夏の夕方 2024-07-31 22:19:58 | 虫たち アブラゼミの幼虫が木を登っていた。時刻は15時半。暗くなるのを待ちきれなかったようだ。17時40分、順調に羽化が進んでいる。これを肴にビールでも飲むか。2024年7月30日 神奈川県
次に進めず 2024-07-22 09:19:00 | 虫たち 長野県の標高2000m程の苔むした薄暗い森で写した蛹。大きさは2cmくらいだったと思う。腹部や翅の模様が透けて見えるので羽化が近いのだろう。蛹の形からジャノメチョウの仲間と思われるが、それ以上の情報にたどり着くことはできなかった。2024年7月18日 長野県
ムシも暑い 2024-07-08 22:13:31 | 虫たち 時刻は15時過ぎ、気温は36℃をゆうに超えている。コナラに来たのは鮮やかな緑を纏ったとても美しいツノアオカメムシ。暑さを凌ぐためか、太陽側の裏に回り込んできた。そこは朝からキマダラミヤマカミキリが潜んでいる場所。気持ちはよーくわかる。2024年7月8日 神奈川県
迷惑電話 2024-07-06 03:28:18 | 虫たち いきなり目の前に大きなクモが現れ、それを追うようにハチが飛んで来た。クモバチのクモ狩りに遭遇したようだ。ハチの一撃は有効だったらしく、麻酔が効いてきたクモは動けなくなった。対峙しているのはツマアカクモバチとアシダカグモ、勝負は決まっている。ハチは自分の何倍もの大きさの獲物を巣まで引っ張り運ぶ。途中、周辺を飛び位置関係を確認している。遭遇場所から5mほど引っ張ったところでスマホが鳴った。出た。くだらない要件。切る。あっ!いない。。見失ってしまった。2024年7月5日 神奈川県
湖畔を歩く 2024-07-05 08:30:00 | カミキリムシ 2024年7月3日 神奈川県 曇のち晴よくぞいてくれたね、ヨツスジハナカミキリ。この道は咲いている花もなければこれといった枯れ木も枯れ枝もない。ってことは通りすがりのカミキリを探すしかないのだ。葉の上にビロウドカミキリ。ヤマボウシの花が残っていたが、カミキリの気配なし。来るときは来るんだけど今日はダメみたい。ガードレールにいたトビイロカミキリ。なんかお腹が重そう。卵でぱんぱん。
稀虫 2024-07-04 12:03:46 | 虫たち 林道で見つけた甲虫。体長は3cmくらい、触角と体つきでコガネムシの仲間と思ったが、大顎があるし、何だろう?Googleの画像検索をすると種名はクチキクシヒゲムシ。その生態はわかっていないらしいが、時が来て生態が明かされた際は報文をむさぼり読むような興味深いものになる予感がする。2024年7月3日 神奈川県
このままがいい 2024-07-03 22:00:02 | 虫たち コナラの葉を食べるシャチホコガの終齢幼虫。体長は6~7cmあるんじゃないかと思う。大きいし、この特異な姿と相まって見飽きない。満腹のポーズ・・かな。。2024年7月3日 神奈川県