僕が面白い風景を初めて撮ったのは、高校3年の遠足ですね。
奈良の吉野川へバーベキュー&川遊びに行った行きしな変わった焼却炉
あるなと素通りし帰りに再び見たとき面白いものと分かり慌てて撮影
してしまいました。
撮影場所は、六田駅付近の住宅らしき建物前で撮りましたが今も有るか
は不明です。
地図+ストリートビューで調べた結果住宅の敷地内の物でなく消防団の
倉庫兼事務所の敷地内にあるものでした。

これどこかで見たことある形していますね。そうこれは住宅地の
電柱に乗っかっている柱上トランスという電圧を変換する装置を入れ
てある容器部分を再利用したものらしい。
最初見たときは、ナショナルも焼却炉作ってたんだと思ってみていたが
よく見たら定格電圧と電線を通す穴があり正体が判明しました。
蓋は焼却炉用に新たに作り下の方に燃えカスを出す兼空気穴が
開けられていますでも疑問がどこで手に入れたんでしょうね。
中古のトランスなんて売ってるの聞いたことないしましてや
容器部分だけ売ってるって・・・・・改造済みで売ってるのを
買ったんでしょうか?それとも電線の工事関係の仕事してて
処分品を譲って貰ったんでしょうかね謎です。
いじょうで蔵出しした記念すべき第1号の紹介でした。
奈良の吉野川へバーベキュー&川遊びに行った行きしな変わった焼却炉
あるなと素通りし帰りに再び見たとき面白いものと分かり慌てて撮影
してしまいました。
撮影場所は、六田駅付近の住宅らしき建物前で撮りましたが今も有るか
は不明です。
地図+ストリートビューで調べた結果住宅の敷地内の物でなく消防団の
倉庫兼事務所の敷地内にあるものでした。

これどこかで見たことある形していますね。そうこれは住宅地の
電柱に乗っかっている柱上トランスという電圧を変換する装置を入れ
てある容器部分を再利用したものらしい。
最初見たときは、ナショナルも焼却炉作ってたんだと思ってみていたが
よく見たら定格電圧と電線を通す穴があり正体が判明しました。
蓋は焼却炉用に新たに作り下の方に燃えカスを出す兼空気穴が
開けられていますでも疑問がどこで手に入れたんでしょうね。
中古のトランスなんて売ってるの聞いたことないしましてや
容器部分だけ売ってるって・・・・・改造済みで売ってるのを
買ったんでしょうか?それとも電線の工事関係の仕事してて
処分品を譲って貰ったんでしょうかね謎です。
いじょうで蔵出しした記念すべき第1号の紹介でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます