは14日、1971年に地下核爆破が実施された同国中部イワノボ州で、今日もなお放射性物質セシウム137の汚染が深刻であることが判明したと報じた。

 汚染の実態は国営原子力企業ロスアトムが2011年、同州で大規模調査を行った結果、分かった。場所によっては土壌1キロ・グラム当たり、最悪で10万ベクレルのセシウム137が検出されたという。この値は日本でコメの作付け制限が発動される基準値(昨年時点)の20倍という高いものだ。同社は除染に乗り出すことを決めた。

 汚染地域はモスクワの北東約340キロ・メートル。当時、ソ連では資源探査や大規模な土木工事で、破壊力が大きい核爆弾を使用した。軍事的な核実験とは区別し、「平和的核爆発」と呼ばれた。

 イワノボ州の核爆破は「地質調査のため」で、地下約620メートルで実施された。だが、爆破の後、放射性物質を含む地下水が間欠泉のように噴き出し、地表を汚染した。その面積は「1ヘクタール未満」とされ、表土は除去されていた。

 その40年後の調査で汚染が確認された地域は住民の生活圏にも近く、最も近い村までは4キロ・メートルしか離れていない。

平和利用の名目で書く爆弾が使用されていたとは驚きです。
と、いうより呆れてしまいます。
今から考えると信じられない事態です。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

週末にできる耐震強化術「突っ張り棒」「段ボール箱」を駆使

2012-03-14 17:30:12 | Weblog
週末にできる耐震強化術「突っ張り棒」「段ボール箱」を駆使(NEWSポストセブン) - goo ニュース

近い将来、確実に発生するといわれている、首都直下型地震や、東海地震、東南海地震。それらの大地震に備えての耐震強化は急務といえるが、いったいどこから手をつければいいのだろうか。防災アドバイザーの高荷智也さんはこう話す。



「最も危険なのは、家具の転倒・落下による圧死です。これらの備えは、各家庭が週末の日曜大工・DIYで行うことが充分可能。たった数時間の備えが生死を分ける可能性もあるのです」



 そこで、週末にできる耐震強化術を教えてもらった。



【ポイント1】人の背より高い家具に注意



 震度7では、たんすなどの家具が倒れて凶器になる。ドア付近に置くと、出口をふさいでしまうことも。「人の背よりも高い家具は倒れないよう固定しましょう」(高荷さん)。



【ポイント2】「突っ張り棒」は奥側に固定



 家具を壁と固定するL型金具などはホームセンターで購入可能。おすすめは、家具と天井の間に入れて固定する「突っ張り棒」。「壁に穴をあけなくても固定できます。2本1セットで、家具の手前側より奥側に固定を」(高荷さん)。



【ポイント3】壁にもたれかけさせる



 さらに、家具の手前側を持ち上げて、その下に厚さ5mmほどの木板や新聞紙などをかませるように敷く。「家具が壁にもたれかかり、前方に倒れにくくなります」(高荷さん)。ホームセンターなどでは滑り止めのついた専用マットも販売。



【ポイント4】お金をかけない工夫も



 突っ張り棒の代わりに、天井と家具との間にぴったりおさまる立体物を置いてもよい。「段ボール箱が◎。少しでもすき間がある場合は、新聞などをかませて」(高荷さん)。


小さなことの積み重ねで地震から身を守ることができそうですね。
これは普段からの心掛けが大事ですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

巨大津波のプレート境界断層を掘削調査

2012-03-13 17:38:18 | Weblog
巨大津波のプレート境界断層を掘削調査(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 東日本大震災の大津波を引き起こしたプレート境界断層の破壊メカニズムを探るため、地球深部探査船「ちきゅう」による海底掘削調査が4月1日から宮城県牡鹿半島沖合約220キロの日本海溝で行われる。

 調査は、日米が中心となっている統合国際深海掘削計画(IODP)の一環として実施される。水深約7000メートルの日本海溝の中心部(海溝軸)から、海底下約1000メートルのプレート境界断層まで掘り進む。地震発生からこれほど早期にプレート境界断層の摩擦特性を計測するのは世界初で、科学観測では世界最深の掘削調査となる。

