天気 みどりがきれい
グラントリノ(映画)
を、みました。
アメリカ中西部ミシガンに住む、朝鮮戦争の帰還兵ウォルト・コワルスキーは
フォード社を退職し、妻も亡くし孤独な生活を送っています。
妻が生前ウォルトの事を、牧師に頼みましたが
心に深い傷を抱えて、しかも古い人間のウォルトは
他人の心づかいも受け入れません。
街はいつの間にか、アジアからの移民の街になりつつあり
ウォルトの隣にも、アジア系の家族が移り住んできます。
隣人の少年タオは、近所のギャングに絡まれて、
ウォルトの最愛の車、1972年製グラン・トリノを盗む事に。
愛車泥棒に、銃を向けるウォルトでしたが、
この出会いが二人の人生を大きく変えてゆくのです。
“生と死”を語る時、死について多く語るウォルト。かれの生はどこにいったのでしょう。
ウォルトが蔑んでいた民族は、実は誇り高い優しい人たちでした。ギャングもいるけどね。
不気味に思っていたアジアンフードも、いつしか虜(?)に
美しい心をもった少年は、過ちを認め、償いを申し出ます。
感動の名作には、笑っちゃうコメディーシーンも大切です。
奥手なタオに、恋愛の手ほどきをして、
生活の糧も与えます。そこには確かに固い友情が芽生えています。
見事な頑固ジジイを演じたイーストウッド
静かでアジアの神秘をまとっている、タオ
ウォルトを一番に懐柔させた、賢い姉のスー
脇役の登場人物にも、物語を感じずにはいられない映画で、
イーストウッドのきめ細やかな手法に感動しました。
主役をとりまく脇役たちに、こんなにも意味を持たせたのは
監督・演出の力量もさることながら、やはり主演の演技の素晴らしさです。
ホントに、誰からでも嫌われるような厭味なジジイを、うまく演じてこそ
周りの役が、光るのですから。
監督演出・脚本・主演おまけに音楽まで、
この爺さんが全部独りでやってるなんて!
これが天才でなくてなんですかっ!!
エンドロールのテーマ曲のワンコーラス、イースドウッドの嗄れ声に
グッときちゃう、そんな最後の最後まで素晴らしい映画でした。カイル・イースドウッドは息子?
きっと老体に映画製作は大変なんでしょうが、
死ぬまでにもっともっと、映画作ってほしい。
そう願ってやみません。