トンボみっけ+

気になるむしを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

君が鵼か

2025-01-29 21:13:28 | 添え物
竹林を歩いていたら近くに鳥がやって来た。
鳥は疎いので調べるとトラツグミ、妖怪「鵺」の正体だとあった。

ちょうど京極夏彦氏の「鵼の碑」を1年3か月かけて読み終えたばかり。
ひい。
ひやう。
鳴き声が聞きたい。

2025年1月28日 神奈川県

結局後ろに

2025-01-28 20:28:54 | トンボ
クヌギの枝で越冬中のホソミイトトンボ。


写そうとすると気配を感じて枝の後ろに隠れる。


枝の右側で気配を感じさせると一旦左側に回り込むが、またすぐ後ろに隠れる。


同じように枝の左側で気配を感じさせると一旦右側に回り込むが、またすぐ後ろに隠れる。
そんな攻防が続いた。。

2025年1月28日 神奈川県

不思議な蛾

2025-01-24 23:06:09 | 虫たち
最初見たときは翅が中途半端に退化した蛾の仲間だと思った。


それにしては翅が大きすぎるし、スリムな腹部はオスのよう。
翅の模様はヒロバフユエダシャクに似ている。
おそらく羽化不全なのだろう。


サクラの幹にいた。

2025年1月24日 神奈川県

標本喰い

2025-01-21 22:54:49 | 虫たち
久しぶりにナガヒョウホンムシを見つけた。

動物標本などを加害するためこの名になったと思っている。


通年で発生しているらしいが、真冬にしか見たことがない。
ってか、むしの少ない真冬にしか探さないとしたほうが正確だ。

2025年1月21日 神奈川県

寄る年波

2025-01-18 17:08:03 | 虫たち
むし感センサーが反応した。
ケヤキの大木の根元に何かがいる。

蛾だと思ったが、あれ?落ち葉の切れ端か?

どっちだ?(現地での独り言)


電子の眼に頼る。
触角、鱗粉、複眼があった。

越冬中のオオトビモンアツバでした。

2025年1月17日 神奈川県

C/2024 G3 アトラス彗星

2025-01-13 14:40:00 | 彗星
早朝、相模湾越しに逗子・葉山方面が一望できる高台にやって来た。
透明度抜群で地平線までくっきり見える。

日の出40分程前。
明るい。おそらくマイナス等級になっている。(彗星は画像中央)
5cm10倍の双眼鏡でも短い尾までよく見えた。


朝焼けの中の小さな彗星を浮かび上がらせるレタッチ処理は私にとって至難の業。
で、モノクロ変換、ピクセル等倍にしてみた。

2025年1月11日 
上:6時9分 露出1/40秒×8枚加算平均
下:6時15分 露出1/80秒×11枚加算平均
D500(ISO1250)180mm f2.8→f3.2 固定
神奈川県

初歩き

2025-01-06 19:41:42 | 虫たち
お正月をだらだらと過ごしたので近場を4時間ほど散策。

アオキに蛾がいた。

イチモジフユナミシャク。冬尺の仲間。

これは擬態のようだが、騙されません。

蛾の繭。
形的にはナンキンキノカワガシンジュキノカワガに似ているが、何の木かわからないので何とも言えない。

アラカシにあったシロスジカミキリの産卵痕。
昨夏のものと思うが、フラスが見当たらないので何らかの原因で孵化に至らなかったと思う。


小さなお堂の壁面にいたイチモジフユナミシャク。
真冬の散策はこんなもんでしょう。

2025年1月5日 神奈川県