 東北地方太平洋沖地震では、これまで地震学者たちが想定していた深さのプレート境界域だけでなく、より浅い海溝軸付近までプレート境界断層の破壊(滑り)が拡大した。浅い区域までの破壊拡大によって、検潮所で直接観測された値でも最大で10メートル近い巨大な津波が起きたとされている。実際に地震後に海洋研究開発機構が実施した反射法地震探査と測深器による海底地形調査結果から、日本海溝の海底が東南東方向に約50メートル、上方に約7~10メートル動いたことが確かめられた。

 断層が破壊した時の摩擦熱、断層帯の岩石の化学的性質、間隙率などプレート境界断層の摩擦特性を分析することで、巨大津波を発生させた海溝軸付近でのプレート境界断層の破壊メカニズムを明らかにしたいと海洋研究開発機構は話している。

 近い将来、発生が懸念されている南海-駿河トラフ沿いの海溝型地震でも、東海-東南海-南海の3連動巨大地震の可能性だけでなく、さらに海溝軸寄りのプレート境界断層が動く可能性があると警告する地震学者もいる。この場合、津波の大きさ、到達範囲も従来、想定されたものよりはるかに大きくなると指摘されている。

「ちきゅう」には、共同首席研究者のジェームズ・モリ京都大学防災研究所教授ら10カ国28人の研究者が乗り込み、5月24日まで行われる。

どんな結果が出るのでしょうか。
徐の結果が地震予知に生かせるといいですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

Google」「すかいらーく」「カルビー」意外と知らない有名企業の名前の由来

2012-03-12 20:58:09 | Weblog
「Google」「すかいらーく」「カルビー」意外と知らない有名企業の名前の由来(フレッシャーズ) - goo ニュース


日ごろ、何気なく目にしている有名企業の社名。どうやって名づけられたか知っていますか? 松下電器産業(現・パナソニック)やトヨタ自動車のように創業者の名前からとったケースなどが一般的ですが、なかには思いがけない由来を持つ社名もあるもの。そこで、つい誰かに話したくなる社名の由来を集めてみました。







【Google】



検索エンジンのGoogle は、10の100乗を指す「googol (ゴーゴル)」という数学用語をもじって名づけられたそうです。一説によれば「google.com」とスペルを誤ってドメイン登録をしたのがきっかけ、という話もあるのだとか。







【すかいらーく】



ファミレスの代表格、すかいらーくグループは、前身の「ことぶき食品」の1号店が東京都保谷市(現、西東京市)のひばりヶ丘に出店したことから、「ひばり」を英語にして「skylark(スカイラーク)」という社名にしたそうです。







【ヤンマー】



「ヤン坊マー坊天気予報」でおなじみ、農業機械を製造する「ヤンマー」。そもそも豊作の象徴である「トンボ」を用いて社名を「トンボ印」としたものの、すでに商標権がとられていたそう。そこでトンボの王様「オニヤンマ」を採用し、創業者の姓「山岡」に発音が近いことから「ヤンマー」と命名しました。







【ダスキン】



清掃サービスを提供しているダスキン。創立当初、「株式会社ぞうきん」という社名にしようとしたところ、社員から猛反対を受け、英語で埃を意味する「dust(ダスト)」と「ぞうきん」を掛け合わせて「ダスキン」に。







【カルビー】



ポテトチップスなどで知られるカルビーは、「カルシウム」の「カル」と、「ビタミンB1」 の「ビー」を組み合わせた造語。創業時、カルシウムとビタミンB群が日本人に不足していることを知り、健康に役立つ商品作りをめざして名づけられたそうです。







いかがでしたか? 意外な社名の由来は、幅広い世代との共通の話題となってビジネス上のコミュニケーションにもつながるのではないでしょうか。あなたも気になる会社の、社名の由来を調べてみては? 意外な由来や友達に話したくなるような面白い小ネタが見つかるかもしれませんよ。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

親の影響が大! 学生たちの金銭感覚

2012-03-11 15:40:21 | Weblog
親の影響が大! 学生たちの金銭感覚(フレッシャーズ) - goo ニュース

「お金をどこで節約し、どこにお金をかけるか」。こういったお金の価値観が違う人と一緒に過ごすと、食事や買い物のときに気まずい思いをすることがありますよね。人の「金銭感覚」はいったいどのように培われるのでしょうか? 







