去年末にマイクロエース製のDD54を購入しました。
購入後カプラー形状見たくて一度カプラー部分を分解しました。
これが不幸の始まりであるというのをこの時はまだ知らなかった。
組立時うっかり板バネ代わりの透明のプラシートを紛失し
緊急的にカトーの板バネを切って無理やりはめこんだがすぐに外れた。
そこで反対側のカプラーを分解し取り付けを参考にし戻す時カプラを差し込む支柱を
曲げてしまったが元の位置に戻し無理やり組み立てた。
そして問題なく使っていたが支柱は曲げたもののバネは無事だった方のバネが
無くなっているに気付いた。 前回取り付け時うっかり落としていたのに
気が付かなかった可能性大だったのでまたカトーの板バネで対処した。
しかし昨夜久しぶりに箱から出すと片方の板バネが抜け落ちていたので
もう1度カトーのバネ加工しようと企み再分解する時とうとう曲げてしまった方の
支柱が完全に折れて取れた・・・・。
困り果て悩んだ結果トミックスのボディーマウントカプラー交換時に切り取られた
カプラーソケットを張り付ける案にたどり着き車両のカプラソケット部を加工し
トミックスのカプラソケットを張り付け強引に修理できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1a3fe56b21700ea4fa36cdb42e90b783.jpg)
一見見た目はどこも変化が無いように見えるDD54である
チラ見えしてる愛称版は、もしコンテナ特急が非電化区間で短編成運用したらという
架空設定で走らせているためにヨ5000付属の物を取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/e9d71adc3dc2831bc7cc9fff2f0bbc57.jpg)
スノウブロウを外すと違いが出てきます。
副作用としてアーノルドカプラーソケット用の各種カプラーに対応
出来たという事です。(カプラーの長さが合っていない可能性があるのは別として)
以上で今年最初の模型ネタを終わります。
購入後カプラー形状見たくて一度カプラー部分を分解しました。
これが不幸の始まりであるというのをこの時はまだ知らなかった。
組立時うっかり板バネ代わりの透明のプラシートを紛失し
緊急的にカトーの板バネを切って無理やりはめこんだがすぐに外れた。
そこで反対側のカプラーを分解し取り付けを参考にし戻す時カプラを差し込む支柱を
曲げてしまったが元の位置に戻し無理やり組み立てた。
そして問題なく使っていたが支柱は曲げたもののバネは無事だった方のバネが
無くなっているに気付いた。 前回取り付け時うっかり落としていたのに
気が付かなかった可能性大だったのでまたカトーの板バネで対処した。
しかし昨夜久しぶりに箱から出すと片方の板バネが抜け落ちていたので
もう1度カトーのバネ加工しようと企み再分解する時とうとう曲げてしまった方の
支柱が完全に折れて取れた・・・・。
困り果て悩んだ結果トミックスのボディーマウントカプラー交換時に切り取られた
カプラーソケットを張り付ける案にたどり着き車両のカプラソケット部を加工し
トミックスのカプラソケットを張り付け強引に修理できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1a3fe56b21700ea4fa36cdb42e90b783.jpg)
一見見た目はどこも変化が無いように見えるDD54である
チラ見えしてる愛称版は、もしコンテナ特急が非電化区間で短編成運用したらという
架空設定で走らせているためにヨ5000付属の物を取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/e9d71adc3dc2831bc7cc9fff2f0bbc57.jpg)
スノウブロウを外すと違いが出てきます。
副作用としてアーノルドカプラーソケット用の各種カプラーに対応
出来たという事です。(カプラーの長さが合っていない可能性があるのは別として)
以上で今年最初の模型ネタを終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます