先日制作した スーファミパッドに内蔵するだけでアタリ仕様の
コントローラーに変換できる基盤に延長コードを配線しましたが、
そのアダプターの続きを紹介します。
制作が出来たと制作例の画像と共にメールで連絡したところ
基板の制作者側からこの手が有ったかと感心されました。
ブログの記事にスタート・セレクトも使えたらよかったと記載
したことも改良のアイデアとして採用してくれた。
そこまでは普通でしたが、基盤購入前にコネクタ付ケーブルの
販売店も教えていたのと合わせてアイデア提供のお礼として
スタートとセレクトのボタン信号を引き出したバージョンを
タダでくれるという話になってしまったので貰うことにした。
でっブツがとどいたので配線してみた。
※今回の基盤は、制作者からブログでの掲載許可を貰ったので紹介しています。
配線を開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/9c813f28b8e7dacb960b10146d5ff217.jpg)
今回送ってもらった方は、信号追加の試作品なので基盤の
回路変更はしていないのでICの足に直接線を配線したそうです。
今回は、ONとOFFの信号を出力してるだけの単純な仕様なので
配線方法によっては、FMタウンズのRUN・セレクトにも対応できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/b8d5fbc2ba2fa066e190aa51a0886ab0.jpg)
先ず配線済みの基盤を取り出して配線変更の準備をした。
9ピンケーブルのVCCを配線し追加配線のケーブルを
スタート・セレクトの信号取り出し線に仮配線し作動を確認した。
追加信号の作動が確認できたのではいせんしした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/3ea9f09145e614d52e3afb0150f72a63.jpg)
そして配線が完了したので作動確認をした。 写真は配線中の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/3b1443f1d82d070085445e876a77f436.jpg)
ファミコン対応のUSB変換機に自作のアタリ規格のコントローラーを
繋ぐ変換アダプター経由で繋いで確認した。
配線間違いが無い事を確認できたので完成となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/aa1a2dc6ba68bcda2b271c9da4b24bdb.jpg)
これが完成品です。線が増えた以外は変わってませんけどね。
新バージョンのおかげで改造済みのPCエンジンのアダプターや
マスターシステムの本体でも快適に使えるようになった。
ひょっとしたらこのバージョンの基板をPS-SFCアダプターに
内蔵すればPS-アタリアダプターになるんじゃないですかね。
良いものが手に入ってよかったです。
コントローラーに変換できる基盤に延長コードを配線しましたが、
そのアダプターの続きを紹介します。
制作が出来たと制作例の画像と共にメールで連絡したところ
基板の制作者側からこの手が有ったかと感心されました。
ブログの記事にスタート・セレクトも使えたらよかったと記載
したことも改良のアイデアとして採用してくれた。
そこまでは普通でしたが、基盤購入前にコネクタ付ケーブルの
販売店も教えていたのと合わせてアイデア提供のお礼として
スタートとセレクトのボタン信号を引き出したバージョンを
タダでくれるという話になってしまったので貰うことにした。
でっブツがとどいたので配線してみた。
※今回の基盤は、制作者からブログでの掲載許可を貰ったので紹介しています。
配線を開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/9c813f28b8e7dacb960b10146d5ff217.jpg)
今回送ってもらった方は、信号追加の試作品なので基盤の
回路変更はしていないのでICの足に直接線を配線したそうです。
今回は、ONとOFFの信号を出力してるだけの単純な仕様なので
配線方法によっては、FMタウンズのRUN・セレクトにも対応できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/b8d5fbc2ba2fa066e190aa51a0886ab0.jpg)
先ず配線済みの基盤を取り出して配線変更の準備をした。
9ピンケーブルのVCCを配線し追加配線のケーブルを
スタート・セレクトの信号取り出し線に仮配線し作動を確認した。
追加信号の作動が確認できたのではいせんしした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/3ea9f09145e614d52e3afb0150f72a63.jpg)
そして配線が完了したので作動確認をした。 写真は配線中の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/3b1443f1d82d070085445e876a77f436.jpg)
ファミコン対応のUSB変換機に自作のアタリ規格のコントローラーを
繋ぐ変換アダプター経由で繋いで確認した。
配線間違いが無い事を確認できたので完成となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/aa1a2dc6ba68bcda2b271c9da4b24bdb.jpg)
これが完成品です。線が増えた以外は変わってませんけどね。
新バージョンのおかげで改造済みのPCエンジンのアダプターや
マスターシステムの本体でも快適に使えるようになった。
ひょっとしたらこのバージョンの基板をPS-SFCアダプターに
内蔵すればPS-アタリアダプターになるんじゃないですかね。
良いものが手に入ってよかったです。