ここにいたのか! 2020-05-31 20:11:33 | 虫たち 地元の里山を歩いていたら、木の根元を歩く奇妙な形のイモムシが目に入った。おぉ!これは!イボタガの幼虫ではないか!探すともう1頭。食べているのはネズミモチ(?)の葉。ひも状の突起物がなくなった終齢幼虫もいた。イボタガは見てみたい昆虫のトップクラス。 来春が楽しみ。2020年5月29日 神奈川県
ラミーカミキリ 2020-05-23 21:09:30 | カミキリムシ 我が家のムクゲで毎年発生するカミキリ。メスがムクゲの根元で産卵場所を探ってます。そして産卵。隣のアジサイで休憩。2020年5月23日 神奈川県
コブスジサビカミキリ 2020-05-19 21:10:04 | カミキリムシ 雑木林で。折れた小枝のような、でも触角がある妙なものをみつけた。 カミキリムシ??写しては拡大し、また写しては拡大したが、よくわからない。イチかバチかで捕まえて地面に下ろしてみた。 やっぱりカミキリムシだ。案外おとなしく逃げようとしない。折れた枝感のある色合い、造形はお見事。実におもしろい。2020年5月15日 神奈川県
コジマヒゲナガコバネカミキリ 2020-05-16 20:35:44 | カミキリムシ サンザシで。さっきまでここにはトゲヒゲトラがいたのだが、いつの間にか入れ替わっていた。これはうれしい入れ替わり。 小翅タイプのカミキリムシを見るのは初めて。それにしてもクモの糸で覆われた花を選ばなくてもいいと思うのだが。2020年5月8日 神奈川県
セスジヒメハナカミキリ 2020-05-14 22:36:03 | カミキリムシ 雑木林の縁でサンザシ(だと思う)が咲いていた。白い花には何かしらの虫が寄って来る。ハナバチやハナムグリに混じってセスジヒメハナカミキリもいた。よく似たものが多いヒメハナカミキリの仲間だが、環境的にセスジだと思う。2020年5月8日 神奈川県
シロオビゴマフカミキリ 2020-05-13 21:39:50 | カミキリムシ 隣町の里山へ雑木林に入り、折れて落ちた枯れ枝を見て回ると。。。いた。 このような環境によくいる仲間。2020年5月8日 神奈川県
ナカジロサビカミキリ 2020-05-11 21:18:29 | カミキリムシ 伐採地にて。この辺りでは比較的良く見つかる方だが、同じ枝にたくさんいる感じではない。同じ個体を横から。2020年5月7日 神奈川県
クビアカトラカミキリ 2020-05-10 19:57:32 | カミキリムシ これも伐採地にいた。この状態で止まっては歩き、また止まっては歩きの繰り返し。 しかも裏側に回ってしまったりと写しにくいことこの上なし。次は落ち着いた個体と出会いたい。2020年5月7日 神奈川県