学生300人にアンケートを取ると、いちばん影響を受けたのは「親」という人がほぼ7割。親のお金の使い方は小さいときから見ていますし、確かに親の金銭感覚によって、家庭の環境や考え方も左右されそうですね。それでは皆さん、どんな影響を受けたのでしょうか? こちらもアンケートで聞いてみました!







【お金を節約する】



◆外食しない。弁当・お茶を準備してくれていました。今でも飲み物は買うものではなく、家で準備するものと思っています。(女性/その他業界/22歳)







◆両親とも家でのご飯がメイン。外食はめったにしませんでしたが、家で食べる食材はちょくちょく奮発していました。その影響か、外食するときには今もつい、家で少しいいご飯を食べた方がいいなぁと思ってしまいます。(女性/建設・土木業界内定/22歳)







◆普段から母は質素に暮らしてきたので、自分もブランド物やアクセサリーにあまり興味がありません。しかし本当に価値のあるものを買うとき、ここぞというときには使います。(女性/商社・卸業界内定/22歳)







外食をしない、ブランド物を買わない、など堅実な暮らしぶりが身に付いているようです。無駄遣いをせずきちんと自制して生活できることは、親が授けてくれた「生きる知恵」と言えそうです。







【お金はきちんとかける】



◆父は、旅行と教育にはお金をかける人で、私も書籍代と旅行費にたくさん費やしている。(女性/マスコミ業界内定/24歳)







◆特に母親。必要なものや実用的なものにかけるお金は惜しまない。付き合いのための食費や交際費ももったいぶらずにちゃんと払う。(女性/自動車関連業界/22歳







◆親が食事や洋服など贅沢をしていたので、おいしい物やきれいな洋服が好きになりました。(女性/医薬品業界内定/29歳)







上のコメントと重なる部分がありますが、良いものにはお金をかける!という金銭感覚を持った声がありました。単に安い物を買い続ける、という悪循環にはまらず、人生における「経験」や、長い目で見たときのコストを考え有意義にお金を使っているのではないでしょうか。







【親の無駄遣いを見て......】



◆大きな買い物はあまりしませんが、日々の買い物でつい余計な出費をしてしまうところが似ています。(女性/金融業界内定/22歳)







◆父の浪費癖がひどく毎月やりくりに苦労しているのを見て、できるかぎり無駄遣いしないようにして、貯金を優先しています。なるべく定価のときは避け、割引のときに買い物をします。(女性/飲食業界内定/22歳)







◆お菓子や買っているのを忘れて同じものを買うなど、無駄遣いをしているので、反面教師として影響を受けています。私はお金はきちんと管理しています。(女性/自動車業界内定/20歳)







余計な出費をする親を見て、同じ行動をしてしまうのと、反面教師とするのとでは、大きな違いに。







こうしてコメントを読んでいると、親が子の金銭感覚に与える影響は大きいのだなと思わされますね。あなたのお金の使い方も、誰から影響を受けてきたか振り返ってみては? もしかしたらあなたも、親と似ているかもしれません!







この調査結果、当然と言えば当然の内容でしょうね。
子供は親を見て育つものですよね。
これからの厳しい世の中を生きていくうえでの良き材料になればいいですが。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

世界の高速道路“最高速度”事情!

2012-03-10 12:37:47 | Weblog
世界の高速道路“最高速度”事情!(R25) - goo ニュース


「イヤなことがあった日は、ハイウェイをぶっ飛ばしてスカッとしたいぜ」。なんだか古くさい言い回しだが、愛車のアクセルを踏みこんで、スピードを出したくなる気持ちはよくわかる。とはいえ、制限速度を超えるのはもちろんNGだ。

しかし海外には、制限速度がない高速道路もあるとか。それがドイツのアウトバーン。この道路なら好きなだけ飛ばせそう…と思いきや「それは間違いです」を教えてくれたのは、世界中でクルマの試乗会に参加している、自動車評論家のMJブロンディ氏。

「確かに、アウトバーンは速度無制限で有名ですが、それは全区間の半分くらい。現在では、安全性やエコの観点から、130km/hの区間が増えています。また、交通量も多いので、以前のように超高速で走るのは難しいと思いますよ」

ちなみに、ヨーロッパの高速道路の制限速度は130km/h前後が多く、フランスやイタリアも同程度だという。日本の高速道路の一般的な制限速度である100km/hより30kmほど速いわけだが、実は日本の高速道路と大きく異なる点がある。それはスピード違反に対する取り締まりの厳しさだ。

「日本の高速道路では、100km/を超えて走っているクルマは珍しくありません。10~20km程度の速度超過なら、結果的には捕まらないケースも多い。是非はともかく、それが実態です。ところが、ヨーロッパでは制限速度が厳密に運用されています。基準は“5%”で、制限速度130km/hなら7km/hオーバーで捕まります」

ヨーロッパでの厳格な運用に対して、驚きなのが中国。この連載の編集担当は、中国に旅行したときにすごい速度で飛ばすフェラーリを見たとのこと。本来、中国の高速道路の最高速度は120km/hだが、外務省の海外安全ホームページの注意喚起によると、地方によってはスピードの出し過ぎが恒常化しているところもあるとか。

「中国の都市部では渋滞が激化してスピードを出しにくいのですが、運転は乱暴なことが多いですね」

ムダにスピードを出すと、危険が増すばかりでなく、燃費も極端に落ちる。国内で運転するときも、海外旅行でのレンタカーを借りて運転するときも、スピードは控えめに。


日本でも車の性能が向上し速度は出しやすくなっています。
事故を起こさないよう適度な速度で運転するのが、疲れなくていいのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

管理職・専門職の死亡率高まる 2000年ごろ境に

2012-03-09 18:08:10 | Weblog
管理職・専門職の死亡率高まる 2000年ごろ境に(朝日新聞) - goo ニュース

30~50代の働き盛り世代男性の死亡率は、2000年ごろを境に役員や部長、課長といった管理職や専門職が事務職などその他の職種の平均を上回っていることがわかった。北里大の和田耕治講師(公衆衛生学)らが6日付英医学誌BMJ電子版に論文を発表した。

 和田さんらは、人口動態統計や5年に1度の国勢調査の結果を分析。30~50代の男性の死亡率を(1)管理職(2)専門・技術職(3)その他の職種(事務職や生産工程・労務職などを含む)に分けて比べた。がんや心筋梗塞(こうそく)、自殺など死因別にも調べた。

この世代は上と下と両方から圧力を受けてストレスがたまりやすい世代なんでしょうね。
この傾向は今後ますます大きくなっていくのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

催促のテク・催促をかわすテク

2012-03-08 17:32:15 | Weblog
催促のテク・催促をかわすテク(R25) - goo ニュース

どんな仕事にも締切は付きもの。とはいえ、スケジュール通りに仕事が進まないことは多く「いつになったらできるんですか?」なんて催促しなきゃならないケースはよくある。そこで知りたいのが“上手な催促のコツ”。締切を守ってもらえるような、魔法の言葉が知りたいのだけど…。

「催促するうえで大切なのは、前々から定期的に締切を意識させることです。とはいえ、露骨に『締切は○日ですが大丈夫ですか?』と連絡するのは印象が悪いですから、例えば打ち合わせの後に連絡する要件をあえていくつか作っておいて、その際に『お日にち○日までで恐縮ですがよろしくお願いします』などと最後に添えるのがいいでしょう」

お答えいただいたのは、社員教育・研修を行うインソースの企画開発部部長・大畑さん。確かに締切を伝えるためだけに連絡するのは気が引けるし、かといって何もせずに待っていると、あっさり期日を過ぎてしまう可能性がある。

「また、『これまで進めていただいているなかで不明点などありませんか?』などとメールするのも、相手を急かすには有効だと思いますよ。こういわれると、相手も取りかからざるを得なくなりますから」(大畑さん)

大畑さんいわく「催促のポイントは正論で攻めない」こと。正論で攻め立てると相手に強いプレッシャーを与えるので、遅れそうな場合の事前連絡や相談が来にくくなるそうだ。

では反対に、催促される側がうまくかわすコツはあるのだろうか?

