今回の18きっぷで行ったところの報告は、2日分余るということで
父と行ったリニア・鉄道館の行きと帰りのことを前回報告したので
今回はいよいよ リニア・鉄道館 内部編です。
行った日 2014年3月3日
入り口に入るとSL・新幹線・リニアの世界記録を出した列車がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/7ad7e7368c1e2a8c28301c947652a01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/8946ca2b9c1869441b355ff4a0ce2ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/46be9b1b096b61e75871636e6ce0f044.jpg)
この車両たちの研究結果が今の日本の鉄道の基礎になっている。
リニア内部は、見学可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/b524f3c4415bccfe6385f0174dcef6a2.jpg)
今は見学用で片側の席は外してるらしいけど営業運転時は2列が2組の
4列仕様で真ん中が通路になるとの事なので新幹線よりは狭いようです。
昼になったので2Fの売店で弁当を買って昼食をとった後2階から下の
展示車両を撮影してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/1448a2bdd0701a84023bd335c88c59de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/0ce96cbd18014b9841dda44b15ec73c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/dadf0ed613f783d1b40508903121bf83.jpg)
日本初期の電車もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/2760db258eeedcd86f99b1911144dabc.jpg)
初代ドクターイエローも映写室として展示されていましたが、僕は数日後
現行の方を偶然目撃することとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/dbe22172150c0c9a422746d59ae69afc.jpg)
0系ですが数年前バスツアーで福山駅まで乗った時は、さすが安いツアー
だとか文句言っていたがその数年後引退すると聞いてあの時もっと
満喫してればよかったと少し後悔した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/5fed918082aeedde79594e61f91a7d2a.jpg)
僕的に300系は、営業運転中の姿をあまり見たことがない車両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/9e4d9109b83ab6dfa73743a8ef6f3140.jpg)
東海道線・山陽本線(米原~姫路)の私鉄対策で誕生させた車両で
東海地方でも走っていましたが、国鉄型全滅作戦により引退した模様。
関西の方は、強引に使い続けていますがね。
この車両は、休憩所を兼ねており飲食可能な唯一の車両です。
このほか100系の2階建て食堂車他いろんな車両を見て回った後
日本一でかいと言われているジオラマを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/33953dabd308652bfad26a2a26720769.jpg)
ジオラマを見た後売店で土産を買って帰ることにしたのであった。
これで今回の報告は終了です。
父と行ったリニア・鉄道館の行きと帰りのことを前回報告したので
今回はいよいよ リニア・鉄道館 内部編です。
行った日 2014年3月3日
入り口に入るとSL・新幹線・リニアの世界記録を出した列車がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/7ad7e7368c1e2a8c28301c947652a01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/8946ca2b9c1869441b355ff4a0ce2ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/46be9b1b096b61e75871636e6ce0f044.jpg)
この車両たちの研究結果が今の日本の鉄道の基礎になっている。
リニア内部は、見学可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/b524f3c4415bccfe6385f0174dcef6a2.jpg)
今は見学用で片側の席は外してるらしいけど営業運転時は2列が2組の
4列仕様で真ん中が通路になるとの事なので新幹線よりは狭いようです。
昼になったので2Fの売店で弁当を買って昼食をとった後2階から下の
展示車両を撮影してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/1448a2bdd0701a84023bd335c88c59de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/0ce96cbd18014b9841dda44b15ec73c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/dadf0ed613f783d1b40508903121bf83.jpg)
日本初期の電車もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/2760db258eeedcd86f99b1911144dabc.jpg)
初代ドクターイエローも映写室として展示されていましたが、僕は数日後
現行の方を偶然目撃することとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/dbe22172150c0c9a422746d59ae69afc.jpg)
0系ですが数年前バスツアーで福山駅まで乗った時は、さすが安いツアー
だとか文句言っていたがその数年後引退すると聞いてあの時もっと
満喫してればよかったと少し後悔した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/5fed918082aeedde79594e61f91a7d2a.jpg)
僕的に300系は、営業運転中の姿をあまり見たことがない車両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/9e4d9109b83ab6dfa73743a8ef6f3140.jpg)
東海道線・山陽本線(米原~姫路)の私鉄対策で誕生させた車両で
東海地方でも走っていましたが、国鉄型全滅作戦により引退した模様。
関西の方は、強引に使い続けていますがね。
この車両は、休憩所を兼ねており飲食可能な唯一の車両です。
このほか100系の2階建て食堂車他いろんな車両を見て回った後
日本一でかいと言われているジオラマを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/33953dabd308652bfad26a2a26720769.jpg)
ジオラマを見た後売店で土産を買って帰ることにしたのであった。
これで今回の報告は終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます