ここで最近買った物を紹介いたします。
まずはじめは、ネオジオでPSパッドを使う変換機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/f9122d1fc6ae714841855ca161818dea.jpg)
僕は、ネオジオを持っていませんが8ボタンの自作パッドを作る時に
ネオジオの配線に2ボタン足した配線を採用して、ファミコン等で
変換回路(制御IC外付け)経由で使っていたので購入した。
ファミコン用があるが1部ゲームと相性が悪く作動しなかったので
ネオジオ経由だとファミコン未対応・対応の2択しかないので
まず動くだろうと確信した。 連射専用ボタンやL・Rも
連射なしボタンとして使える機能がなくなるが良いとした。
キー配置がスーファミでいうB・Yの位置がA・Bなので1部
アケードスティックでは使いにくくなる可能性あり。
いつものように家にある1部コントローラーで振動が暴走する不具合が
あったのでプチ改造した。
写真にある青いのが変換機でつながっているのが無線パッドですが
快適に動いています10字キーが微妙に押し難いのを除いてですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/b8986dde93ee05e87f073ab8212e3f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/b09bcd3ef0d731409cdf950181b81c88.jpg)
これは、トミーテックの鉄コレシリーズのJR105系 奈良・和歌山線
である今ままでは、キット品でしか手に入らず隠居が高かった車両ですが
今回の半完成品という形で製品化してくれたので気軽に楽しめます。
今回の車両は、JR化直後の非冷房車両をモデルにしている模様。
でもこの製品7月発売の延期で8月31日発売という難儀なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/f74665a2aac8220f62c511123db16424.jpg)
これが先日注文してしまったと報告した初代CD-ROM2と一緒に買った
ゴアグラフィックスであるCD-ROM2傷有に付き割引とあったが
実際届いたのを見たらコアグラの方が傷有でしたが目立たないので
返品はしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/04dbe82e95de2d2ae9e1e7ee4d263b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/4f4b7b3543a41fddde2d73195e5944a8.jpg)
これが接続例ですがやはりスーパーCDより初代は若干読み込みが
遅いので読み込み量が多いシーンでは、ディスクが傷で読み込み停止
しているのかと疑う時があるのが難点でモーターの作動音やレーザーの
出力時の音が音声として出力されてしまいますが前回持っていたもの
より小さめに聞こえる程度なので気にならないです。
コアグラ単体でゲームをしてて気づきましたが、HUカードもステレオ
対応のゲームってあるんですね。 僕の仕入れた情報では、CDの音楽
トラック以外はモノラル音声であるという情報を信用していましたが
間違いだったようですね。
まあステレオの片側だけを繋いでも支障がない程度のステレオ
だから間違ってもおかしくはないですね。
まずはじめは、ネオジオでPSパッドを使う変換機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/f9122d1fc6ae714841855ca161818dea.jpg)
僕は、ネオジオを持っていませんが8ボタンの自作パッドを作る時に
ネオジオの配線に2ボタン足した配線を採用して、ファミコン等で
変換回路(制御IC外付け)経由で使っていたので購入した。
ファミコン用があるが1部ゲームと相性が悪く作動しなかったので
ネオジオ経由だとファミコン未対応・対応の2択しかないので
まず動くだろうと確信した。 連射専用ボタンやL・Rも
連射なしボタンとして使える機能がなくなるが良いとした。
キー配置がスーファミでいうB・Yの位置がA・Bなので1部
アケードスティックでは使いにくくなる可能性あり。
いつものように家にある1部コントローラーで振動が暴走する不具合が
あったのでプチ改造した。
写真にある青いのが変換機でつながっているのが無線パッドですが
快適に動いています10字キーが微妙に押し難いのを除いてですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/b8986dde93ee05e87f073ab8212e3f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/b09bcd3ef0d731409cdf950181b81c88.jpg)
これは、トミーテックの鉄コレシリーズのJR105系 奈良・和歌山線
である今ままでは、キット品でしか手に入らず隠居が高かった車両ですが
今回の半完成品という形で製品化してくれたので気軽に楽しめます。
今回の車両は、JR化直後の非冷房車両をモデルにしている模様。
でもこの製品7月発売の延期で8月31日発売という難儀なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/f74665a2aac8220f62c511123db16424.jpg)
これが先日注文してしまったと報告した初代CD-ROM2と一緒に買った
ゴアグラフィックスであるCD-ROM2傷有に付き割引とあったが
実際届いたのを見たらコアグラの方が傷有でしたが目立たないので
返品はしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/04dbe82e95de2d2ae9e1e7ee4d263b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/4f4b7b3543a41fddde2d73195e5944a8.jpg)
これが接続例ですがやはりスーパーCDより初代は若干読み込みが
遅いので読み込み量が多いシーンでは、ディスクが傷で読み込み停止
しているのかと疑う時があるのが難点でモーターの作動音やレーザーの
出力時の音が音声として出力されてしまいますが前回持っていたもの
より小さめに聞こえる程度なので気にならないです。
コアグラ単体でゲームをしてて気づきましたが、HUカードもステレオ
対応のゲームってあるんですね。 僕の仕入れた情報では、CDの音楽
トラック以外はモノラル音声であるという情報を信用していましたが
間違いだったようですね。
まあステレオの片側だけを繋いでも支障がない程度のステレオ
だから間違ってもおかしくはないですね。