「納期が遅れる理由を伝える際に、なるべく相手側に負い目のある部分をピックアップしてみてください。例えば遅れている理由を、相手から細かな要望を受けた箇所を選んで『○○の部分がまだ完成しておらず…』というと相手も多少気を遣うのではないでしょうか」(同)

自分たちの出した要望が遅れの原因と分かると、さすがにガツガツ催促しにくい。ただし、相手に責任転嫁しているイメージを持たれると逆効果なので、まずきちんと謝罪をしてからやんわり伝えることが肝心だ。

「とはいえ、やはり締切に間に合わなそうな場合は事前にいうのが一番。そのときも、遅れることを伝えるだけではなく、『○○の部分で時間がかかってしまいましたが、△日までにはお送りします』とこちらから提出日の見通しを伝えると印象も良いはずです」(同)

催促する側が一番知りたいのは先の見通し。締切に遅れそうなことを告げる場合は、何が何でもこちらから「実現可能な締切」を再提案しよう。

スケジュール通り進行できれば催促する術もかわす術も必要ないが、そうはいかないのが現実。少しでもコツを覚えて、うまく締切を乗り切りたいものだ。

催促するほうも、される方ももめないでうまく行うことが人間関係をうまく
行かせるコツなのでしょうね。
これも場数が必要でしょうか。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

2013年卒学生、すでに説明会参加社数35.1社

2012-03-07 17:33:18 | Weblog
2013年卒学生、すでに説明会参加社数35.1社【注目調査レポート】(ジンジュール) - goo ニュース

就職情報会社ディスコの調査によると、2013年卒学生たちの、壮絶な就職活動状況が明らかになりました。ぜひ、自分たちの頃は何社くらい応募したか、足を運んだかを思い浮かべながらご覧ください。






■セミナー・会社説明会参加社数、開始2カ月で35.1社


13年新卒者の就職(採用)活動がスタートしたのが、去年の12月。経団連の「倫理憲章」の影響で、多くの大手企業の“選考”は4月以降にはじまる予定のところも多いようですが、説明会・セミナー・エントリーはすでに多くの企業で行われています。



このたび、就活生たちがこの約2カ月間でどの程度活動したのかという調査が、就職情報会社ディスコから発表されました。



調査によると、2月1日現在、セミナー・会社説明会の平均参加社数は35.1社(単独・合同・学内の合計)。単純平均で、2日に1社の説明を聞いている計算になります。なお、企業単独セミナーへの参加社数は、学生1人当たりの平均9.8社。これは、前年1月調査(就職活動開始から3カ月経過)時の結果を上回っているとのことで、13卒生は、去年以上に企業情報収集のため、積極的に活動していることが分かります。





また、エントリー社数は前回(1月1日現在)調査の46.9社から1カ月で15.4社増の62.3社に上りました。



■地元には帰りたくない…?


同調査では、地元を離れて学生生活を送る就活生が、故郷で就職するUターン就職についても聞いています。13年卒者で、Uターン就職を希望するのは31.7%にとどまりました。Uターン就職希望者は、2009年調査時(2010年卒者対象)の38.7%をピークに3年連続で減少する結果となりました。





ちなみに、Uターン就職希望が最も高かったのは中部出身者で37.0%。一方、最も低かったのは中国・四国出身者で20.4%でした。



多くの企業にエントリーし、説明会に足を運んでいる学生ですが、故郷に向く足は重いようです。



ますます就職するのが難しくなっているようですね。
たくさんの説明会に足を運んで、学業よりも就職活動優先で、なんだかつらいですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

基本給0.3%増えた 1月の勤労統計、13カ月ぶり増

2012-03-06 19:30:18 | Weblog
基本給0.3%増えた 1月の勤労統計、13カ月ぶり増(朝日新聞) - goo ニュース

 厚生労働省が6日発表した1月の毎月勤労統計調査によると、基本給は24万2642円で、前年同月と比べ0.3%増えた。増加は2010年12月以来、13カ月ぶり。残業代も1.2%増の1万8432円と、5カ月連続で増えた。東日本大震災などで打撃を受けた企業活動の正常化に伴い、賃金水準も回復しているとみられる。

 残業の時間も、1.0%増と2カ月連続して増えた。ただ、賞与がやや減少したため、すべてを合わせた現金給与総額は、前年同月とほぼ同水準の27万3318円だった。

少しですが明るい話ですね。
やっぱり給料が増えないと元気はわかないですからね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

休眠預金、照会・解約が増加=政府活用方針で注目―大手行

2012-03-05 20:14:28 | Weblog
休眠預金、照会・解約が増加=政府活用方針で注目―大手行(時事通信) - goo ニュース

 政府が「休眠預金」を起業支援などに活用する方向で検討を始めたのを受け、大手銀行各行では、長年使っていない口座に関する顧客からの問い合わせが急増、預金を解約する動きも出ている。

 ある大手行では政府方針が表面化した2月中旬以降、コールセンターへの問い合わせが1日当たり数百件、個々の支店への照会が1日数件に上り、放置していた口座の解約手続きをとる客が増えている。問い合わせでは、「古い預金口座を持っているが、休眠預金なのか」などと、自分の預金の扱いを心配する声が目立つという。 

政府が休眠預金を国庫に入れたという話が出ていて、今話題になっているので、問い合わせが増えているんでしょうね。
小額で解約手続きに行くのも面倒なものもあるでしょうが。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

人の声が持つ素晴らしい力-音声合成技術最前線より

2012-03-04 12:34:35 | Weblog
人の声が持つ素晴らしい力-音声合成技術最前線より(TOP BRAIN) - goo ニュース

 先日(2月28日)、放映されましたNHKクローズアップ現代 「思いが伝わる声を作れ~初音ミク 歌声の秘密」を観ました。



 この番組を観て私(代表 片桐)は、改めて人の話し声、歌声が持つすごさに気づかせてもらいました。



 まず、「歌声は人工的に作るのが極めて難しい」ということです。



 そう言われれば楽器音を人工的に作り出すシステムはこれまでに既にいくつも開発され、実用されております。



 弊社トピックスでも最近、「初音ミク」を取り上げさせて頂いておりますが、これはそもそもソフトウェアの製品名です。



 このソフトウェアの基はヤマハの開発した音声合成システム『VOCALOID2』です。



 日本語は一文字一音で五十音と言われるように、それを一つ一つの音として作り出すことは今では簡単です。しかし、その音というのは、「ワレワレハ ウチュウジン デアル」というようにぶつ切れで抑揚のない味気ない、とうてい人の話し声と言えるものにはなりません。



 ヤマハでは音が変化する部分を500音に分解して音として足しこむことで、音に連続性を持たせ、人声、歌声に出来るようにした画期的なものです。



 ただその音声合成システムにも限界があり、「初音ミク」は演歌が歌えません。



 演歌には「こぶし」等があります。



 ヤマハ以外では音声合成技術として人の発声を自動的に模倣するプログラムの開発も進んでいます。



 そのプログラムでは演歌も見事に歌わせておりました。



 どうやら日本のこうした音声合成技術は高いものがあるようで、医療現場でも使われ始めております。



 イギリスではは先々、声が失われる可能性がある難病(例えば運動ニューロン疾患等)患者の声を、まだある内にインプットし、手入力等でパソコンから自分の声が再現できるようにする取り組みに応用されております。



 また喉頭ガンで声帯を切除した患者さんも電気式人口喉頭で口の形を変えることで音として出すことが出来ます。

 しかし電気式人口喉頭で出せる人声は正しく機械音です。

 それを国内ではその本人の失われた声を人声にする取り組みが行われております。

 

 人声合成技術は色々なプログラムがあるようですが、中には話し声を10分録音するだけで、本人の声を再現出来るようなものもあります。



 現在、音声自動翻訳ソフトは既に存在します。実用には未だ開発途中の感はありますが、それを自分の声で翻訳してくれるものが近い将来、登場することも考えられます。



 こう考えて来ますと、画像、動画を修正したり、作り出す技術は先行しており、映画などはCGが多様されており、どれがリアルでどれが作り出されたものか、どこからリアルなのか、どの部分がリアルなのか、既にわからなくなってきております。



 アニメにしてもそれを支える声優はとても大切な存在です。



 もし音声合成技術がさらに発達すれば・・・俳優、女優、声優はどうなってしまうのでしょうか。



 その活躍の場は、基となる姿、形、声という素材だけになるのでしょうか。



 そうした職業人にとっては肖像権の保護が大切になるのかも知れません。



 また逆に素人の姿、形、声の方がもっと良いものがあるということで、発掘され、露出していく可能性があるのかも知れません。



 テレビやその他の端末を通じて入手出来る編集された情報には真実性が失われ、その逆にライブやリアルの価値が高まるのかも知れません。



 「一時期、健康を心配された○○国の○○総統が元気な姿を公の場に表しました」



と言われても・・・



 その逆に、「○○国の○○総統の死亡が確認されました」



と見せられても・・・

 

 すっかり長くなってしまいましたが、改めて話し声が持つパワー、そこに込められた人間らしさ、魂というものを再認識すると共に、喜怒哀楽の表情、身振りそぶり手振りという人間らしさがどれだけ大切かを思い知らされました。



 ひと言で言えば「味」。本人の声や姿形でも、人生を過ごして変化する声や刻まれていく顔形、人相、姿・・・という深みは作り出せない(本人でも予想出来ない訳ですから)、味わい深い、これから見直される、とても大切なものかも知れません。



 だからこそ「生き様」が大切で、「生き様」で真っ向勝負する人生の過ごし方、人間としての有り様こそ最も大事なことのような気がします。



 昔は「親が産んでくれた体に手をくわえるなんて・・・」と言われたことが、今では「整形」は特段、驚くことではなくなっています。



 でも実は将来、手を加えていないこと、非整形であることに価値が見出されるかも知れません。



 「非整形証明書」が発行されるようになるかも知れません。



 すっかり長くなってしましました。



 以上です。



私もたまたまこの番組を見ました。
初音ミクは非常によく出来ているとはいえ、まだ歌声に違和感があります。
この技術医療分野では今後とても有効な技術になるのでしょうね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

学生の47%が「経験ない」。反抗期を経験しないと、人間関係がうまくいかない?

2012-03-03 20:30:26 | Weblog
学生の47%が「経験ない」。反抗期を経験しないと、人間関係がうまくいかない?(フレッシャーズ) - goo ニュース

フレッシャーズ会員の大学生男女200人に、反抗期について尋ねたところ、47%もの人が、「自分には反抗期がなかった」と答えました。成長の過程ではつきものといわれる反抗期ですが、今どきの学生さん当てはまらないのでしょうか。また、それによる影響は? 心理カウンセラーの河合さんにお話を伺いました。


【自立のため、無意識に親を嫌いになるのが"反抗期"】

「もともと子どもは親が大好きで、甘えたいものです。ところが、いずれは親から離れて自立する必要があるために、ある時期になると無意識に親のあら探しをして、必死に嫌いになろうとするのです。その結果、両親に強い不満を感じ、反抗的な態度を取るようになる、これが反抗期です」(河合さん)


思春期のころ、親の言動をいちいち気に入らなく感じたのは、いわば「親離れのための動物的本能」だったんですね。河合さんによると、直接行動に表さなくても、親のことを面倒、苦手、うっとうしい、汚い......などと感じることも、反抗期の一種だそうです。その程度なら、ほとんどの人に覚えがあるのでは?



【"反抗期がなかった"と言う人がいるのはなぜ?】

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからと言われて育ったり、両親が厳しかったりすると、『我慢すれば人生がうまくいく』というパターンを覚えることがあります。そうすると我慢して親から離れるという形で自立していき、目に見える形での反抗期にはならないことがあります。あるいは、自立しなければという自覚がなく、親べったりのままでいられる環境にあると、親を嫌いになる必要がないので、反抗期もないでしょう」(同)


自覚していないわけではなく、本当に反抗期を体験していない人もいるということですね。それはそれで幸せなのかなとも思いますが、大人になってから何か影響があるのでしょうか?



【反抗期がないと、自立できていない場合も】

「我慢して自立した場合は、離れたくない気持ちを抑え込んでいるだけですから、本当の意味での自立とは言えず、どこかで限界が来る可能性があります。極端な例では、暴力、ギャンブル、酒など、破滅的な形で爆発するかもしれないし、いつまでたっても就職や結婚ができない、すなわち親の期待に応えないという形で、無意識的な反抗をすることもあり得ます。

「親離れをしていない場合、結局自立できず、甘えの意識が残ったままなので、例えば友だちに疎まれたり、上司や同僚に信頼してもらえなかったり、といったことがあります」(同)。


とはいえ、反抗期の過ごし方は自分自身でコントロールできるものでもありません。大人になった今、反抗期がなかったと自覚している人は、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。



【大切なのは、自分の力で自立すること】

「親離れの過程は、子ども時代ということもあり、本人の意思ではどうしようもないことも多いでしょう。しかし、そこから本当に自立するまでの道のりは、自分自身で切り開いていくものです。反抗期をどう過ごしたかよりも、どうやって本当の意味で自立していくかの方が大切なのだと思います」(同)


反抗期というのはあくまでプロセスであって、大事なのは「最終的に自立した人間になる」ということ。たとえ反抗期を体験していなくても、自分の意思で親からきちんと自立できれば、深刻な問題は回避できるといえそうです。反抗期はなかったかも......というあなたは、今現在、自立できていますか?


半数の人が反抗期を経験していないとの調査結果には驚きました。
自分の感覚が古いのでしょうか。

それとも今の若い世代は反抗する対象がないのでしょうか。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



人工光合成実現へ一歩前進 - 東工大などがエネルギー変換の様子を直接観察

2012-03-02 17:39:12 | Weblog
人工光合成実現へ一歩前進 - 東工大などがエネルギー変換の様子を直接観察(マイナビニュース) - goo ニュース


東京工業大学(東工大)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、大阪大学(阪大)、科学技術振興機構(JST)の4者は3月1日、光合成機能を持つ有機分子が、吸収した光エネルギーを化学エネルギーに効率よく変換し、かつ長時間エネルギーを保持し得る状態になることを直接観察によって立証したと共同発表した。

成果は、東工大大学院理工学研究科の星野学研究員、腰原伸也教授、植草秀裕准教授、KEK物質構造科学研究所の足立伸一教授、阪大大学院工学研究科の福住俊一教授、大久保敬特任准教授らの研究グループによるもので、詳細な研究内容は米化学学会誌「Journal of the American Chemical Society」のオンライン速報版に近日中に掲載される予定だ。

現在のエネルギー源は主に化石燃料や原子力が用いられているが、環境負荷の問題や、事故・災害時におけるリスクの高さなどから、より安全でクリーンなエネルギーの創成方法が求められている。

太陽光エネルギーは持続可能な次世代エネルギーとして注目されており、特に植物が吸収した光エネルギーを化学エネルギーに変換し、炭化水素合成などの化学反応に利用する光合成を、原子・分子を設計し組み合わせることで、光合成のメカニズムを分子レベルで模倣する「人工光合成」は、近年盛んに研究が進められている状況だ。

しかし、光合成において分子が吸収した太陽光エネルギーをどのように化学エネルギーに変換するのかが未解明のままであり、人工光合成の課題だ。エネルギー変換のメカニズムを知る上で、変換過程における分子構造変化を知ることは、重要な要素なのである。

今回の研究では、単結晶中の分子構造を直接的に調べることが可能な、KEK放射光科学研究施設(PF-AR)を用いた「ポンププローブX線回折法」と「単結晶X線構造解析」を用いて、人工光合成への応用が期待されている「9-メシチル-10-メチルアクリジニウムイオン」(画像1)が光エネルギーを化学エネルギーに変換する時の分子構造変化を解明した。


人工的に光合成をおこなってエネルギーを取り出せるようになれば
エネルギー問題の解決につながるかもしれませんね。
今後の成果が注目されます。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